でこもりうたまるブログ 

Android SDKインストール手順

   ↑  2013/02/02 (土)  カテゴリー: Android SDKインストール手順など
今回はAndroid SDKをインストールする手順の紹介です。

この記事は自分用のメモ程度のものです。
僕もそれほど知識はなく
なんとかできたという感じなので
質問とかには答えられないと思います。

画像は後から追加したので
画像では使っているソフトなどのバージョンが
記事に書いてあるバージョンより
新しいものになっています。
バージョンが変わることにより
パスの指定が変わりますが
基本的な作業は変わりません。
細かいことは記事に書いてあるので
しっかりと読んで作業してください。

上から順番に作業していきます。

■必要なファイルをダウンロード!
・Android SDK本体
http://developer.android.com/sdk/index.html
DOWNLOAD FOR OTHER PLATFORMSからzip形式のファイルをDLする。
「android-sdk_r21.0.1-windows.zip」こんな感じのファイルです。
Verは変わってるかも知れません。
最新Verをダウンロードしてください。
130527171345.jpg

130527171535.jpg

・JAVA
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html
このページの
Java Platform, Standard EditionのJDKの下のDOWNLOADをクリック

32bitならWindows x86 jdk-7u11-windows-i586.exe

64bitならWindows x64 jdk-7u11-windows-x64.exe

自分のOSに合ったものを選んでください。
アップデートでファイル名は変わるので注意!
130527171631.jpg

130527172219.jpg


■JAVAをインストール
先ほどDLしたJAVAのexeファイルをダブルクリックして
インストールします。
130527172449.jpg

130527172503.jpg

130527172510.jpg

130527172616.jpg

130527172623.jpg

130527172638.jpg

130527172653.jpg


■JAVAのパスの設定
まずはJAVAのバージョンを確認する!
Cドライブ→「Program Files」→「Java」
この中に「jdk1.7.0_01」みたいなフォルダがあるので
それがVerです。

僕の場合パスは
「C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_01\bin;」
になります。
自分で使っているバージョンに合わせて
「jdk1.7.0_01」の部分を書き換えてください。

次に
左下のスタートメニューの「コンピュータ」を右クリック
「プロパティ」をクリック
「システムの詳細設定」をクリック
「詳細設定」タブをクリック
「環境変数」をクリック
「xxxxのユーザー環境変数」の一覧に
「PATH」がない場合「新規」をクリック
「PATH」がある場合「PATH」をクリックして選択し「編集」をクリック
「変数名」を「PATH」「変数値」に先ほどのパスを入力し「OK」をクリック
OKをクリックしていき設定完了です!
130527172853.jpg

130527172906.jpg

130527172931.jpg

130527173048.jpg

130527173115.jpg


■「android-sdk」を解凍してCドライブの直下に置く!
解凍ソフトが入ってない人は
Lhaplusなどを入れてください。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/lhaplus/

先ほどDLした「android-sdk_r21.0.1-windows」を
解凍すると「android-sdk-windows」というフォルダができます。
これをCドライブの直下に置きます。

ファルダ名が違う場合もあるようなので
パスの指定などのするときには注意。
130527173222.jpg

130527173245.jpg


■SDK managerを起動する!
「android-sdk-windows」の中にある「SDK manager.exe」を起動!

スクリーンショット撮ったり、root取ったりだけなら
下の項目だけインストールすれば大丈夫だと思います。

インストールしたいものにチェックを入れます!
・「Packages」の「Tools」にチェック
・「Packages」の「Extras」の中の「Google USB Driver Package」にチェック

余計なものはチェックを外してください。

「Install 3 packages」をクリックしてインストール開始!

「Accept All」にチェックして「Install」をクリック

しばらくして
「Done loading packages.」が出たら「close」をクリックして完了!
130527173245-2.jpg

130527173601.jpg

130527173607.jpg

130527173621.jpg

130527173627.jpg

130527173644.jpg


■Android SDKのパス設定
スタートメニューの「コンピュータ」を右クリック
「プロパティ」をクリック
「システムの詳細設定」をクリック
「詳細設定」タブをクリック
「環境変数」をクリック
「xxxxのユーザー環境変数」の一覧に
「PATH」がない場合「新規」をクリック
「PATH」がある場合「PATH」をクリックして選択し「編集」をクリック
「変数名」を「PATH」「変数値」に下記のパスを入力し「OK」をクリック
OKをクリックしていき設定完了です!

「変数値」に入力するパス
C:\android-sdk-windows\platform-tools;C:\android-sdk-windows\tools;
区切り目に「;」(セミコロン)をつけます。

最初の方のJAVAのパスもある場合こんな感じになります。
C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_01\bin;C:\android-sdk-windows\platform-tools;C:\android-sdk-windows\tools;
130527173912.jpg


これで設定は全て完了です!


■動作確認
「Windowsキー+R」を押す
「ファイル名を指定して実行」が出る。
そこでcmdと打ってエンター!
コマンドプロンプトが起動する。

「adb devices」と入力しエンター

「List of devices attached」と出ればOK!
130527174018.jpg

130527174026.jpg


「ファイル名を指定して実行」で「ddms」と入力してエンターを押すと
「ddms」が起動するので
Android端末のスクリーンショットを撮ったりできます。
130527174049.jpg

130527174103.jpg

130527174207.jpg


それではまたねん!
関連記事

web拍手 by FC2

(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-709.html

2013/02/02 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |