でこもりうたまるブログ 

「スーパーカブ C50」USB電源+スマホホルダー取り付けてみた!キーONで通電!

   ↑  2015/01/09 (金)  カテゴリー: スーパーカブ50
R0013305-2.png

「スーパーカブ C50」USB電源+スマホホルダー取り付けてみた!キーONで通電!



今回はスーパーカブC50に
USB電源+スマホホルダーの取り付けをしてみました!
配線はウインカーリレーの黒い線から電源を取り
キーON時のみ通電するようにしたので
乗っていないときに通電してバッテリーが上がってしまう心配はありません。

USB電源+スマホホルダーは
「ミラー パイプ クランプ」というモノを購入して
メーター横にUSB電源+スマホホルダーを設置しました。
これで長距離ツーリングでもスマホを充電しながらグーグルのナビを使ったりできます!
取り付け後に150kmほどの距離をスマホを充電しながら走りましたが
ナビも見やすい位置にあり、しっかりとキーON時のみ充電もできています!




■必要なモノ!
僕は全てアマゾンで売っているモノを使いました!

・USB2個口タイプのバイク用USB電源!USB防水キャップ付き!
ニューイング(NEWING) USBステーション・ダブル NSMS-005
ニューイング(NEWING) USBステーション・ダブル NSMS-005

・アマゾンでレビュー数がめっちゃ多い自転車・バイクで定番のスマホホルダー!
MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-500-STD] スタンダードサイズ 22.2mm/25.4mm/28.6mm
MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-500-STD] スタンダードサイズ 22.2mm/25.4mm/28.6mm

・ミラーパイプクランプ!ミラーと共締めしてスマホホルダーなどのアクセサリ取り付けに!
NANKAI  PB-05B マルチホルダーKANIシリーズ ミラーパイプクランプクロ
NANKAI PB-05B マルチホルダーKANIシリーズ ミラーパイプクランプクロ


必要なモノは以上になります。
あとは工具が必要ですが
その辺は必要に応じて揃えてください。




■スーパーカブC50 USB電源+スマホホルダー取り付け手順!
簡単に作業手順を画像付きでご紹介します。

カブの右サイドカバーを外します。
R0013239.jpg

カバーを外すとバッテリーケースなどが見えます。
R0013240.jpg

これはウインカーリレーです。
コレの黒い線からあとで電源を取ります。
R0013241.jpg

ここのアースにあとでマイナスの線を接続します。
R0013242.jpg

次はレッグシールドを外します。
R0013243.jpg

取れました!
R0013244.jpg

レッグシールドを外すと見える配線用の穴を確認します。
R0013245.jpg

ここにUSB電源の配線を通してバッテリーのほうに持って行きます。
R0013246.jpg

ですがバッテリーケースを外さないとコードを通せません・・・
R0013247.jpg

という事でバッテリーケースのボルトを外していきます。
R0013248.jpg

10mmのメガネレンチ!
R0013249.jpg

またはソケットドライバーなどで外します!
R0013250.jpg

ココも外します。
R0013251.jpg

ボルト3本を取るとバッテリーケースが丸ごと引き抜けます!
R0013252.jpg

それでは
「USBステーション・ダブル NSMS-005」の開封!
R0013253.jpg
R0013254.jpg
R0013255.jpg
R0013256.jpg
R0013257.jpg
R0013258.jpg

付属品の割り込みカプラー!これが重要なのです!
R0013260.jpg

リレー内蔵のUSB電源なのでコードが3本になっています。
説明書には「バッテリーの+(プラス)、-(マイナス)とACC(合計3ヶ所)に接続」
となっていますが今回は
+(プラス)はバッテリーの+(プラス)・-(マイナス)はバッテリーケース横のアースへ
ACC(赤い線)はウインカーリレーの黒い線へ割り込ませる。という感じで接続していきます。
R0013261.jpg

それではこの穴からコードを通して・・・
R0013262.jpg

バッテリーケース部分へコードを持ってきます。
R0013263.jpg

+(プラス)はバッテリーの+(プラス)に接続!
R0013264.jpg

-(マイナス)はバッテリーケース横のアースに接続!
R0013265.jpg

ACC(赤い線)はウインカーリレーの黒い線へ割り込ませる!
R0013266.jpg

ウインカーリレーの黒い線とACC(赤い線)を割り込みカプラーに挟みます。
R0013267.jpg

挟んだらペンチやプライヤーでしっかりと圧着してください。
圧着する事で割り込みカプラー(エレクトロタップ)の鉄板が
コードの皮膜を突き刺して通電します。
圧着したらコード保護の為にビニールテープなどを巻いておいてもいいと思います。
R0013268.jpg

圧着完了!ACC(赤い線)の銅線が飛び出てる部分はカットしたほうがいいです。
僕はカットするの忘れてました・・・
R0013269.jpg

接続完了したので動作確認!iPhone5Cを充電してみます!
R0013270.jpg

キーONで赤LEDが点灯!
R0013271.jpg

iPhone5Cもしっかり充電できてます!
R0013274.jpg

キーOFFでLED消灯!
R0013275.jpg

キーONでLED点灯!キーON時のみ通電します!
R0013276.jpg

コードには白いビニールテープを巻きました。
R0013277.jpg

そのコードをフレームに這わせていきます。
R0013278.jpg

ハンドルまで持っていくのでエアクリの上にあるゴムカバーを一旦外します。
R0013279.jpg

ボルトで留まってるように見えますが・・・
R0013280.jpg

手で取れますw
R0013281.jpg

上に引き抜いたら取れました!
R0013282.jpg

リレー部分はハンドル下のスペースに埋め込みました。
R0013283.jpg

これでUSBソケットをハンドル部分まで持って来れました!
R0013284.jpg

次に「ミラーパイプクランプ」を開封!
R0013285.jpg
R0013286.jpg

付属品は本体のみ!
R0013287.jpg

このミラーのネジと共締めします。
R0013288.jpg

角度調整には六角レンチが必要。
R0013289.jpg

ミラーと共締めするだけなのですぐに取り付け完了!
R0013290.jpg
R0013291.jpg

初めは緑色のハンドルカバーに干渉してしまっていたのですが・・・
R0013292.jpg

カラーやワッシャーを入れて取り付け位置を上げれば解決です!
R0013293.jpg

次はミノウラのスマホホルダー「iH-500-STD」の開封です!
R0013294.jpg
R0013295.jpg

付属品はこんな感じ!色々あって難しい・・・
R0013296.jpg

付属品解説。
R0013297.jpg

これがミラーパイプクランプに取り付ける部品。
クランプ径調整ゴムは大きいほうだけで大丈夫だったと思います。うまく調整してください・・・
あまったほうのゴムはUSBソケットの取り付けに使いました。滑り止めになります。
R0013298.jpg

スマホホルダー本体!
R0013299.jpg

iPhone5Cケース付きでも問題なく装着できました!
R0013300.jpg

上下左右からしっかりとスマホを固定してくれます!
R0013301.jpg
R0013302.jpg

この注意書きシールは剥がしてから使用するみたいです。
R0013303.jpg

ハンドル下からの配線も白ビニテで保護しました。
ここには最後にレッグシールドを取り付けます。
うまくコードが出るようにレッグシールドを取り付けてください。
R0013304.jpg

ミラーパイプクランプにUSBソケットも取り付けて完了!
先ほどあまったクランプ径調整ゴムと付属の結束バンドで固定しました。
R0013305.jpg

パイプにそれほど長さがないのでUSBソケットはスマホホルダーとの干渉を避けて
下向きにしています。防水ゴムキャップも付いてていい感じ!
R0013306.jpg


以上で全て取り付け完了です!
※ハンドル下のコードはレッグシールドの隙間から出す形になるので
場合によってはハンドル操作がスムーズにできなくなる事もあるかも知れません。
ハンドルを左右に完全に切ってもコードが邪魔にならない、引っ掛からない事を
しっかりと確認してから自己責任で運転してください。
コードをビニールテープなどでしっかりまとめておくのも重要かと思います。
コードの取り回しなど何か問題があれば工夫しながらやってみてください^^;
もっといいやり方もあると思うので・・・




という事で今回は
キーON時のみ通電するUSB電源取り付け方法と
ミラーパイプクランプを使い
USBソケットとスマホホルダーをメーター横に配置する手順のご紹介でした!
それではまたねん!
関連記事

web拍手 by FC2

(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1209.html

2015/01/09 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |