↑
2014/08/26 (火) カテゴリー: スーパーカブ50
「スーパーカブ50」信号待ちでエンストするのを解決!キャブレター調整方法!

HONDAスーパーカブパーフェクトメンテ 車体編
今回はカブが信号待ちで頻繁にエンストしていたので
それを解決するために色々と調べてみたら
キャブレターの調整をする事で直るみたいだったので試してみました!
実際にキャブレターの調整をしてみると
信号待ちでのエンストは解決して、エンジン始動時も調子がよくなった気がします。
以前まではエンジン始動直後に「ボッボッボッボッ」みたいな感じになることがあり
10km以上の距離を走ってエンジンがあったまっていても
今にもエンジンが止まりそうな音がしてたり
実際に信号待ちで頻繁にエンストしてましたが
キャブレターの調整で解決しました。
しっかりキャブレターの調整をしておかないと
常にガス欠状態みたいになるんですね・・・
ヤフオクで中古のカブを購入したので
バイクメンテは初心者ですが自分でメンテしながら乗っています・・・
※この記事はバイクメンテ初心者が書いた記事です。
情報を鵜呑みにするのは危険ですので
実際に試される方は別のブログなども参考にしてください。
バイクショップに相談されるのもいいかと思います。
今回紹介する調整方法を試される場合は自己責任でお願いします。
■カブ キャブレター調整方法!
1.十分に暖機運転をする。
エンジンが冷えているとうまく調整できないみたいです。
ちょっと走ってから調整するといいみたいです。
2.キャブレターについて!
カブのエンジン周辺を右横から覗き込むと
キャブレターというのがあります。
キャブレターに付いている
左側の-のネジが「エアスクリュー」
右側の+のネジが「スロットルストップスクリュー(アイドリング調整ネジ)」
という感じになっています。画像を参考にしてください↓


3.エアスクリューの調整
まずはエアスクリュー(-のネジ)の調整です。
エアスクリューは右回しで最後まで締め込んでから
「1回転半」左に戻します。
これが目安になっているみたいです。
※注意ポイントですが右に回して最後まで締め込む際に
あまり強く締め込むと壊れるかも知れないのである程度締めたら左に1回転半戻します。
このネジは低回転域の混合気調整用スクリューで
時計回りに締め込むと混合気は濃くなり、緩めると混合気は薄くなるみたいです。
4.アイドリング調整をする!
右側の+のネジ「スロットルストップスクリュー(アイドリング調整ネジ)」を弄ります。
ニュートラルの状態でエンジンを掛けて
アイドリング調整ネジを
左に回すとアイドル時のエンジン回転数が下がる。
右に回すとアイドル時のエンジン回転数が上がる。
という感じになり左に締めこむとエンジンが止まってしまい
右に回し過ぎるとエンジンがめっちゃ煩くなります。
丁度いい位置を探らないといけないのですが
信号待ちでもエンストしないギリギリのトコロを見つければいいみたいです。
エンストが気になり回転数を上げすぎると
ニュートラルから1速に入れるときのショックが大きくなります。
燃費も悪くなると思いますので回転数の上げ過ぎには注意です。
5.調子を見る!
アイドリングが安定しているか
エンジンの吹け上がりがいいかなどを見たり
しばらく走行してみて信号待ちなどでエンストしないかテスト走行してみます。
なにか問題があればネジを微調整してみて
良い感じになればキャブレター調整完了です!
という事で今回は
スーパーカブ50のキャブレター調整方法のご紹介でした!
初心者なので色々と手探りで頑張ってます・・・
カブはネット上に情報が多いので初心者でもメンテし易いです。
カブがあると楽しいです~!
それではまたねん!
- 関連記事
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1155.html
2014/08/26 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |