でこもりうたまるブログ 

買った!自転車のタイヤ交換に便利なディスプレイスタンド!「ミノウラ DS-520」

   ↑  2015/03/11 (水)  カテゴリー: 自転車
R0013807-2.png

買った!自転車のタイヤ交換に便利なディスプレイスタンド!「ミノウラ DS-520」

MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [DS-520] 折畳式 ブラック
MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [DS-520] 折畳式 ブラック

今回は自転車のタイヤ交換などに便利な
「MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [DS-520] 折畳式 ブラック」
という商品をアマゾンで購入しました!
価格は送料込みで2436円でした。
もっと安いのもあったのですが
一番評判の良さそうなレビュー数の多いミノウラのスタンドを選びました。
今回は使用レビューを書きたいと思います!

このディスプレイスタンドというのは
ロードバイクなどを引掛けて保管するためのスタンドみたいなのですが
僕の場合はこのスタンドを使って
自転車のタイヤ交換をしました!
しかもママチャリの前輪と後輪の両方の交換に使えました!

このミノウラのディスプレイスタンドは
フック2つを自転車のシートステーとチェーンステー部分に引掛けて固定するタイプなのですが
引掛ける場所とフックの高さを自分でうまく調整すれば
ロードバイクのタイヤ交換にもママチャリのタイヤ交換にも重宝します。

このスタンドを買う前は
タイヤ交換の際に自転車を逆さにして
リアホイールを外したりしていたのですが
スタンドを買ってからは自転車をひっくり返す必要もなくなり
作業もスムーズになりました!

それでは「ミノウラ DS-520」で
ママチャリ(26インチ)のタイヤ交換をする様子をご覧ください。。。




■ママチャリ(26インチ)タイヤ交換に用意したモノ!
・「ミノウラ DS-520」
MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [DS-520] 折畳式 ブラック
MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [DS-520] 折畳式 ブラック

・「IRC 26×1-3/8 ホワイトリボンタイヤ タイヤ×2 チューブ×2 セット品」
IRC 45型 26×1-3/8  ホワイト/ブラック 1ペア(タイヤ・チューブ各2本組)
IRC 45型 26×1-3/8 ホワイト/ブラック 1ペア(タイヤ・チューブ各2本組)

・「シュワルベ 26インチ用リムテープ」
SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 26インチ用 20mm幅 FB20-559
SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 26インチ用 20mm幅 FB20-559


ママチャリですがロードバイクなどに使われる
シュワルベのリムテープを装着しました!
タイヤはホワイトリボンのオシャレなタイヤです。
チューブとタイヤが2本ずつセットになっているので
前輪と後輪を新品にできます!




■ミノウラのディスプレイスタンドをタイヤ交換に使う!

まずはゾンアマの箱を開封!
R0013775.jpg

中にはスタンドが!ちょこっと紙も入ってる!
R0013776.jpg

「ミノウラ DS-520」
R0013778.jpg

折り畳んだ状態!コンパクト!
R0013779.jpg

折り畳み状態!
R0013780.jpg

スタンドを立てた状態!
R0013781.jpg

赤いフックがカッチョイイ!
R0013782.jpg

折り畳む際にはココのつまみを上に引き上げながら畳みます。
R0013783.jpg

赤フックは柔らかいラバーみたいな感じです。
R0013784.jpg

ナットで留められてます。
R0013785.jpg

高さ調整穴は全部で4箇所!調整範囲は限られてる感じです。
R0013786.jpg

見た目はカッチョイイし意外としっかりした作りです!
R0013787.jpg

スタンドの折り畳み方!
R0013788.jpg

R0013789.jpg

自転車をスタンドに引掛けるやり方!
R0013790.jpg

高さ調整方法!この黒い袋ナットは・・・
R0013795.jpg

実はプラ製のキャップでした!
R0013797.jpg

キャップを外すとナットがあるのですが
手持ちで一番小さい8mmのメガネレンチだとゆるゆるで回りません。
R0013798.jpg

ノギスで測ってみると7.5mm!?たぶん7mmのスパナで外せます。。。
R0013799.jpg

7mmのスパナは手持ちになかったので
8mmのスパナで回したらなんとか外れました!
ナメないように注意です!
R0013800.jpg

外れました!フック・ワッシャー・ナットで固定されてました。
自分の自転車に合わせて高さを調整して使いましょう!
R0013801.jpg

僕のロードバイクもどきをスタンドで立ててみました!
R0013804.jpg

高さは1番目と2番目の穴で丁度よかったです!
R0013805.jpg

ママチャリは1番目と3番目が丁度よかったです!
R0013806.jpg

こんな感じでママチャリでも一応使えます!
R0013807.jpg

ただしかなり斜めになるので注意!
斜めになる事によりブレーキワイヤーを緩めたりするのが楽でしたw
R0013808.jpg

タイヤ交換(後輪)はこのまま楽々できました!
作業のコツとしては
初めにスタンドから下ろした状態でホイールを固定している
ナットをある程度緩めてからスタンドに載せて作業してください。
トルクの掛かったボルト等をスタンドに載せた状態で外すのは危険です。
最後にナット等を本締めする際もスタンドから下ろして作業してください。
R0013809.jpg

早速タイヤ交換ですが
ここでシュワルベのリムテープ登場!
R0013810.jpg

シュワルベ リムテープ サイズ一覧表!
R0013811.jpg

ママチャリにシュワルベのリムテープなんて贅沢!
R0013812.jpg

IRC 26×1-3/8 2本セット!チューブも2本入ってます!
R0013814.jpg

ホイールにはめるとホワイトリボンがオシャレ!
R0013816.jpg

IRCのロゴもカッチョイイ!
R0013817.jpg

後輪タイヤ交換完了!
R0013818.jpg

ホワイトって目立ちますね!
R0013819.jpg

「ミノウラ DS-520」は前輪のタイヤ交換にも使えます!
R0013820.jpg

フレームのこの部分にフックをはめて前輪を浮かせます!
R0013821.jpg

フロントホイール取り外し完了!
スタンドがあると楽に作業できますね!
R0013822.jpg

フロントのリムにもシュワルベのリムテープ装着!
リムテープをはめるときは軍手をすると楽にできます!
R0013823.jpg

前輪も交換完了!オートライトの配線とかに気をつけて作業すれば簡単です!
R0013824.jpg

前輪・後輪共に交換完了しました!
ミノウラのディスプレイスタンドがあるだけで
ほとんど自転車自体は動かさずに作業できたので楽チンでした!
R0013825.jpg




という事で今回は
ミノウラのDS-520という
自転車用ディスプレイスタンドのご紹介でした!
今までタイヤ交換をする場合は
ブルーシートを広げて自転車を逆さにしていたのが
スタンドがあるとそのまま作業できるのでマジで楽です!
自転車屋さんになったみた~ぃw
それではまたねん!

最後にちょっと・・・ミノウラのスタンドはロードバイク向きみたいで
ママチャリにはフックの高さがイマイチ合わなくて若干斜めになってしまいます。
他の商品も一応探してみたら
調整用の穴が多くママチャリなどでも普通に使えそうな
スタンドもアマゾンで売ってました。
「(STRAIGHT/ストレート) リヤスタンド 自転車用 22-7012」という商品です。
送料を含めても約1500円なので次にタイヤ交換する機会があれば
こっちも試してみようかなと思います。ではでは。。。
(STRAIGHT/ストレート) リヤスタンド 自転車用 22-7012
(STRAIGHT/ストレート) リヤスタンド 自転車用 22-7012
関連記事

web拍手 by FC2

(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1226.html

2015/03/11 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |