↑
2013/10/09 (水) カテゴリー: PC自作関係
CPU温度測定!「Core i7 4770K・簡易水冷CPUクーラーELC240」「Core Temp 1.0 RC5」で測定!

ENERMAX【HASWELL対応】水冷CPUクーラー ELC240
今回は「Core i7 4770K」に
「簡易水冷CPUクーラーELC240」
を取り付けて使用すると
どの程度のCPU温度になるのか
「Core Temp 1.0 RC5」という
CPU温度測定ソフトを使用して
測ってみました!
室温は27度で計測。
結果は
アイドル時は30度前後
ベンチマークソフトを起動して
負荷を掛けても
50度をちょっと超える程度でした。
元々「Core i7 4770K」は
高性能なCPUなので
CPU使用率100%までいく事は少なく
普段使用していて
そんなに熱を持つ事はないと思いますが
動画編集などをやる人には
一応「簡易水冷CPUクーラーELC240」みたいな
大型ラジエーターを搭載したタイプの
CPUクーラーがあると
ちょっと室温が高めでも
安心して使用できるのかなと思います。
リテールクーラーは使用していないので
リテールとの比較はできませんが
「ELC240」の音はファンの回転範囲を最大にしても
かなり静かな印象です。
若干の音はするかと思いますが
問題ないと思います。
ある程度、室温が上がったり
高負荷を掛けても
それほど音が気になることはなく
よく冷えてくれるので
安心してCPU冷却を任せられますね。
「ELC240」の欠点は
値段がちょっと高い・・・
人によっては
この価格でこの冷却能力なら
大満足という方もいると思いますが
僕個人の意見だと
1万円のクーラーはちょっと高めな印象ですね・・・
価格コムでランキング上位だったから
購入してみましたが
それがなければ購入しませんでした・・・
あとは取り付け難しい!
僕みたいな初心者には難しかったです><
そもそも
ラジエーターを取り付けられるスペースを
確保できないと取り付けできませんし
CPUヘッドを取り付けるのに
バックプレートをくっつけた状態で
CPUヘッドのネジを締めていくのですが
これがテクニックが必要で
CPUヘッドのネジがバックプレートのネジ穴に中々入らなくて
苦労しました・・・
ある程度慣れていれば
簡単かもしれませんが
AMDのレバータイプや
インテルでも
プッシュピンタイプばかり使ってきたので
ちょっと苦労しました・3・
ってな感じで
ラジエーターがデカイので
取り付けが可能なケースは
ミドルタワー以上の
スペースに余裕があり
ケースの天井部分に
ネジ穴が空いてるケースでなくてはダメで
CPUヘッドの取り付けがちょっと難しいですが
取り付け完了してしまえば
よく冷えるし
音も大型ファンなので
意外と静かでした!
空冷に比べると価格は
ちょっと高めですが
機会があれば是非使ってみてください!
おすすめできますよ!
それではまたねん!

ENERMAX【HASWELL対応】水冷CPUクーラー ELC120-TA
- 関連記事
-
- 買った!「ASRock H87 Pro4 (HASWEL対応)」開封レビュー!LGA1150対応ATXマザーボード! (2013/10/12)
- 買った!「ZALMAN Z9 U3」USB 3.0ポートを搭載したATXケース!開封レビュー!内部を動画で徹底解説! (2013/10/12)
- CPU温度測定!「Core i7 4770K・簡易水冷CPUクーラーELC240」「Core Temp 1.0 RC5」で測定! (2013/10/09)
- 「Core i7 4770K」ベンチマークとスレッド数確認!「CrystalMark 2004R3」「CPU-Z」「Windowsタスクマネージャー」 (2013/10/09)
- Win7 エクスペリエンス インデックス!「Haswell Core i7 4770K」「N660GTX Twin Frozr III OC」「メモリ16GB」20130829 (2013/10/05)
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-967.html
2013/10/09 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |