でこもりうたまるブログ 

UEFIブート・AHCI(BIOSブート) 違い!GPT・MBR 違い!OSインストールの際に「UEFIだとGPTに!」「AHCIだとMBRに!」パーティションスタイルがブート方式で変わる!

   ↑  2013/10/23 (水)  カテゴリー: PC自作関係


UEFIブート・AHCI(BIOSブート) 違い!GPT・MBR 違い!
OSインストールの際に「UEFIだとGPTに!」「AHCIだとMBRに!」
パーティションスタイルがブート方式で変わる!

ASRock マザーボード (HASWEL対応)  H87 ATX USB3.0 SATA3 H87 Pro4
ASRock マザーボード (HASWEL対応) H87 ATX USB3.0 SATA3 H87 Pro4

今回は
UEFI対応マザーボードで
OSインストールの際に
ブートメニューで
UEFIブート・AHCI(BIOSブート)
の2つから選択できるのですが
どちらを選ぶかで
HDDのパーティション形式が
「GPT」になるか
「MBR」になるか
が決められてしまうので
その詳細を書きます。

※筆者は専門家ではないので
間違っている箇所があるかもしれません。
他のブログなどの情報も参考にしてください。




今回使用したマザーボードは
「ASRock H87 Pro4」
という「LGA1150 Haswell」に対応したマザーボードです。

このマザーボードはもちろんUEFIに対応していて
起動時に「F11」キーを連打すると
ブートメニューが表示されます。

このブートメニューに
同じDVDドライブが2つ表示されます。
なぜ2つ表示されるかというと
2種類のブート方式を選択できるようになっていて
・UEFIブート
・AHCI(BIOSブート)
のどちらかを選べるようになっています。
utamarud-2013-10-23-00h35m58s179-2.jpg

他のマザーボードでも
ブートメニューを開くと
似たような表示がされると思います。




UEFIブートとAHCI(BIOSブート) は
何が違うのか!
今回はWindows7のインストールで検証しましたが
Windows8でもたぶん同じだと思います。

・UEFIブートだと
OSをインストールするHDDの
パーティションスタイルが
強制的に「GPT」になります。

・AHCI(BIOSブート) だと
OSをインストールするHDDの
パーティションスタイルが
強制的に「MBR」になります。

つまり
ブートメニューで
UEFIブートかAHCI(BIOSブート)
を選択する段階で
ディスクのパーティションスタイルが
決定されてしまうので
ブート前によく考えて決めておく必要があります。

ちなみに
フォーマット形式は
どちらを選んでも「NTFS」になります。




もし既にフォーマット済みのHDDに
インストールしようとした場合は
どうなるのか?

僕は検証のために
一度「MBR」形式でフォーマットしたHDDを
新しい自作PCに接続し
UEFIブート(GPTディスク必須)にして
インストールを試してみました。
Windows7インストールディスクのブートはできましたが
インストール先HDDを選択する画面で
「MBR」形式のHDDを選択するとエラーが出て
インストールできませんでした。

エラーメッセージの内容↓
「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。
選択されたディスクにはMBR パーティション テーブルがあります。
EFIシステムでは、GPTディスクのみにWindowsをインストールできます。」
utamarud-2013-10-22-23h18m24s18.jpg
と表示されました。

という結果から
UEFIブートをすると
HDDのパーティションは
「GPT」でないとインストールできない。

AHCI(BIOSブート) をすると
HDDのパーティションは
「MBR」でないとインストールできない。

という事がわかりました。




・UEFIブート
・AHCI(BIOSブート)
どちらを選べばいいのか?

・UEFIはVista以降から使えるようになった
新しい形式で
2TB超えのHDDをOS用の起動ディスクとして
使用する事ができます。

Windows8を入れた場合
超高速起動などを体感できるようで
これから新しく自作して使うなら
UEFIを選ぶのが妥当だと思います。

ただしHDDに問題が発生し
OSを起動できなくなった場合など
一度HDDを外して他のPCでデータを読み込もうと思った場合
XPなどの古いOSを搭載したPCでは
データを正常に読み込めない場合がありますので
Vista以降のOSを搭載したPCでないと
万が一のときデータの復旧などができない
などの問題がありますが
未だにXPマシンしか持っていないという方も
少ないと思うので
特に気にする必要はないかと思います。


・AHCI(BIOSブート) は
これは昔からある形式で
2TBまでのHDDしか扱う事ができません。
といっても
OSをインストールするHDDが
2TB以下であれば問題ないので
それ以外は普通に使用できます。

3TBとか4TBのHDDにOSを入れたいという
特殊な方はUEFIをご利用ください。

ちょっとしたメリットは
古いXPなどのPCでも普通に読み込める
「MBR」形式のパーティションスタイルなので
HDDの調子が悪くなったら
古いPCに繋いでデータ復旧作業が可能。

なんというか
AHCI(BIOSブート)を使うのは
特殊な理由がある場合に限られると思います。
どうしてもXPをインストールしたいとか
マニアな方によさそうですね。
あとは
リカバリディスクを作りたい方にも向いてますね。
UEFIブートでGPT形式のパーティションスタイルだと
「Acronis True Image 2013 Plus by Acronis」
などのリカバリ作成ソフトが
まともに動作しないとの情報が多いです。
だけど
従来の「MBR」形式であれば
特に問題なく
OSのリカバリディスク作成ソフトが使えるみたいなので
OSまるごとバックアップしたい!
みたいな人には
AHCI(BIOSブート)で「MBR」形式のディスクに
OSをインストールした方が良い場合もありそうですね。

一応古い形式といっても
OSをインストールするHDDは2TB以下であればいいだけで
Windows7も普通にインストール可能なので
例えばデータ倉庫用に4TBとかを購入して
2台目を増設する場合には
そちらのHDDを「GPT」形式にすれば
普通に使えるし何も問題ありません。

とりあえずUEFI(GPT)の方を使ってみて
何か問題があればAHCI(MBR)を試してみる
というのもいいと思います。

なんというか
普通に使うならUEFIブート「GPT」形式!
がいいと思いますね。
でもUEFIだと
何か不具合があったり
使いたいソフトが不安定とか
スリープが不安定とか
何か問題がある場合のみ
AHCI(BIOSブート)「MBR」形式での
インストールをオススメします。


こんな感じで
OSを入れるHDDの
パーティションスタイルは
OSインストールの際に
ブート方式を変える事により
「GPT・MBR」好きな方を選べるので
機会があれば試してみてください。




という事で今回は
UEFIブート・AHCI(BIOSブート)
の違いについて
解説してみました
それではまたねん!

True Image 2013 Plus by Acronis 製品版
True Image 2013 Plus by Acronis 製品版
関連記事

web拍手 by FC2

(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-985.html

2013/10/23 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |