↑
2013/02/02 (土) カテゴリー: PHOTON ISW11M
PHOTONのroot権限を取得する手順です!
ベースバンドバージョン:N_02.29.09P
で問題なくSIMロック解除とroot化に成功しました!
ベースバンドはどのVerでもできるみたい!
自分用のメモ程度の記事なので
質問等には答えられないと思います。
間違っている箇所などありましたら
コメントいただけると助かります。
■1Android SDKをPCにインストール!
こちらのリンク先に一応インストール手順の解説記事を作りました。
http://utamarud.blog136.fc2.com/blog-entry-709.html
■2必要なファイルをダウンロード!
ADBドライバPhoton用
MotorolaDeviceManager_2.3.4.exeをダウンロード!
http://www.motorola.com/Support/HK-EN/Support-Hompage/Software-and-Drivers/USB-PC-Charging-Drivers
インストール後PHOTONをUSBケーブルで繋ぐと
ADBドライバが自動でインストールされました。
一応できなかったらこちらでもADBドライバをDLできます。
だだしこちらでは使用しなかったので使えるか不明・・・
追記:こちらの方がドライバだけ簡単にインストールできるので
試してみたら楽にできました。こっちでダメだったら上のを使用してください。
・32bit
http://www.holylivingfuck.com/ACS/stuff/Root/Photon%20-%2032bit.zip
・64bit
http://www.holylivingfuck.com/ACS/stuff/Root/Photon%20-%2064bit.zip
Photon用ROOTファイルphoton-torpedo.tar
http://d-h.st/9wt
このファイルは
Cドライブの直下にフォルダを作ってその中に入れる!
フォルダ名は「f」にしといてください。
コマンドプロンプトで指定するので・・・
■3PHOTON側の設定
設定→アプリケーション→開発
・USBデバック
・スリープモードにしない
両方にチェックを入れる!
■4「Superuser」というアプリをPHOTONにインストールする!
playストアからインストールできます!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.noshufou.android.su
root権限を使用するアプリがあると知らせてくれます。
■5コマンドプロンプトでコマンド入力
PHOTONをUSBケーブルでPCに接続してから
作業を始めます。
ステータスバーに出てくる
USB接続の設定で
「USBマスストレージ」を選択しておきます。
ここからPC側の作業になります。
「Windowsキー+R」を押す
「ファイル名を指定して実行」が出る。
そこでcmdと打ってエンター!
コマンドプロンプトが起動する。
cmd内に右クリでコピペしてエンター押していくだけです!
順番に一行ずつやっていきます。
cd c:\f
adb push c:\f\photon-torpedo.tar /data/tmp/
adb shell
cd /data/tmp/
/bin/tar xf /data/tmp/photon-torpedo.tar
/data/tmp/photon-torpedo.sh
ここで長いエラーメッセージみたいのが出ますが
気にしないで次に行きます。
/data/tmp/install-su.sh
ここまで終わったら×で閉じます。
もういちど
cmdを起動して
adb shell
su
と打ち込むと
PHOTON側で
スーパーユーザーの要求が出るので
許可を押してください。

以上でroot化終了です。
お疲れ様でした!
ベースバンドバージョン:N_02.29.09P
で問題なくSIMロック解除とroot化に成功しました!
ベースバンドはどのVerでもできるみたい!
自分用のメモ程度の記事なので
質問等には答えられないと思います。
間違っている箇所などありましたら
コメントいただけると助かります。
■1Android SDKをPCにインストール!
こちらのリンク先に一応インストール手順の解説記事を作りました。
http://utamarud.blog136.fc2.com/blog-entry-709.html
■2必要なファイルをダウンロード!
ADBドライバPhoton用
MotorolaDeviceManager_2.3.4.exeをダウンロード!
http://www.motorola.com/Support/HK-EN/Support-Hompage/Software-and-Drivers/USB-PC-Charging-Drivers
インストール後PHOTONをUSBケーブルで繋ぐと
ADBドライバが自動でインストールされました。
一応できなかったらこちらでもADBドライバをDLできます。
だだしこちらでは使用しなかったので使えるか不明・・・
追記:こちらの方がドライバだけ簡単にインストールできるので
試してみたら楽にできました。こっちでダメだったら上のを使用してください。
・32bit
http://www.holylivingfuck.com/ACS/stuff/Root/Photon%20-%2032bit.zip
・64bit
http://www.holylivingfuck.com/ACS/stuff/Root/Photon%20-%2064bit.zip
Photon用ROOTファイルphoton-torpedo.tar
http://d-h.st/9wt
このファイルは
Cドライブの直下にフォルダを作ってその中に入れる!
フォルダ名は「f」にしといてください。
コマンドプロンプトで指定するので・・・
■3PHOTON側の設定
設定→アプリケーション→開発
・USBデバック
・スリープモードにしない
両方にチェックを入れる!
■4「Superuser」というアプリをPHOTONにインストールする!
playストアからインストールできます!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.noshufou.android.su
root権限を使用するアプリがあると知らせてくれます。
■5コマンドプロンプトでコマンド入力
PHOTONをUSBケーブルでPCに接続してから
作業を始めます。
ステータスバーに出てくる
USB接続の設定で
「USBマスストレージ」を選択しておきます。
ここからPC側の作業になります。
「Windowsキー+R」を押す
「ファイル名を指定して実行」が出る。
そこでcmdと打ってエンター!
コマンドプロンプトが起動する。
cmd内に右クリでコピペしてエンター押していくだけです!
順番に一行ずつやっていきます。
cd c:\f
adb push c:\f\photon-torpedo.tar /data/tmp/
adb shell
cd /data/tmp/
/bin/tar xf /data/tmp/photon-torpedo.tar
/data/tmp/photon-torpedo.sh
ここで長いエラーメッセージみたいのが出ますが
気にしないで次に行きます。
/data/tmp/install-su.sh
ここまで終わったら×で閉じます。
もういちど
cmdを起動して
adb shell
su
と打ち込むと
PHOTON側で
スーパーユーザーの要求が出るので
許可を押してください。

以上でroot化終了です。
お疲れ様でした!
- 関連記事
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-710.html
2013/02/02 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |