↑
2014/09/30 (火) カテゴリー: 自転車

「ロードバイクもどきメンテ!」タイヤ・リムテープ・チューブ新品交換!
今回は僕の2011年に購入した「ロードバイクもどき」のメンテです!
新車で買って既に4年ほど乗っていますが
カバーを掛けて保管しているのでまだまだキレイです。
とはいえ屋外なのでやはり若干錆が出たりします・・・
でも「クレ」のCRC556とかシリコンスプレーを使って
メンテしてきたので深い錆や目だった汚れもなく
まだまだ長く乗れそうです。
■後輪タイヤ・リムテープ・チューブ新品交換!
今回は後輪メンテです。
今まで購入時から付いていたノーブランドタイヤを使っていたのですが
意外と長持ちしましたw4年も同じタイヤでした・・・
だいぶ前から溝がなくなってたのですが2年ほど放置してました・・・
最近遂にヒビ割れが酷くなり
チューブに穴が開いたみたいなので交換することにしたのです。
前輪だけはグリップがないと曲がるときにちょっと危険かな?と思い
2年ほど前にパナレーサーのタイヤに交換済みです・・・
後輪はある程度滑ってもなんとかなるかなぁとか思って乗ってましたが
やはりダメでしたねぇ。。。
タイヤの中のチューブとリムテープの劣化で駐輪していたらいつの間にかパンクしてました。
ちょっと調べてみたら
ロードバイク用のタイヤは溝があってもなくてもグリップ力はほとんど変わらないらしいですね。
タイヤがつるつるでスリックタイヤみたいになってしまってからは
スピードを出さないでコンビニとかスーパーに買い物に行く際の移動用に乗ってました。
ここ数年スマホとか自作PCに夢中で
本格的には自転車に乗ってませんでした・・・
だけど簡単な日常メンテはしていたのでサビサビでボロくなることはなかったです。
屋外でサビないように維持するのって意外と大変なんですよね・・・
○用意したパーツ!
![Panaracer(パナレーサー) パセラ ブラックス [W/O 700x28C] PASELA BLACKS 8W728-18-B](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41XGNS%2BuEpL.jpg)
Panaracer(パナレーサー) パセラ ブラックス [W/O 700x28C] PASELA BLACKS 8W728-18-B

SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 700C用 18mm幅 FB18-622

SCHWALBE(シュワルベ) 700×18/28C用チューブ 仏式ロングバルブ 15SV-EX.L
○交換の様子です↓

タイヤ・リムテープ・チューブを用意!

チューブはいつもロングバルブを買ってます!カッチョイイから!

4年乗ったロードバイクのツルツルタイヤ!アホですねw

後輪を固定しているナットをメガネレンチで緩めます。

スプロケ側はフレームにワッシャーで挟んで固定してるみたい。

僕のロードバイクは「ロードバイクもどき」なので
一般的なクイックリリースなどは付いてません・・・
なのでメガネレンチ必須!15mmでした。

タイヤサイドのヒビ割れ・・・

全体的にヒビ割れ多数・・・

タイヤを外す前にバルブキャップとバルブのナットを取り外します。
バルブコアを緩めて指で押して空気も抜いておきます。

タイヤレバーを用意!片側のビードを外していきます。

チューブを抜いていき、最後にバルブの部分を引き抜きます。

あとはタイヤを手で外しちゃいます!軍手はしたほうがいいです!

パリパリになったリムテープ・・・
これじゃバンクしちゃうよなぁ・・・

新品リムテープ装着!シュワルベのリムテはカッチョイイ!

タイヤの内側とかビード部分にクレのラバープロテクタントを吹く!
これでビードをはめ易くなりタイヤとチューブのゴム劣化を少しは防げるかも?

パナレーサーのタイヤには進行方向の矢印が付いているので
タイヤ装着時には一応チェックするといいかもです。
前後でトレッドパターンが逆だったりするとカッチョワルイのでw

チューブを入れる前に軽く空気を入れて捻じれを取ります。

タイヤのビードを片方だけはめて、チューブを入れていきます。
できればチューブはリムに入れる感じでやるといいみたいです。
チューブをタイヤに押し込む感じにすると
最後にビード入れる際にビードとリムの間にチューブを挟んでパンクさせやすくなってしまうらしいです。
あとタイヤレバーで最後にビードをはめる場合も
リム側にチューブをはめておけばタイヤレバーでチューブをキズつける心配はほぼなくなると思います。
僕の場合は手でビードをはめちゃいますが・・・

あとは握力でビードを押し込む!

軍手があると力が入るので楽です。
どうしても最後が入らないならタイヤレバーを使ってもいいですが
タイヤレバーを使うとチューブをキズつける危険があるので握力でやったほうがいいです。

バルブのナットを手でクルクルはめたら空気を入れます。
バルブの根元のナットは工具でキツく締めたらダメですよん。

フレームにセットして後輪タイヤ交換完了!


作業中は自転車の下にダンボールとかシートがあると車体をキズつけません。

パナレーサーのロゴとトレッドパターンがカッチョイイ!
これで作業終了です。15分程度で終わりました。
この前やったカブの後輪チューブ交換と比べると超簡単でした。
マフラーとかないとこんなに楽なのかw

MINOURA(ミノウラ) アルミタイヤレバー・3本セット ATL シルバー
実は今回タイヤレバーを新しく買いました!



MINOURAの刻印が!


これめっちゃ使い易かったです。
プラスチック製と違いポキッと折れる心配もなく長く使えそうです。
スプーン部分の厚みもほどよくてリムとビードの間に入りやすかったです。
という事で今回は
「ロードバイクもどき」の後輪メンテでした!
前輪も同じパナレーサーのタイヤですが
このタイヤは丈夫で長持ちするし
アマゾンでの評価も高いタイヤなのでかなり気に入っています。
チューブとリムテープはシュワルベがオススメです!
見えないトコロでもしっかりしたメーカー品を使いたいですよね!
それではまたねん!
- 関連記事
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1168.html
2014/09/30 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |