- スーパーカブC50 キャブレター・パッキン交換!スロットルワイヤー交換!手順紹介! [2015/12/08]
- FREETEL 極(KIWAMI) 約3週間使ってみた使用感レビュー!良い所・悪い所! [2015/12/12]
- FREETEL Priori3 LTE 開封レビュー!SIMフリー格安スマホ!12,800円! [2015/12/15]
- FREETEL Priori3 LTE AnTuTuベンチマークを試す!スコア検証! [2015/12/16]
- 【WANLOK】極(KIWAMI)とPriori3 LTEの保護ガラスを紹介!アマゾンで約1,000円! [2015/12/18]
- FREETEL Priori3 LTE 約2週間使ってみた使用感レビュー!良い所・悪い所! [2015/12/26]
- Mac初心者がMacBook Pro Retina 13インチ Early 2015を買った!開封!初期設定! [2015/12/29]
- UQのWiMAX 2+ルーター「W01」を紹介!au 4G LTEも使えるポケットWiFi! [2015/12/31]
↑
2015/12/08 (火) カテゴリー: スーパーカブ50

スーパーカブC50 キャブレター・パッキン交換!スロットルワイヤー交換!手順紹介!
今回はスーパーカブC50のメンテ記事です。
僕のカブは年式が古いということもあり
キャブからガソリンが漏れていたり
スロットルの戻りが悪かったりするので
素人が自分でメンテしてみました!
キャブはパッキン交換だけでいいやと思っていたのですが
ヤフオクでキレイなC50用の中古のキャブレターが出品されていたので
落札してしまいました。
送料込み4000円ほどでした。
一応中古なのでパッキン交換も必要かなと思い
キャブのパッキンセットなども楽天で購入しておきました。
キャブが2個あっても意味ないのですが
一応何か失敗してぶっ壊れても2個あればなんとかなるでしょ!ってことでw
次にスロットルワイヤーの交換もしました!
1年半ほど前に中古で購入したときから
スロットルが固くて手にマメができるほどだったのですが
キャブ交換ついでにと思い、まとめて交換しちゃいました。
新品のカブには乗ったことがないので
スロットル操作で手にマメができても
こんなもんかな?とか思って乗ってましたw
最後に時間があったので
以前チェーン交換した際に
パーツを注文し忘れていて交換していなかった
「チェーンスライダー」の交換もしました。
これはスイングアームにチェーンが直接当たらないようにする
パーツなのですが、これもついでに交換しちゃいました。
今回は写真が多いですが
自分で交換してみたいというかたの参考になればと思います。
※素人作業ですので手順や説明が間違っているかも知れません。
ご注意ください。。。
■用意したパーツ!
・C50用の中古キャブ


・16010-141-305 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケットセット
キャブのパッキンセットです。


【即納】 16010-141-305 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケットセット
・16957-ZE1-812 ホンダ純正 コックレバーガスケット
コック用のパッキンですが今回使わなかったです。。。

【在庫あり】 16957-ZE1-812 ホンダ純正 コックレバーガスケット
・16176-GB0-911 ホンダ純正ST50 スクリーン フューエルストレーナー
パッキンセットに付属していたので使いませんでした。。。

【在庫あり】 16176-GB0-911 ホンダ純正ST50 スクリーン フューエルストレーナー
・16201-GBJ-000 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケット キャブレターインシュレーター
インマニのキャブ側のガスケットです。
今回はインマニ丸ごとエンジン側のボルトを外して取り外したので使いませんでした。。。


【在庫あり】 16201-GBJ-000 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケット キャブレターインシュレーター
・17910-GB4-771 ホンダ純正 スーパーカブ ケーブルCOMP スロットル
カブ用スロットルワイヤーです。


【在庫あり】 17910-GB4-771 ホンダ純正 スーパーカブ ケーブルCOMP スロットル
・91301-028-000 ホンダ純正 Oリング 27×2.0
インマニのエンジン側ガスケット
今回注文するのを忘れていて古いのをそのまま使いました。。。

【在庫あり】 91301-028-000 ホンダ純正 Oリング 27×2.0
・ガソリン携行缶5L
ガレージ・ゼロ ガソリン携行缶 5L [赤/横型/亜鉛メッキ鋼板/消防法適合品](GZKK01)
カブのガソリンを一時的に全部移しました。
・エーモン G710 パワーポンプ
ガソリン用ポンプ
・100均のスレンレス製トレー
キャブから抜くガソリンの受け皿です。

・ヤマハ キャブクリーナー
定番のキャブクリーナー!
買ったのに今回は使いませんでした。。。
中古で買ったキャブがキレイでしたので。。。
・フッソオイル105
固着したボルトを外すのに使いました。
あとスロットルワイヤーのサビ防止に吹いておきました。
カギ穴にも使えるベタつかない高価なオイルです。
![ワコーズ FSO フッソオイル105 超潤滑・多目的スプレー 110g A105 [HTRC2.1]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41ldBXzdBJL._SL500_.jpg)
あとは工具が必要ですが
メガネレンチのセットとドライバー・ラジオペンチ
ウォーターポンププライヤなど基本的な工具が揃っていれば
普通に作業できます。
■スーパーカブ キャブ交換手順!
・最初にレッグシールドを外しておきます。

・コックとキャブ周辺がかなりガソリン漏れで汚れてます。。。



・レッグシールドが外れたらコックをOFFにします。


・燃料タンクからポンプでガソリンを抜きます。


・コックの下の奥のほうにあるドレンボルトを緩めてキャブ内部のガソリンも抜きます。



・コックに繋がってる2本のホースを外します。



・ホースは2本あるので上下がわかるように書いておきました。


・次はチョークワイヤーを外します。

ここのネジを緩めるだけです。

・タイコを外せばチョークワイヤーの取り外し完了!


・エアクリBOXを外します。

裏側の四隅にあるネジを外します。

・キャブと繋がっている部分のネジも緩めます。


・エアクリBOXの下半分がパカッと外れます。


・次にスロットルワイヤーを外します。

ウォーターポンププライヤなどで外します。

・スロットルワイヤーを抜くとニードルが出てきます。
斜めになっている部分がエアクリ側を向いてます。
入れる際もこの向きで入れればストンと落ちてスムーズに入ります。

・ここのホースは外さなくても大丈夫でした。
間違って外してしまいましたが。。。


・あとはキャブを取り外すだけですね。

今回はインマニ丸ごと取り外します。

・インマニ部は8mmメガネレンチで回せます。

取れました!

・ホーンもくっついてるので配線を外します。


・キャブ+インマニ取り外し完了!
左が古いキャブ/右がヤフオクで買ったキレイなキャブw

・ホーンを外します。

10mmメガネレンチで外せます。

固着してたのですがフッ素オイルを浸透させたら簡単に回りました。

・ヤフオクで買ったキャブを開けてみました。
キャブの裏にある2本のビスを外すと。。。

パカッと外れます。

パッキンセットに入ってた新品パッキンに交換しました!

一応キャブクリーナーも用意してたけど意外とキレイでしたので使いませんでした。。。

・ヤフオクで買ったキャブのスロットルワイヤを入れる部分を開ける。
開けたらバネが飛び出てきて。。。

奥にニードル部分が詰まってました。。。

軽く下に向けてコンコンと叩いたら出てきました!よかった。。。

・コック部分は新品みたいにキレイでした!
コック部のパッキン交換はしなくても大丈夫みたいです。

・次にコックの下にある蓋を開けます。

17mmメガネレンチで回ります。

開けたらホコリが入ってました。。。

・フューエルストレーナー交換!
突起部をつまんで引っ張り出しましたw

新品のフューエルストレーナーに新品パッキンを装着して入れます。

・一応コック部分を開けてみた。

ここのパッキンはまだ使えそうなのでそのまま元に戻しました。。。

・ホーンも取り付けてとりあえず完成!

・次にインマニ(エンジン側)のガスケットを交換しようと思ったのですが
今回買ったのはインマニ(キャブ側)のガスケットでした。。。

間違えて買ってしまいました。。。当然使えません。。。

明らかにキャブ側のガスケットですね。。。

さすがにガスケットなしはまずいので。。。

古いキャブから移植することにしました。


ピッタリ!

キャブ取付完了!

・ホースやワイヤー類を元に戻す!

エアクリBOXも装着しました。

これでキャブ交換は全て完了です!
あとでエアスクリュー調整とアイドリング調整をする必要はあります。
「スーパーカブ50」信号待ちでエンストするのを解決!キャブレター調整方法!
■スーパーカブ スロットルワイヤー交換手順!
・スロットルワイヤーを用意します。

・ハンドル下のナットを緩めます。

・スロットルワイヤーはヘッドライト手前の穴から出てきています。
あとでここから引き抜きます。

・ハンドルカバー内部を通ったワイヤーはここのキャブまで来ています。

・それでは最初に風防が邪魔なので外します。

・次にハンドルの裏側から見ると2本のビスがあるので外します。

この+ネジ2本を外します。

・ウインカースイッチ部がパカッと外れました。

・スロットルワイヤーのタイコ部を外します。
うまく横にずらせば取れます。

・ラジペンで掴んで簡単に取れました。

・次にウインカースイッチ部からスロットルワイヤーのネジ部を外します。
黒い手で持っている部分を左回しに2~3回回せば外れます。

・次にキャブ側を外していきます。
ウォーターポンププライヤなどで左回しで外れます。

・抜く際に斜めになっている部分はエアクリ側になっています。

・ニードル部からワイヤーを外していきます。

ワイヤーの先端を溝から外します。

外れました。

最後にキャブの蓋の部分からもワイヤーを引き抜いちゃいます。

・次にフレームからワイヤーを外していきます。
まずはエアクリの上にあるゴムカバーを外します。

手で簡単に外れます。

上に引き抜くだけ!

・次にワイヤーをハンドルカバーから引き抜きます。

画像左下から右上の穴まで通っています。

まずワイヤーの先端にビニール紐を結び付けます。
※自己流・・・

これでワイヤーを右上の穴から引き抜くと・・・
ビニール紐だけが残ります。

スロットルワイヤー取り外し完了!

・新しいワイヤーを通します。

古いワイヤーからビニール紐を切り取ります。

新しいワイヤーに先ほどのビニール紐を結び付けます。

今度はビニール紐をハンドルカバー下側から引っ張ると・・・

一発でワイヤーを通せました!

・次にスロットルワイヤーのネジ部をウインカースイッチ部に取り付け!

ワイヤーにある程度余裕を持たせておいてください。

ウインカースイッチ部の下にある穴にネジ込みます。
2~3回右回しです。あとでナットで締めるので少し入れば十分です。

こんな感じで少し入れば十分です。

・次にワイヤーのタイコ部をスロットル部にはめます。

サビ防止に一応ワイヤーにはフッ素オイルを吹いておきました。

・ウインカースイッチを元通りはめて裏側のビス2本を締め込みます。


・次にナットを締め込みます。


・次はキャブ側の取り付け!

・キャブ側の蓋にワイヤーを通します。

スプリングを入れます。

スロットルバルブの溝にワイヤーの先端を通します。

ワイヤー先端がしっかりはまればOK!

・スロットルバルブの向きは斜めになっている部分がエアクリ側です。

ピンボケですが位置が合うとストンと落ちてしっかりはまります。

あとは蓋を締めこむだけ!

・ワイヤーをフレームに這わせてエアクリのゴムカバーも取り付けます。

これでスロットルワイヤーの交換は完了です!

・それではコックをONにして・・・

エンジン始動!問題なく吹けもいいです!スロットルが軽くて感動!

■スーパーカブ チェーンスライダー交換手順!
・チェーンスライダーを用意します。

・クランクケースのサイドカバーを外します。

ボルトは8mmが3本です。

・次に左サイドカバーも外します。

これでクランクケースのカバーが外れます。

かなり汚れてますね・・・

・次にチェーンカバーも外しちゃいます。

上側を取りました。

スイングアームのこの部分に隠れてるのがチェーンスライダーです。

上側だけ外してもチェーンスライダーが取れなかったので
下側も取りました。。。

無事にチェーンスライダーを取り外せました。
真っ黒でガムテ補修までしてあります。。。

上:新品
下:ボロ

新品を装着!チェーンがガラガラ煩いというかたはコレを是非交換してみてください!

メンテ完了!絶好調です!

ということで今回はスーパーカブC50の
キャブレター交換とパッキン交換
スロットルワイヤー交換
チェーンスライダー交換
の手順を紹介してみました!
素人作業なので間違っているところもあるかと思いますが
実際に自分でメンテされる場合は
もっと詳しいかたのブログなども参考にしてみてください。
それにしてもスロットルが軽いっていいですね!
サビサビのワイヤーから開放されました!
それではまたねん!
今回はスーパーカブC50のメンテ記事です。
僕のカブは年式が古いということもあり
キャブからガソリンが漏れていたり
スロットルの戻りが悪かったりするので
素人が自分でメンテしてみました!
キャブはパッキン交換だけでいいやと思っていたのですが
ヤフオクでキレイなC50用の中古のキャブレターが出品されていたので
落札してしまいました。
送料込み4000円ほどでした。
一応中古なのでパッキン交換も必要かなと思い
キャブのパッキンセットなども楽天で購入しておきました。
キャブが2個あっても意味ないのですが
一応何か失敗してぶっ壊れても2個あればなんとかなるでしょ!ってことでw
次にスロットルワイヤーの交換もしました!
1年半ほど前に中古で購入したときから
スロットルが固くて手にマメができるほどだったのですが
キャブ交換ついでにと思い、まとめて交換しちゃいました。
新品のカブには乗ったことがないので
スロットル操作で手にマメができても
こんなもんかな?とか思って乗ってましたw
最後に時間があったので
以前チェーン交換した際に
パーツを注文し忘れていて交換していなかった
「チェーンスライダー」の交換もしました。
これはスイングアームにチェーンが直接当たらないようにする
パーツなのですが、これもついでに交換しちゃいました。
今回は写真が多いですが
自分で交換してみたいというかたの参考になればと思います。
※素人作業ですので手順や説明が間違っているかも知れません。
ご注意ください。。。
■用意したパーツ!
・C50用の中古キャブ


・16010-141-305 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケットセット
キャブのパッキンセットです。


【即納】 16010-141-305 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケットセット
・16957-ZE1-812 ホンダ純正 コックレバーガスケット
コック用のパッキンですが今回使わなかったです。。。

【在庫あり】 16957-ZE1-812 ホンダ純正 コックレバーガスケット
・16176-GB0-911 ホンダ純正ST50 スクリーン フューエルストレーナー
パッキンセットに付属していたので使いませんでした。。。

【在庫あり】 16176-GB0-911 ホンダ純正ST50 スクリーン フューエルストレーナー
・16201-GBJ-000 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケット キャブレターインシュレーター
インマニのキャブ側のガスケットです。
今回はインマニ丸ごとエンジン側のボルトを外して取り外したので使いませんでした。。。


【在庫あり】 16201-GBJ-000 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケット キャブレターインシュレーター
・17910-GB4-771 ホンダ純正 スーパーカブ ケーブルCOMP スロットル
カブ用スロットルワイヤーです。


【在庫あり】 17910-GB4-771 ホンダ純正 スーパーカブ ケーブルCOMP スロットル
・91301-028-000 ホンダ純正 Oリング 27×2.0
インマニのエンジン側ガスケット
今回注文するのを忘れていて古いのをそのまま使いました。。。

【在庫あり】 91301-028-000 ホンダ純正 Oリング 27×2.0
・ガソリン携行缶5L
ガレージ・ゼロ ガソリン携行缶 5L [赤/横型/亜鉛メッキ鋼板/消防法適合品](GZKK01)
カブのガソリンを一時的に全部移しました。
](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41kikmcuSlL._SL500_.jpg)
・エーモン G710 パワーポンプ
ガソリン用ポンプ

・100均のスレンレス製トレー
キャブから抜くガソリンの受け皿です。

・ヤマハ キャブクリーナー
定番のキャブクリーナー!
買ったのに今回は使いませんでした。。。
中古で買ったキャブがキレイでしたので。。。
![ヤマハ ヤマルーブ スーパーキャブレタークリーナー(泡タイプ) 500ml [HTRC2.1] 90793-40073](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41-pMLiUB1L._SL500_.jpg)
・フッソオイル105
固着したボルトを外すのに使いました。
あとスロットルワイヤーのサビ防止に吹いておきました。
カギ穴にも使えるベタつかない高価なオイルです。
![ワコーズ FSO フッソオイル105 超潤滑・多目的スプレー 110g A105 [HTRC2.1]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41ldBXzdBJL._SL500_.jpg)
あとは工具が必要ですが
メガネレンチのセットとドライバー・ラジオペンチ
ウォーターポンププライヤなど基本的な工具が揃っていれば
普通に作業できます。
■スーパーカブ キャブ交換手順!
・最初にレッグシールドを外しておきます。

・コックとキャブ周辺がかなりガソリン漏れで汚れてます。。。



・レッグシールドが外れたらコックをOFFにします。


・燃料タンクからポンプでガソリンを抜きます。


・コックの下の奥のほうにあるドレンボルトを緩めてキャブ内部のガソリンも抜きます。



・コックに繋がってる2本のホースを外します。



・ホースは2本あるので上下がわかるように書いておきました。


・次はチョークワイヤーを外します。

ここのネジを緩めるだけです。

・タイコを外せばチョークワイヤーの取り外し完了!


・エアクリBOXを外します。

裏側の四隅にあるネジを外します。

・キャブと繋がっている部分のネジも緩めます。


・エアクリBOXの下半分がパカッと外れます。


・次にスロットルワイヤーを外します。

ウォーターポンププライヤなどで外します。

・スロットルワイヤーを抜くとニードルが出てきます。
斜めになっている部分がエアクリ側を向いてます。
入れる際もこの向きで入れればストンと落ちてスムーズに入ります。

・ここのホースは外さなくても大丈夫でした。
間違って外してしまいましたが。。。


・あとはキャブを取り外すだけですね。

今回はインマニ丸ごと取り外します。

・インマニ部は8mmメガネレンチで回せます。

取れました!

・ホーンもくっついてるので配線を外します。


・キャブ+インマニ取り外し完了!
左が古いキャブ/右がヤフオクで買ったキレイなキャブw

・ホーンを外します。

10mmメガネレンチで外せます。

固着してたのですがフッ素オイルを浸透させたら簡単に回りました。

・ヤフオクで買ったキャブを開けてみました。
キャブの裏にある2本のビスを外すと。。。

パカッと外れます。

パッキンセットに入ってた新品パッキンに交換しました!

一応キャブクリーナーも用意してたけど意外とキレイでしたので使いませんでした。。。

・ヤフオクで買ったキャブのスロットルワイヤを入れる部分を開ける。
開けたらバネが飛び出てきて。。。

奥にニードル部分が詰まってました。。。

軽く下に向けてコンコンと叩いたら出てきました!よかった。。。

・コック部分は新品みたいにキレイでした!
コック部のパッキン交換はしなくても大丈夫みたいです。

・次にコックの下にある蓋を開けます。

17mmメガネレンチで回ります。

開けたらホコリが入ってました。。。

・フューエルストレーナー交換!
突起部をつまんで引っ張り出しましたw

新品のフューエルストレーナーに新品パッキンを装着して入れます。

・一応コック部分を開けてみた。

ここのパッキンはまだ使えそうなのでそのまま元に戻しました。。。

・ホーンも取り付けてとりあえず完成!

・次にインマニ(エンジン側)のガスケットを交換しようと思ったのですが
今回買ったのはインマニ(キャブ側)のガスケットでした。。。

間違えて買ってしまいました。。。当然使えません。。。

明らかにキャブ側のガスケットですね。。。

さすがにガスケットなしはまずいので。。。

古いキャブから移植することにしました。


ピッタリ!

キャブ取付完了!

・ホースやワイヤー類を元に戻す!

エアクリBOXも装着しました。

これでキャブ交換は全て完了です!
あとでエアスクリュー調整とアイドリング調整をする必要はあります。
「スーパーカブ50」信号待ちでエンストするのを解決!キャブレター調整方法!
■スーパーカブ スロットルワイヤー交換手順!
・スロットルワイヤーを用意します。

・ハンドル下のナットを緩めます。

・スロットルワイヤーはヘッドライト手前の穴から出てきています。
あとでここから引き抜きます。

・ハンドルカバー内部を通ったワイヤーはここのキャブまで来ています。

・それでは最初に風防が邪魔なので外します。

・次にハンドルの裏側から見ると2本のビスがあるので外します。

この+ネジ2本を外します。

・ウインカースイッチ部がパカッと外れました。

・スロットルワイヤーのタイコ部を外します。
うまく横にずらせば取れます。

・ラジペンで掴んで簡単に取れました。

・次にウインカースイッチ部からスロットルワイヤーのネジ部を外します。
黒い手で持っている部分を左回しに2~3回回せば外れます。

・次にキャブ側を外していきます。
ウォーターポンププライヤなどで左回しで外れます。

・抜く際に斜めになっている部分はエアクリ側になっています。

・ニードル部からワイヤーを外していきます。

ワイヤーの先端を溝から外します。

外れました。

最後にキャブの蓋の部分からもワイヤーを引き抜いちゃいます。

・次にフレームからワイヤーを外していきます。
まずはエアクリの上にあるゴムカバーを外します。

手で簡単に外れます。

上に引き抜くだけ!

・次にワイヤーをハンドルカバーから引き抜きます。

画像左下から右上の穴まで通っています。

まずワイヤーの先端にビニール紐を結び付けます。
※自己流・・・

これでワイヤーを右上の穴から引き抜くと・・・
ビニール紐だけが残ります。

スロットルワイヤー取り外し完了!

・新しいワイヤーを通します。

古いワイヤーからビニール紐を切り取ります。

新しいワイヤーに先ほどのビニール紐を結び付けます。

今度はビニール紐をハンドルカバー下側から引っ張ると・・・

一発でワイヤーを通せました!

・次にスロットルワイヤーのネジ部をウインカースイッチ部に取り付け!

ワイヤーにある程度余裕を持たせておいてください。

ウインカースイッチ部の下にある穴にネジ込みます。
2~3回右回しです。あとでナットで締めるので少し入れば十分です。

こんな感じで少し入れば十分です。

・次にワイヤーのタイコ部をスロットル部にはめます。

サビ防止に一応ワイヤーにはフッ素オイルを吹いておきました。

・ウインカースイッチを元通りはめて裏側のビス2本を締め込みます。


・次にナットを締め込みます。


・次はキャブ側の取り付け!

・キャブ側の蓋にワイヤーを通します。

スプリングを入れます。

スロットルバルブの溝にワイヤーの先端を通します。

ワイヤー先端がしっかりはまればOK!

・スロットルバルブの向きは斜めになっている部分がエアクリ側です。

ピンボケですが位置が合うとストンと落ちてしっかりはまります。

あとは蓋を締めこむだけ!

・ワイヤーをフレームに這わせてエアクリのゴムカバーも取り付けます。

これでスロットルワイヤーの交換は完了です!

・それではコックをONにして・・・

エンジン始動!問題なく吹けもいいです!スロットルが軽くて感動!

■スーパーカブ チェーンスライダー交換手順!
・チェーンスライダーを用意します。

・クランクケースのサイドカバーを外します。

ボルトは8mmが3本です。

・次に左サイドカバーも外します。

これでクランクケースのカバーが外れます。

かなり汚れてますね・・・

・次にチェーンカバーも外しちゃいます。

上側を取りました。

スイングアームのこの部分に隠れてるのがチェーンスライダーです。

上側だけ外してもチェーンスライダーが取れなかったので
下側も取りました。。。

無事にチェーンスライダーを取り外せました。
真っ黒でガムテ補修までしてあります。。。

上:新品
下:ボロ

新品を装着!チェーンがガラガラ煩いというかたはコレを是非交換してみてください!

メンテ完了!絶好調です!

ということで今回はスーパーカブC50の
キャブレター交換とパッキン交換
スロットルワイヤー交換
チェーンスライダー交換
の手順を紹介してみました!
素人作業なので間違っているところもあるかと思いますが
実際に自分でメンテされる場合は
もっと詳しいかたのブログなども参考にしてみてください。
それにしてもスロットルが軽いっていいですね!
サビサビのワイヤーから開放されました!
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1300.html
2015/12/08 | Comment (1) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2015/12/12 (土) カテゴリー: 極(KIWAMI)
FREETEL 極(KIWAMI) 約3週間使ってみた使用感レビュー!良い所・悪い所!
![FTJ152D-Kiwami-MA [FREETEL 極]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/5173okqBV5L.jpg)
FTJ152D-Kiwami-MA [FREETEL 極]
今回はフリーテルの極(KIWAMI)を約3週間使ってみたので
使用感レビューです!
良い所・悪い所を簡単にまとめておきます。
全体的な使用感としては
動作はサクサク!
3Dグラフィックの処理はイマイチ・・・
ドコモ・ソフトバンクのプラチナバンドLTE対応!
FOMAプラスエリア対応で電波の掴みは良好!

普通にメイン端末としても使えそうな感じで
税込約43,000円程度で
ビックカメラとかヨドバシならポイントも付くので
十分満足できる端末でした!
ただし良い所ばかりではないので
イマイチな点も書いておきます。。。
■極(KIWAMI)の良い所!
○サクサク動く!
オクタコアCPUにRAM3GB搭載!
3Dグラフィックの処理は少し苦手ですが
普段使いでは十分にサクサク動き快適です。
○画面がキレイ!
6インチ
2,560 x 1,440/WQHD
フルHDを超える解像度で大満足!
画面が大きいのでYouTubeが縦画面でも見易い!

○USBホスト機能対応!
USB接続のメモリーカードリーダーなどを直挿しして
データの読み書きができるので便利!

○デュアルSIM対応!
LTE/3GのSIMを2枚挿し可能!
SIMの切り替えも10秒程度でスムーズ!

○シンプルなデザイン!
アルミフレームで高級感があり
背面はマットな素材で指紋が目立たない!

■悪い所!
○端末をしばらく放置すると指紋センサーが反応しなくなる!
毎回ではありませんが
30分とか1時間ほど
しばらくスリープの状態で端末を放置すると
背面の指紋センサーをタッチしても
完全に無反応で画面がスリープのままということが頻繁にありました。
通常であればスリープ時に指紋センサーをタッチすると
自動でスリープが解除されてホーム画面に行くのですが
スリープのまま無反応ということが頻繁にあったので残念です。
スリープ時に指紋センサーをタッチしても反応しない場合は
一度電源ボタンを押してスリープを解除したあとであれば
正常に指紋でロック解除できます。
※注意
指紋センサーの不具合情報などは特にないみたいですので
僕の持っている端末が不良品なだけかも知れません。。。
○スピーカーがモノラル!
端末の右下部分の穴からしか音が出ません。
左下はマイクらしいです。

○SDのフォーマットがFAT32・・・
exFAT非対応なので
1ファイル4GB以上のデータを扱うことができません。
動画などの大容量ファイルをSDに入れて
映画などをスマホで楽しみたいというかたには
向いてないかも知れません。。。
僕の場合はYouTubeメインなので問題なかったです。。。
ということで今回は
フリーテルの極(KIWAMI)を3週間ほど使ってみたので
使用感レビューでした!
個人的には指紋センサーがイマイチだったのが残念です。
Nexus5XとかiPhone6Sと比べると
細かいところで作りがイマイチだなーと感じることがあります。
大画面でYouTubeみたりネットみたりするのは快適なので
3Dゲームをやらないのであれば普段使いでは満足できる端末だと思います。
それではまたねん!
![FTJ152D-Kiwami-MA [FREETEL 極]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/5173okqBV5L.jpg)
FTJ152D-Kiwami-MA [FREETEL 極]
今回はフリーテルの極(KIWAMI)を約3週間使ってみたので
使用感レビューです!
良い所・悪い所を簡単にまとめておきます。
全体的な使用感としては
動作はサクサク!
3Dグラフィックの処理はイマイチ・・・
ドコモ・ソフトバンクのプラチナバンドLTE対応!
FOMAプラスエリア対応で電波の掴みは良好!

普通にメイン端末としても使えそうな感じで
税込約43,000円程度で
ビックカメラとかヨドバシならポイントも付くので
十分満足できる端末でした!
ただし良い所ばかりではないので
イマイチな点も書いておきます。。。
■極(KIWAMI)の良い所!
○サクサク動く!
オクタコアCPUにRAM3GB搭載!
3Dグラフィックの処理は少し苦手ですが
普段使いでは十分にサクサク動き快適です。
○画面がキレイ!
6インチ
2,560 x 1,440/WQHD
フルHDを超える解像度で大満足!
画面が大きいのでYouTubeが縦画面でも見易い!

○USBホスト機能対応!
USB接続のメモリーカードリーダーなどを直挿しして
データの読み書きができるので便利!

○デュアルSIM対応!
LTE/3GのSIMを2枚挿し可能!
SIMの切り替えも10秒程度でスムーズ!

○シンプルなデザイン!
アルミフレームで高級感があり
背面はマットな素材で指紋が目立たない!

■悪い所!
○端末をしばらく放置すると指紋センサーが反応しなくなる!
毎回ではありませんが
30分とか1時間ほど
しばらくスリープの状態で端末を放置すると
背面の指紋センサーをタッチしても
完全に無反応で画面がスリープのままということが頻繁にありました。
通常であればスリープ時に指紋センサーをタッチすると
自動でスリープが解除されてホーム画面に行くのですが
スリープのまま無反応ということが頻繁にあったので残念です。
スリープ時に指紋センサーをタッチしても反応しない場合は
一度電源ボタンを押してスリープを解除したあとであれば
正常に指紋でロック解除できます。
※注意
指紋センサーの不具合情報などは特にないみたいですので
僕の持っている端末が不良品なだけかも知れません。。。
○スピーカーがモノラル!
端末の右下部分の穴からしか音が出ません。
左下はマイクらしいです。

○SDのフォーマットがFAT32・・・
exFAT非対応なので
1ファイル4GB以上のデータを扱うことができません。
動画などの大容量ファイルをSDに入れて
映画などをスマホで楽しみたいというかたには
向いてないかも知れません。。。
僕の場合はYouTubeメインなので問題なかったです。。。
ということで今回は
フリーテルの極(KIWAMI)を3週間ほど使ってみたので
使用感レビューでした!
個人的には指紋センサーがイマイチだったのが残念です。
Nexus5XとかiPhone6Sと比べると
細かいところで作りがイマイチだなーと感じることがあります。
大画面でYouTubeみたりネットみたりするのは快適なので
3Dゲームをやらないのであれば普段使いでは満足できる端末だと思います。
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1301.html
2015/12/12 | Comment (1) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2015/12/15 (火) カテゴリー: Priori3 LTE
FREETEL Priori3 LTE 開封レビュー!SIMフリー格安スマホ!12,800円!

プラスワンマーケティング FREETEL Priori3 LTE ビビットオレンジ
今回はフリーテルのプリオリ3LTEを購入したので
開封レビューです!
以前フリーテルの極(KIWAMI)という
フラッグシップモデルを紹介しましたが
今回紹介するプリオリ3LTEはローエンドモデルではありますが
税込約14,000円で買える低価格ながら
ドコモ・ソフトバンクのプラチナバンドLTEに対応しており
FOMAプラスエリアにも対応しているので
電波の掴みは良好でLTEを使った高速なデータ通信も可能です。
スペックを見るとゲームをやるのは厳しい感じで
実際に普段使いの操作でも若干もっさりしているのですが
通話/LINE/メールチェック/YouTube視聴
この程度であれば特にストレスなく利用可能でした!
やはりLTE対応なので出先でのYouTube再生や
ブログなどのページの読み込みはサクサクしていました。
今回購入したお店は
ビックカメラの通販を利用して
税抜12,800円
税込13,824円 送料込みで購入できました。
11月16日に予約注文していたのですが
届いたのは12月2日で
開封動画を撮影したのが12月5日
編集をして公開できたのが12月15日になってしまいました。。。
今更感がありますが一応しっかり使ってみて
使用感レビューも出したいと思ってます。
それではスペックや外観などを紹介していきます!

■Priori3 LTE スペック
OS:Android 5.1
重量:約120g
液晶:4.5inch/854×480(FWVGA)
CPU:MediaTek MT6735M 4コア 1GHz
RAM:1GB
ROM:8GB
バッテリー:2100mAh
SIM:標準SIM/micro SIM
サイズ:132 x 65 x 8.9 mm
アウトカメラ:8MP
インカメラ:2MP
microSDXC(外部メディア最大容量128GB)
対応周波数:
2G:GSM 850/900/1800/1900MHz
3G:WCDMA 1/6/8/19
FDD LTE 1/3/8/19
価格:12,800円(税抜)
・SIMカードはデュアルSIM対応で
LTE/3G対応SIMカードを2枚挿しできて
設定から切り替えて利用可能!
LTE/3G対応SIMでの同時待ち受けは不可・・・


SIMの切り替え方法は極の記事を参考にしてください。
FREETEL 極(KIWAMI) デュアルSIM利用検証!SIM切り替えを試す!
・ドコモ/ソフトバンクのプラチナバンドLTE対応
FOMAプラスエリア対応
■Priori3 LTE 開封!各部紹介!

カラーはオレンジにしました!

こちらが付属の背面カバー!
オレンジカッチョイイ!

本体背面には
microSDスロット
SIMスロット上段:標準SIM
SIMスロット下段:microSIM

バッテリーを装着!

バックパネルを装着!

保護フィルムが初めから貼ってありますが
気泡が入っていてあまりキレイではなかったです。
それでも剥がすためのツマミをハサミで切り取れば
一応保護フィルムとしてしばらくは使えそうです。

起動中・・・FREETELと表示が出てます。。。

起動中・・・Prioriと表示されました。

起動してホーム画面まで無事に行けました!

モデル番号:FTJ152A
OS:Android 5.1

ベースバンドバージョン
カーネルバージョン

ビルド番号

前面上部にはインカメラ/受話スピーカー/近接センサー

前面下部にはリターンキー/ホームキー/タスクキー

本体上部にはmicroUSB端子/イヤホンジャック

本体底部にはマイク

右側面には電源ボタン/ボリュームボタン

右側面の下の角にはバックパネル取り外し用の溝があります。

左側面には何もないです。

背面上部にはアウトカメラ/フラッシュ

背面下部にはFREETELロゴ/モノラルスピーカー

オレンジの背面カバーは光沢がありキレイに塗装されています。
指紋があまり目立たないので満足してます!

タスクキー長押しで起動中のタスク一覧を表示できます。
画面下の「タスク全消去」で一括終了できます。

YouTube再生は特に問題なし!

ブログをみたりヤフオクを見たりしても
特に問題なくスクロールなどもできました。
タッチの反応はゲームとかをやらなければ普通に使えます。
ピンチイン・ピンチアウトをすると若干反応がイマイチですが
ダブルタップして上下にスワイプすれば同じ操作ができるので問題ないです。

手にしっくりくるコンパクトサイズが魅力です!


初期状態のアプリ一覧を開いても
キャリア端末とは違い余計なアプリがほぼ入っていないのは嬉しいです!

SIMカードの切り替えは設定からできます。

初期状態のストレージ空き容量が
約3.5GBしかないのでSD必須ですね。。。
ということで今回はフリーテルのSIMフリースマホ
Priori3 LTEの開封レビューでした!
事前に色々と調べていたら
タッチパネルの評判がイマイチみたいで心配だったのですが
僕みたいなゲームをやらないスマホ初心者には十分満足でした。
12,800円でLTE対応のSIMフリースマホって考えると
細かいことは気にならないですw
オレンジはちょっと派手だけど気に入ってます^^
それではまたねん!

WANLOK 2016 改善版 freetel フリーテル priori3 LTE ガラスフィルム 【実機確認済】 国産 液晶保護 フィルム 0.3mm 9H スマホ ラウンドエッジ 指紋防止 90日保証【国内正規品】priori 3 LTE

プラスワンマーケティング FREETEL Priori3 LTE ビビットオレンジ
今回はフリーテルのプリオリ3LTEを購入したので
開封レビューです!
以前フリーテルの極(KIWAMI)という
フラッグシップモデルを紹介しましたが
今回紹介するプリオリ3LTEはローエンドモデルではありますが
税込約14,000円で買える低価格ながら
ドコモ・ソフトバンクのプラチナバンドLTEに対応しており
FOMAプラスエリアにも対応しているので
電波の掴みは良好でLTEを使った高速なデータ通信も可能です。
スペックを見るとゲームをやるのは厳しい感じで
実際に普段使いの操作でも若干もっさりしているのですが
通話/LINE/メールチェック/YouTube視聴
この程度であれば特にストレスなく利用可能でした!
やはりLTE対応なので出先でのYouTube再生や
ブログなどのページの読み込みはサクサクしていました。
今回購入したお店は
ビックカメラの通販を利用して
税抜12,800円
税込13,824円 送料込みで購入できました。
11月16日に予約注文していたのですが
届いたのは12月2日で
開封動画を撮影したのが12月5日
編集をして公開できたのが12月15日になってしまいました。。。
今更感がありますが一応しっかり使ってみて
使用感レビューも出したいと思ってます。
それではスペックや外観などを紹介していきます!

■Priori3 LTE スペック
OS:Android 5.1
重量:約120g
液晶:4.5inch/854×480(FWVGA)
CPU:MediaTek MT6735M 4コア 1GHz
RAM:1GB
ROM:8GB
バッテリー:2100mAh
SIM:標準SIM/micro SIM
サイズ:132 x 65 x 8.9 mm
アウトカメラ:8MP
インカメラ:2MP
microSDXC(外部メディア最大容量128GB)
対応周波数:
2G:GSM 850/900/1800/1900MHz
3G:WCDMA 1/6/8/19
FDD LTE 1/3/8/19
価格:12,800円(税抜)
・SIMカードはデュアルSIM対応で
LTE/3G対応SIMカードを2枚挿しできて
設定から切り替えて利用可能!
LTE/3G対応SIMでの同時待ち受けは不可・・・


SIMの切り替え方法は極の記事を参考にしてください。
FREETEL 極(KIWAMI) デュアルSIM利用検証!SIM切り替えを試す!
・ドコモ/ソフトバンクのプラチナバンドLTE対応
FOMAプラスエリア対応
■Priori3 LTE 開封!各部紹介!

カラーはオレンジにしました!

こちらが付属の背面カバー!
オレンジカッチョイイ!

本体背面には
microSDスロット
SIMスロット上段:標準SIM
SIMスロット下段:microSIM

バッテリーを装着!

バックパネルを装着!

保護フィルムが初めから貼ってありますが
気泡が入っていてあまりキレイではなかったです。
それでも剥がすためのツマミをハサミで切り取れば
一応保護フィルムとしてしばらくは使えそうです。

起動中・・・FREETELと表示が出てます。。。

起動中・・・Prioriと表示されました。

起動してホーム画面まで無事に行けました!

モデル番号:FTJ152A
OS:Android 5.1

ベースバンドバージョン
カーネルバージョン

ビルド番号

前面上部にはインカメラ/受話スピーカー/近接センサー

前面下部にはリターンキー/ホームキー/タスクキー

本体上部にはmicroUSB端子/イヤホンジャック

本体底部にはマイク

右側面には電源ボタン/ボリュームボタン

右側面の下の角にはバックパネル取り外し用の溝があります。

左側面には何もないです。

背面上部にはアウトカメラ/フラッシュ

背面下部にはFREETELロゴ/モノラルスピーカー

オレンジの背面カバーは光沢がありキレイに塗装されています。
指紋があまり目立たないので満足してます!

タスクキー長押しで起動中のタスク一覧を表示できます。
画面下の「タスク全消去」で一括終了できます。

YouTube再生は特に問題なし!

ブログをみたりヤフオクを見たりしても
特に問題なくスクロールなどもできました。
タッチの反応はゲームとかをやらなければ普通に使えます。
ピンチイン・ピンチアウトをすると若干反応がイマイチですが
ダブルタップして上下にスワイプすれば同じ操作ができるので問題ないです。

手にしっくりくるコンパクトサイズが魅力です!


初期状態のアプリ一覧を開いても
キャリア端末とは違い余計なアプリがほぼ入っていないのは嬉しいです!

SIMカードの切り替えは設定からできます。

初期状態のストレージ空き容量が
約3.5GBしかないのでSD必須ですね。。。
ということで今回はフリーテルのSIMフリースマホ
Priori3 LTEの開封レビューでした!
事前に色々と調べていたら
タッチパネルの評判がイマイチみたいで心配だったのですが
僕みたいなゲームをやらないスマホ初心者には十分満足でした。
12,800円でLTE対応のSIMフリースマホって考えると
細かいことは気にならないですw
オレンジはちょっと派手だけど気に入ってます^^
それではまたねん!

WANLOK 2016 改善版 freetel フリーテル priori3 LTE ガラスフィルム 【実機確認済】 国産 液晶保護 フィルム 0.3mm 9H スマホ ラウンドエッジ 指紋防止 90日保証【国内正規品】priori 3 LTE
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1302.html
2015/12/15 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2015/12/16 (水) カテゴリー: Priori3 LTE
FREETEL Priori3 LTE AnTuTuベンチマークを試す!スコア検証!

プラスワンマーケティング FREETEL Priori3 LTE ビビットオレンジ
今回はフリーテルのプリオリ3LTEでアンツツベンチを試してみました!
比較用のフリーテルのフラッグシップモデルである
極(KIWAMI)を用意してスコアを検証したので
結果を載せておきます!
【Priori3 LTE】
CPU:MediaTek MT6735M 4コア 1GHz
RAM:1GB
【極】
CPU:MediaTek Helio X10 8コア 2.0GHz
RAM:3GB

■Priori3 LTE アンツツ スコア!
極(KIWAMI)と比較してみました。
○1回目スコア

Priori3 LTE:20677
極(KIWAMI):50590
○2回目スコア

Priori3 LTE:20713
極(KIWAMI):48568
・スコア詳細を比較してみると・・・

※クリックで大きい画像表示。
極のスコアはすごいですね~。。。
Priori3 LTEは全体的にスコアが低いです。。。
・グラフィックのスコアを比較してみると・・・

3Dゲームは厳しいですね。。。
【Priori3 LTE】
2D:759
3D:【854 x 480】4504
【極(KIWAMI)】
2D:1530
3D:【2560 x 1440】8965
■Priori3 LTE スコア詳細!
スコア:20713

結果の詳細・・・


スペック・・・

ということで今回は
Priori3 LTEでアンツツベンチを試してみました!
結果は2万点ほどで
やはりローエンドモデルって感じですね。
3Dグラフィックのテストではかなりカクカクしていたので
この機種でゲームをするのは厳しいと思ったほうがいいですね。
普段使いでも全体的に動きがもっさりしているので
音声通話とLINE程度の用途ならいいですが
ゲームは重いですし、タッチ感度もイマイチなので
Web閲覧で頻繁にピンチイン/ピンチアウトを使う人だと
イライラして使い物にならないかと思います。。。
ですがローエンドモデルということを理解して
用途を決めて使えば意外といい端末ですよ!
僕は通話・LINE・マップをちょっと見る程度の用途で使ってますが
価格が安い機種なので保護ケースとかなしで
キズとかをあまり気にしないでガンガン使えるので気に入ってます。
それではまたねん!

WANLOK 2016 改善版 freetel フリーテル priori3 LTE ガラスフィルム 【実機確認済】 国産 液晶保護 フィルム 0.3mm 9H スマホ ラウンドエッジ 指紋防止 90日保証【国内正規品】priori 3 LTE

プラスワンマーケティング FREETEL Priori3 LTE ビビットオレンジ
今回はフリーテルのプリオリ3LTEでアンツツベンチを試してみました!
比較用のフリーテルのフラッグシップモデルである
極(KIWAMI)を用意してスコアを検証したので
結果を載せておきます!
【Priori3 LTE】
CPU:MediaTek MT6735M 4コア 1GHz
RAM:1GB
【極】
CPU:MediaTek Helio X10 8コア 2.0GHz
RAM:3GB

■Priori3 LTE アンツツ スコア!
極(KIWAMI)と比較してみました。
○1回目スコア

Priori3 LTE:20677
極(KIWAMI):50590
○2回目スコア

Priori3 LTE:20713
極(KIWAMI):48568
・スコア詳細を比較してみると・・・

※クリックで大きい画像表示。
極のスコアはすごいですね~。。。
Priori3 LTEは全体的にスコアが低いです。。。
・グラフィックのスコアを比較してみると・・・

3Dゲームは厳しいですね。。。
【Priori3 LTE】
2D:759
3D:【854 x 480】4504
【極(KIWAMI)】
2D:1530
3D:【2560 x 1440】8965
■Priori3 LTE スコア詳細!
スコア:20713

結果の詳細・・・


スペック・・・

ということで今回は
Priori3 LTEでアンツツベンチを試してみました!
結果は2万点ほどで
やはりローエンドモデルって感じですね。
3Dグラフィックのテストではかなりカクカクしていたので
この機種でゲームをするのは厳しいと思ったほうがいいですね。
普段使いでも全体的に動きがもっさりしているので
音声通話とLINE程度の用途ならいいですが
ゲームは重いですし、タッチ感度もイマイチなので
Web閲覧で頻繁にピンチイン/ピンチアウトを使う人だと
イライラして使い物にならないかと思います。。。
ですがローエンドモデルということを理解して
用途を決めて使えば意外といい端末ですよ!
僕は通話・LINE・マップをちょっと見る程度の用途で使ってますが
価格が安い機種なので保護ケースとかなしで
キズとかをあまり気にしないでガンガン使えるので気に入ってます。
それではまたねん!

WANLOK 2016 改善版 freetel フリーテル priori3 LTE ガラスフィルム 【実機確認済】 国産 液晶保護 フィルム 0.3mm 9H スマホ ラウンドエッジ 指紋防止 90日保証【国内正規品】priori 3 LTE
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1303.html
2015/12/16 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2015/12/18 (金) カテゴリー: Priori3 LTE
【WANLOK】極(KIWAMI)とPriori3 LTEの保護ガラスを紹介!アマゾンで約1,000円!

WANLOK 2016 改善版 freetel フリーテル SAMURAI 極 KIWAMI ガラスフィルム 【実機測定済】 国産 液晶保護 フィルム 0.3mm 9H スマホ ラウンドエッジ 指紋防止 90日保証【国内正規品】極 KIWAMI

WANLOK 2016 改善版 freetel フリーテル priori3 LTE ガラスフィルム 【実機確認済】 国産 液晶保護 フィルム 0.3mm 9H スマホ ラウンドエッジ 指紋防止 90日保証【国内正規品】priori 3 LTE
今回はフリーテルの極とプリオリ3の
保護ガラスを購入したので紹介します!
今回購入したのはWANLOK(ワンロック)というメーカーの
厚さ0.3mmの保護ガラスです。
価格はアマゾンで送料込み980円でした。
※2015年11月26日に注文した際には980円だったのですが
12月18日現在では
極(KIWAMI)用が1,400円
プリオリ3用が1,230円
に値上げされていました。。。

■WANLOKの保護ガラス使用感!
極とプリオリ3に貼り付けて
約1週間ほど使ってみた感想を簡単にまとめてみます。
・貼り付けは慎重に!
保護ガラスは一度貼り付けると
保護フィルムみたいにセロテープで簡単に剥がれませんので
受話スピーカーの穴や角の部分など
完全に位置を合わせてから貼り付けないといけません。
失敗しても気軽に貼り直しはできないので注意!
・付属品が嬉しい!
クリーニングクロス/ウエットティッシュ/ホコリ除去用テープ
などが付属しており届いてすぐに貼り付けられます!
あとは風呂場など
ホコリがない場所で貼り付ければ完璧!

・貼り付け後は画面ピカピカ!
一応、極もプリオリ3も初めからフィルムが貼られた状態で
出荷されているのですが
初めから貼られているフィルムは気泡が入っていたりと
ちょっと見た目がイマイチでしたので
こちらの保護ガラスに貼り替えてから
見た目は超ピカピカ!
指触りもガラスなのでツルツルで高級感があります!

・指の滑りはそこそこ・・・
安い保護ガラスなので
ゲームなどで指の滑りを重視されるかたには
ちょっとイマイチかも知れません。。。
アンチグレアフィルムみたいなサラサラした滑りはないです。
だけど普段使いでは普通にフリック入力や
画面のスクロールができますので
全く問題ありませんでした。
■貼り付け後の画像↓
・極(KIWAMI)

受話スピーカー/インカメラ/近接センサー部はしっかり穴が開いています。

角の部分もピッタリサイズでキレイですね!


・プリオリ3LTE


ということで今回はフリーテルの
極とプリオリ3用の保護ガラスの紹介でした!
アマゾンで約1,000円で買える保護ガラスで
レビューの評判も良いみたいですので
個人的にはかなりオススメです!
初めから貼ってあるフィルムをそのまま使っているかたは
是非試してみてください!
それではまたねん!

WANLOK 2016 改善版 freetel フリーテル SAMURAI 極 KIWAMI ガラスフィルム 【実機測定済】 国産 液晶保護 フィルム 0.3mm 9H スマホ ラウンドエッジ 指紋防止 90日保証【国内正規品】極 KIWAMI

WANLOK 2016 改善版 freetel フリーテル priori3 LTE ガラスフィルム 【実機確認済】 国産 液晶保護 フィルム 0.3mm 9H スマホ ラウンドエッジ 指紋防止 90日保証【国内正規品】priori 3 LTE
今回はフリーテルの極とプリオリ3の
保護ガラスを購入したので紹介します!
今回購入したのはWANLOK(ワンロック)というメーカーの
厚さ0.3mmの保護ガラスです。
価格はアマゾンで送料込み980円でした。
※2015年11月26日に注文した際には980円だったのですが
12月18日現在では
極(KIWAMI)用が1,400円
プリオリ3用が1,230円
に値上げされていました。。。

■WANLOKの保護ガラス使用感!
極とプリオリ3に貼り付けて
約1週間ほど使ってみた感想を簡単にまとめてみます。
・貼り付けは慎重に!
保護ガラスは一度貼り付けると
保護フィルムみたいにセロテープで簡単に剥がれませんので
受話スピーカーの穴や角の部分など
完全に位置を合わせてから貼り付けないといけません。
失敗しても気軽に貼り直しはできないので注意!
・付属品が嬉しい!
クリーニングクロス/ウエットティッシュ/ホコリ除去用テープ
などが付属しており届いてすぐに貼り付けられます!
あとは風呂場など
ホコリがない場所で貼り付ければ完璧!

・貼り付け後は画面ピカピカ!
一応、極もプリオリ3も初めからフィルムが貼られた状態で
出荷されているのですが
初めから貼られているフィルムは気泡が入っていたりと
ちょっと見た目がイマイチでしたので
こちらの保護ガラスに貼り替えてから
見た目は超ピカピカ!
指触りもガラスなのでツルツルで高級感があります!

・指の滑りはそこそこ・・・
安い保護ガラスなので
ゲームなどで指の滑りを重視されるかたには
ちょっとイマイチかも知れません。。。
アンチグレアフィルムみたいなサラサラした滑りはないです。
だけど普段使いでは普通にフリック入力や
画面のスクロールができますので
全く問題ありませんでした。
■貼り付け後の画像↓
・極(KIWAMI)

受話スピーカー/インカメラ/近接センサー部はしっかり穴が開いています。

角の部分もピッタリサイズでキレイですね!


・プリオリ3LTE


ということで今回はフリーテルの
極とプリオリ3用の保護ガラスの紹介でした!
アマゾンで約1,000円で買える保護ガラスで
レビューの評判も良いみたいですので
個人的にはかなりオススメです!
初めから貼ってあるフィルムをそのまま使っているかたは
是非試してみてください!
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1304.html
2015/12/18 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2015/12/26 (土) カテゴリー: Priori3 LTE
FREETEL Priori3 LTE 約2週間使ってみた使用感レビュー!良い所・悪い所!

プラスワンマーケティング FREETEL Priori3 LTE ビビットオレンジ
今回はフリーテルのプリオリ3LTEを
約2週間ほど使ってみたので使用感レビューです!
プリオリ3LTEの良い所・悪い所をまとめてみたいと思います!
■Priori3 LTE 良い所!
・手にフィットする4.5インチサイズ!
片手で画面全体に指が届きます!

・税抜12800円!
この価格でLTE対応なのは嬉しいですね!
・デュアルSIM対応!
ドコモ・ソフトバンクのSIMを切り替えて使ってます!
切り替えに掛かる時間は10~15秒程度です。
・電池持ちは意外とイイ!
ガンガン使っても普通に1日は持つ感じです。
・テザリング用としてもイイかも!?
価格が安いのでテザリング専用機としても良さそうですね。
電池持ちもいいのでテザには最適かも?
■Priori3 LTE 悪い所!
・USBホスト機能非対応
同じフリーテルの極(KIWAMI)は対応していたのですが
こちらは非対応みたいです。。。
極では使えていたUSBカードリーダーが
プリオリ3では使えませんでした。。。

・自宅WiFiに自動接続されない・・・
極(KIWAMI)の場合は外出先から帰ってくると
自動で自宅のWiFiに接続されるのですが
プリオリ3は一度WiFiの設定をON/OFFしないと
接続されないことが頻繁にありました。
・自宅にいても勝手にWiFiが切断されることがる・・・
充電中などにWiFiが切断されるので
ほぼ毎日WiFiのON/OFFをする必要があります・・・
※うちの無線ルーターとの相性が悪いだけかも知れません。。。
・タスク一覧を表示させるのにタスクキーの長押しが必要・・・
しかもタスクを一括終了する際には1~2秒の間があるので
ちょっとストレスになります。。。
・全体的に動きがもっさり
フリック入力などをする際には
反応が遅いので若干ゆっくり入力をしないと
反映されないことがあります。。。
・ピンチイン/ピンチアウトがやりづらい・・・
初めから貼ってあるフィルムを剥がして
保護ガラスに貼り替えてからは
だいぶマシになった感じですが
iPhone6Sなどと比べるとタッチの反応はイマイチです・・・
※ダブルタップして上下にスワイプすれば同じ操作が可能。
・GPSの測位が遅い・・・
車・バイク用のナビとしてグーグルマップのナビを使ってみましたが
交差点を右左折してから5秒ほど待たないと
画面が進行方向を向かないのと
現在地が常にしっかり反映されないので
使い物になりませんでした。。。
徒歩で使うなら問題なかったです。
ということで今回は
プリオリ3LTEを約2週間ちょい使ってみたので
使用感を書いてみました!
正直イマイチなトコロが多い端末ではありますが
この価格でLTEが使えてSIMフリーで
ドコモ系MVNO-SIMでテザリングも使えるので
性能を理解して購入するのであれば
それなりに使用用途はありそうです。
逆に何も考えないで価格だけ見て買うと
後悔しそうですね。。。
それではまたねん!

WANLOK 2016 改善版 freetel フリーテル priori3 LTE ガラスフィルム 【実機確認済】 国産 液晶保護 フィルム 0.3mm 9H スマホ ラウンドエッジ 指紋防止 90日保証【国内正規品】priori 3 LTE

プラスワンマーケティング FREETEL Priori3 LTE ビビットオレンジ
今回はフリーテルのプリオリ3LTEを
約2週間ほど使ってみたので使用感レビューです!
プリオリ3LTEの良い所・悪い所をまとめてみたいと思います!
■Priori3 LTE 良い所!
・手にフィットする4.5インチサイズ!
片手で画面全体に指が届きます!

・税抜12800円!
この価格でLTE対応なのは嬉しいですね!
・デュアルSIM対応!
ドコモ・ソフトバンクのSIMを切り替えて使ってます!
切り替えに掛かる時間は10~15秒程度です。
・電池持ちは意外とイイ!
ガンガン使っても普通に1日は持つ感じです。
・テザリング用としてもイイかも!?
価格が安いのでテザリング専用機としても良さそうですね。
電池持ちもいいのでテザには最適かも?
■Priori3 LTE 悪い所!
・USBホスト機能非対応
同じフリーテルの極(KIWAMI)は対応していたのですが
こちらは非対応みたいです。。。
極では使えていたUSBカードリーダーが
プリオリ3では使えませんでした。。。

・自宅WiFiに自動接続されない・・・
極(KIWAMI)の場合は外出先から帰ってくると
自動で自宅のWiFiに接続されるのですが
プリオリ3は一度WiFiの設定をON/OFFしないと
接続されないことが頻繁にありました。
・自宅にいても勝手にWiFiが切断されることがる・・・
充電中などにWiFiが切断されるので
ほぼ毎日WiFiのON/OFFをする必要があります・・・
※うちの無線ルーターとの相性が悪いだけかも知れません。。。
・タスク一覧を表示させるのにタスクキーの長押しが必要・・・
しかもタスクを一括終了する際には1~2秒の間があるので
ちょっとストレスになります。。。
・全体的に動きがもっさり
フリック入力などをする際には
反応が遅いので若干ゆっくり入力をしないと
反映されないことがあります。。。
・ピンチイン/ピンチアウトがやりづらい・・・
初めから貼ってあるフィルムを剥がして
保護ガラスに貼り替えてからは
だいぶマシになった感じですが
iPhone6Sなどと比べるとタッチの反応はイマイチです・・・
※ダブルタップして上下にスワイプすれば同じ操作が可能。
・GPSの測位が遅い・・・
車・バイク用のナビとしてグーグルマップのナビを使ってみましたが
交差点を右左折してから5秒ほど待たないと
画面が進行方向を向かないのと
現在地が常にしっかり反映されないので
使い物になりませんでした。。。
徒歩で使うなら問題なかったです。
ということで今回は
プリオリ3LTEを約2週間ちょい使ってみたので
使用感を書いてみました!
正直イマイチなトコロが多い端末ではありますが
この価格でLTEが使えてSIMフリーで
ドコモ系MVNO-SIMでテザリングも使えるので
性能を理解して購入するのであれば
それなりに使用用途はありそうです。
逆に何も考えないで価格だけ見て買うと
後悔しそうですね。。。
それではまたねん!

WANLOK 2016 改善版 freetel フリーテル priori3 LTE ガラスフィルム 【実機確認済】 国産 液晶保護 フィルム 0.3mm 9H スマホ ラウンドエッジ 指紋防止 90日保証【国内正規品】priori 3 LTE
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1305.html
2015/12/26 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2015/12/29 (火) カテゴリー: MacBook Pro
Mac初心者がMacBook Pro Retina 13インチ Early 2015を買った!開封!初期設定!

APPLE MacBook Pro with Retina Display (2.9GHz Dual Core i5/13.3インチ/8GB/512GB/Iris Graphics) MF841J/A
今回は人生初のMacを購入したので開封動画を撮りました!
購入したのは
Macbook Pro Early 2015 (13インチ)
発売日は2015/03/10です。
既に2015年の年末なので
今更感はありますが買ってしまいました。。。
2015年9月25日には
iPhone6Sを発売日にゲットしたりと
アップル製品はかなり好きなのですが
何故か今までMacを買う機会がありませんでした。
特に必要もなかったというのと
自作PCが趣味なので
Windowsマシンであれば何十台も組んできたのですが
Macの場合、自分で組むことができないので
あまり興味がありませんでした。。。
でも流石にブログでiPhoneの紹介をしてるのに
Macについて全く知識がないのも
まずいかと思いまして・・・
遂にMacBook Proを買ってしまいました。。。
■仕様と価格!
Macbook Pro Early 2015 (13インチ)
ストレージ512GBモデル
価格は¥208,800 (税別)

ストレージ容量による価格の違いは
128GB:¥148,800 (税別)
256GB:¥172,800 (税別)
512GB:¥208,800 (税別)
※512GBモデルだけCPUの動作クロックが若干上がっています。
CPUやメモリは一切カスタマイズしなかったのですが
SSD:512GBモデルを選ぶと20万を超えてしまいます・・・
カブの新車が買えるよ~・・・
動画や画像をそれなりに扱うので
ストレージは多めに欲しかったのです。。。
128GBとかにすると初めにOfficeとか
Photoshop、Premiereなどをインストールするだけでも
かなり残り容量が減りそうなので
あとから後悔しないように512GBにしておきました。
クラウドストレージとか外付けHDDを使うにしても
128GBだと頻繁にデータを逃がす必要がありそうですし
面倒かなと思いますので最低でも256GBはあったほうが
いいかと思います。
○スペック
CPU:2.9GHzデュアルコア Intel Core i5
(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)
RAM:8GB 1,866MHz LPDDR3メモリ
SSD:512GB PCIeベースフラッシュストレージ
VGA:Intel Iris Graphics 6100
内蔵バッテリー(最大10時間駆動)
感圧タッチトラックパッド
¥208,800 (税別)
■動画編集するならMacBook Proが良い?
今回ノート型PCの中でどれを買うか迷ったのですが
大きく分けて4種類あります。
○無印Mac
○MacBook Air
○MacBook Pro 13インチ
○MacBook Pro 15インチ
※2015年12月現在発売中のモデル
この中でどれがいいか選び
最終的にMacBook Pro 13インチを購入したのですが
その理由を簡単に書いておきます。
○無印Mac
薄くて軽くてデザインも最高ですが
低スペック過ぎるのでやめておきました。。。
Core Mプロセッサ搭載のネットブックという感じで
Web閲覧程度ならいいですが
動画編集とか重い作業には向かないと思います。。。
○MacBook Air
レティナ非搭載なのでやめときました。。。
せっかくMacを買うのに非レティナはちょっとなぁ・・・
と個人的には思いました。。。
薄さ軽さ重視なら「無印Mac」
スペック重視なら「MacBook Pro」
Airはなんか中途半端な感じがしました。。。
○MacBook Pro 13インチ
ちょっと重いけど持ち運びOK!
色々な場所で編集作業ができるサイズ!
スペックも動画のカット編集程度なら十分!
GPUがCPU内蔵GPU(統合GPU)しか選べないのが
ちょっと残念なポイントです・・・
○MacBook Pro 15インチ
外部GPU搭載モデルがある!
AMD Radeon R9 M370X(2GB GDDR5メモリ搭載)
282,800円(税別)
これを買えば動画編集もサクサクできて完璧という感じですが
15インチはデカいし重いので持ち運ぶ使い方には向いてません。
基本的にはデスクトップPCみたいに固定で使う人向きかと思います。
これに30万出すならもうちょい頑張れば
Mac Proの一番安い仕様なら買えちゃうので
僕ならMac Proいっちゃいますね^^;
Mac Pro 348,800円(税別)
無理ですけどw
ということで
なるべく安く動画編集もそこそこできるスペックの
MacBookが欲しい!と思い
最低この程度は必要だろうというスペックだったのが
MacBook Pro Retina 13インチ 512GBモデルだったのです。
これでMacOSに慣れて
いつかはMac Proを買ってみたいですねww
■Macbook Pro Early 2015 (13インチ)開封!


スペック

開封!りんごマークがいいですね~!

付属品!

アップルステッカー、クリーニングクロスなども入ってました。

フィルムをペリペリ剥がします。

背面にはMacBook Proと印字されてます。

右側面ポート類

左側面ポート類 USB3.0が左右に1ポートずつあるのが嬉しいです。

キーボードとトラックパッド

レティナディスプレイ!とにかくクリアで非常にキレイ!

これからMacを楽しみます!

ということで今回は
人生初のMacを購入したので
開封して紹介してみました!
使い方がよくわからなくて苦戦してますが
やはりアップル製品は弄ってるだけでも楽しいですね。
それではまたねん!
![Inateck 13.3Inch インナーケース Macbook Air/ MacBook Pro Retina/ウルトラブック/ネットブック用 プロテクターケース [寸法: 13.3インチ, カラー: グレー]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/61TRtz7TdbL.jpg)
Inateck 13.3Inch インナーケース Macbook Air/ MacBook Pro Retina/ウルトラブック/ネットブック用 プロテクターケース [寸法: 13.3インチ, カラー: グレー]

APPLE MacBook Pro with Retina Display (2.9GHz Dual Core i5/13.3インチ/8GB/512GB/Iris Graphics) MF841J/A
今回は人生初のMacを購入したので開封動画を撮りました!
購入したのは
Macbook Pro Early 2015 (13インチ)
発売日は2015/03/10です。
既に2015年の年末なので
今更感はありますが買ってしまいました。。。
2015年9月25日には
iPhone6Sを発売日にゲットしたりと
アップル製品はかなり好きなのですが
何故か今までMacを買う機会がありませんでした。
特に必要もなかったというのと
自作PCが趣味なので
Windowsマシンであれば何十台も組んできたのですが
Macの場合、自分で組むことができないので
あまり興味がありませんでした。。。
でも流石にブログでiPhoneの紹介をしてるのに
Macについて全く知識がないのも
まずいかと思いまして・・・
遂にMacBook Proを買ってしまいました。。。
■仕様と価格!
Macbook Pro Early 2015 (13インチ)
ストレージ512GBモデル
価格は¥208,800 (税別)

ストレージ容量による価格の違いは
128GB:¥148,800 (税別)
256GB:¥172,800 (税別)
512GB:¥208,800 (税別)
※512GBモデルだけCPUの動作クロックが若干上がっています。
CPUやメモリは一切カスタマイズしなかったのですが
SSD:512GBモデルを選ぶと20万を超えてしまいます・・・
カブの新車が買えるよ~・・・
動画や画像をそれなりに扱うので
ストレージは多めに欲しかったのです。。。
128GBとかにすると初めにOfficeとか
Photoshop、Premiereなどをインストールするだけでも
かなり残り容量が減りそうなので
あとから後悔しないように512GBにしておきました。
クラウドストレージとか外付けHDDを使うにしても
128GBだと頻繁にデータを逃がす必要がありそうですし
面倒かなと思いますので最低でも256GBはあったほうが
いいかと思います。
○スペック
CPU:2.9GHzデュアルコア Intel Core i5
(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)
RAM:8GB 1,866MHz LPDDR3メモリ
SSD:512GB PCIeベースフラッシュストレージ
VGA:Intel Iris Graphics 6100
内蔵バッテリー(最大10時間駆動)
感圧タッチトラックパッド
¥208,800 (税別)
■動画編集するならMacBook Proが良い?
今回ノート型PCの中でどれを買うか迷ったのですが
大きく分けて4種類あります。
○無印Mac
○MacBook Air
○MacBook Pro 13インチ
○MacBook Pro 15インチ
※2015年12月現在発売中のモデル
この中でどれがいいか選び
最終的にMacBook Pro 13インチを購入したのですが
その理由を簡単に書いておきます。
○無印Mac
薄くて軽くてデザインも最高ですが
低スペック過ぎるのでやめておきました。。。
Core Mプロセッサ搭載のネットブックという感じで
Web閲覧程度ならいいですが
動画編集とか重い作業には向かないと思います。。。
○MacBook Air
レティナ非搭載なのでやめときました。。。
せっかくMacを買うのに非レティナはちょっとなぁ・・・
と個人的には思いました。。。
薄さ軽さ重視なら「無印Mac」
スペック重視なら「MacBook Pro」
Airはなんか中途半端な感じがしました。。。
○MacBook Pro 13インチ
ちょっと重いけど持ち運びOK!
色々な場所で編集作業ができるサイズ!
スペックも動画のカット編集程度なら十分!
GPUがCPU内蔵GPU(統合GPU)しか選べないのが
ちょっと残念なポイントです・・・
○MacBook Pro 15インチ
外部GPU搭載モデルがある!
AMD Radeon R9 M370X(2GB GDDR5メモリ搭載)
282,800円(税別)
これを買えば動画編集もサクサクできて完璧という感じですが
15インチはデカいし重いので持ち運ぶ使い方には向いてません。
基本的にはデスクトップPCみたいに固定で使う人向きかと思います。
これに30万出すならもうちょい頑張れば
Mac Proの一番安い仕様なら買えちゃうので
僕ならMac Proいっちゃいますね^^;
Mac Pro 348,800円(税別)
無理ですけどw
ということで
なるべく安く動画編集もそこそこできるスペックの
MacBookが欲しい!と思い
最低この程度は必要だろうというスペックだったのが
MacBook Pro Retina 13インチ 512GBモデルだったのです。
これでMacOSに慣れて
いつかはMac Proを買ってみたいですねww
■Macbook Pro Early 2015 (13インチ)開封!


スペック

開封!りんごマークがいいですね~!

付属品!

アップルステッカー、クリーニングクロスなども入ってました。

フィルムをペリペリ剥がします。

背面にはMacBook Proと印字されてます。

右側面ポート類

左側面ポート類 USB3.0が左右に1ポートずつあるのが嬉しいです。

キーボードとトラックパッド

レティナディスプレイ!とにかくクリアで非常にキレイ!

これからMacを楽しみます!

ということで今回は
人生初のMacを購入したので
開封して紹介してみました!
使い方がよくわからなくて苦戦してますが
やはりアップル製品は弄ってるだけでも楽しいですね。
それではまたねん!
![Inateck 13.3Inch インナーケース Macbook Air/ MacBook Pro Retina/ウルトラブック/ネットブック用 プロテクターケース [寸法: 13.3インチ, カラー: グレー]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/61TRtz7TdbL.jpg)
Inateck 13.3Inch インナーケース Macbook Air/ MacBook Pro Retina/ウルトラブック/ネットブック用 プロテクターケース [寸法: 13.3インチ, カラー: グレー]
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1306.html
2015/12/29 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2015/12/31 (木) カテゴリー: UQ WiMAX W01
UQのWiMAX 2+ルーター「W01」を紹介!au 4G LTEも使えるポケットWiFi!

Speed Wi-Fi NEXT WiMAX 2+ W01 ホワイト HWD31SWU
今回はUQのWiMAX 2+ルーター「W01」を契約したので
簡単に紹介したいと思います。
最近は出先でWiFiが必要なときは
スマホのテザリング機能を使っていたのですが
この前MacBook Proを購入したので
初めてポケットWiFiを契約してみました!
これで外出先でもMacを使いまくりです!
今までは中古のポケットWiFiを購入して
格安SIMを挿して使っていた経験はあるのですが
まともに新品を契約して使うのは初めてなので
自分が気になったトコロなどをまとめておきます!

■「W01」特徴!
○au 4G LTEが使える!
「W01」は
・WiMAX 2+(ハイスピードモード)←標準モードです。
・au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)←月額+1,000円の有料モードです。
2つの電波を掴むことができます!

設定切り替えの画面では警告が表示されるので
誤ってONにしてしまうことはないと思います。


○タッチディスプレイ採用!
スマホのような感覚で
タッチ操作でロック解除して
設定などの変更が可能です。
タッチ感度は良好で特に不満はなかったです。
スマホのようにパスコードロックを設定可能ですが
画面が小さいので数字の入力はちょっと難しかったです。

○専用クレードルあり!
クレードルで充電が可能!
電源ON時だと充電中は常に時計が表示されます。
クレードルにLANケーブルを接続すれば
ルータモード/APモードが使えます!
※記事の下のほうで詳しく解説してます。

■「W01」注意ポイント!
○au 4G LTEをONにすると月額1,000円プラスされる!
・WiMAX 2+(ハイスピードモード)
・au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)
2つの電波を切り替えて使うことができますが
ハイスピードプラスエリアモードを設定でONにすると
月額1,005円/月(日割りなし)が発生します。
※1ヶ月の間に何度切り替えても月額1,005円になります。
○au 4G LTEは月間7GB制限あり・・・
ハイスピードプラスエリアモードで
月間7GBを超えてしまうと
・WiMAX 2+(ハイスピードモード)
・au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)
この両方のモードに通信制限が掛かります。
ギガ放題という使い放題のプランに加入していても
この制限の対象となるのでご注意ください。
au 4G LTEは旅行先などで一時的に使うのがオススメです。
○前日までの3日間で3GB以上利用時には制限が掛かる・・・
直近3日間の間に
・WiMAX 2+(ハイスピードモード)
・au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)
両方を合計した通信料が3GB以上になると
翌日に掛けて通信速度が制限されます。
制限が掛かるとYouTubeがなんとか見れる程度になるらしいです。
高解像度な動画だと再生が止まってしまうかも知れませんね。。。

■ルータモード/APモードについて!

○ルータモードとは。。。
クレードルを利用し
W01とデスクトップPCなどをLANケーブルで接続して
WiMAX 2+またはau 4G LTE経由で
ネット接続させる機能です。
簡単に説明すると
クレードルがあればWiFi接続だけじゃなくて
LANケーブルで接続してもネットができる!ってことです。
【接続イメージ】


○APモードとは。。。
アクセスポイントモードとは
自宅やホテルの「固定回線(フレッツ光など)のルータ」と
「W01のクレードル」をLANケーブルで接続することで
固定回線経由のWiFiアクセスポイントとして利用できる機能です。
通常であれば
WiMAX 2+またはau 4G LTE経由でネット接続しますが
この機能を使えば自宅やホテルの固定回線を
WiFiのアクセスポイントとして利用可能になるので
7GB制限など通信量を気にせずWiFiでネットを楽しめます!
【接続イメージ】


ということで今回は
UQのモバイルWiFiルーター
「W01」の簡単なレビューでした!
ファーウェイ製のポケットWiFiなので
メーカー名自体知らないという方もいるかと思いますが
最近では格安スマホなどで有名で
フェーウェイ製品は意外と品質も高く
アップデートなどもしっかりしているので
それほど心配はないかと思います。
このW01も購入後すぐにアップデートの通知が来て
タッチ操作で簡単にアップデートできました。
WiMAX 2+はエリアの問題でまともに使えないかたも多いと思いますが
この「W01」という端末自体はいい製品だと思いました。
それではまたねん!

UQコミュニケーションズ Speed Wi-Fi NEXT W01 クレードル HWD31PUU

Speed Wi-Fi NEXT WiMAX 2+ W01 ホワイト HWD31SWU
今回はUQのWiMAX 2+ルーター「W01」を契約したので
簡単に紹介したいと思います。
最近は出先でWiFiが必要なときは
スマホのテザリング機能を使っていたのですが
この前MacBook Proを購入したので
初めてポケットWiFiを契約してみました!
これで外出先でもMacを使いまくりです!
今までは中古のポケットWiFiを購入して
格安SIMを挿して使っていた経験はあるのですが
まともに新品を契約して使うのは初めてなので
自分が気になったトコロなどをまとめておきます!

■「W01」特徴!
○au 4G LTEが使える!
「W01」は
・WiMAX 2+(ハイスピードモード)←標準モードです。
・au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)←月額+1,000円の有料モードです。
2つの電波を掴むことができます!

設定切り替えの画面では警告が表示されるので
誤ってONにしてしまうことはないと思います。


○タッチディスプレイ採用!
スマホのような感覚で
タッチ操作でロック解除して
設定などの変更が可能です。
タッチ感度は良好で特に不満はなかったです。
スマホのようにパスコードロックを設定可能ですが
画面が小さいので数字の入力はちょっと難しかったです。

○専用クレードルあり!
クレードルで充電が可能!
電源ON時だと充電中は常に時計が表示されます。
クレードルにLANケーブルを接続すれば
ルータモード/APモードが使えます!
※記事の下のほうで詳しく解説してます。

■「W01」注意ポイント!
○au 4G LTEをONにすると月額1,000円プラスされる!
・WiMAX 2+(ハイスピードモード)
・au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)
2つの電波を切り替えて使うことができますが
ハイスピードプラスエリアモードを設定でONにすると
月額1,005円/月(日割りなし)が発生します。
※1ヶ月の間に何度切り替えても月額1,005円になります。
○au 4G LTEは月間7GB制限あり・・・
ハイスピードプラスエリアモードで
月間7GBを超えてしまうと
・WiMAX 2+(ハイスピードモード)
・au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)
この両方のモードに通信制限が掛かります。
ギガ放題という使い放題のプランに加入していても
この制限の対象となるのでご注意ください。
au 4G LTEは旅行先などで一時的に使うのがオススメです。
○前日までの3日間で3GB以上利用時には制限が掛かる・・・
直近3日間の間に
・WiMAX 2+(ハイスピードモード)
・au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)
両方を合計した通信料が3GB以上になると
翌日に掛けて通信速度が制限されます。
制限が掛かるとYouTubeがなんとか見れる程度になるらしいです。
高解像度な動画だと再生が止まってしまうかも知れませんね。。。

■ルータモード/APモードについて!

○ルータモードとは。。。
クレードルを利用し
W01とデスクトップPCなどをLANケーブルで接続して
WiMAX 2+またはau 4G LTE経由で
ネット接続させる機能です。
簡単に説明すると
クレードルがあればWiFi接続だけじゃなくて
LANケーブルで接続してもネットができる!ってことです。
【接続イメージ】


○APモードとは。。。
アクセスポイントモードとは
自宅やホテルの「固定回線(フレッツ光など)のルータ」と
「W01のクレードル」をLANケーブルで接続することで
固定回線経由のWiFiアクセスポイントとして利用できる機能です。
通常であれば
WiMAX 2+またはau 4G LTE経由でネット接続しますが
この機能を使えば自宅やホテルの固定回線を
WiFiのアクセスポイントとして利用可能になるので
7GB制限など通信量を気にせずWiFiでネットを楽しめます!
【接続イメージ】


ということで今回は
UQのモバイルWiFiルーター
「W01」の簡単なレビューでした!
ファーウェイ製のポケットWiFiなので
メーカー名自体知らないという方もいるかと思いますが
最近では格安スマホなどで有名で
フェーウェイ製品は意外と品質も高く
アップデートなどもしっかりしているので
それほど心配はないかと思います。
このW01も購入後すぐにアップデートの通知が来て
タッチ操作で簡単にアップデートできました。
WiMAX 2+はエリアの問題でまともに使えないかたも多いと思いますが
この「W01」という端末自体はいい製品だと思いました。
それではまたねん!

UQコミュニケーションズ Speed Wi-Fi NEXT W01 クレードル HWD31PUU
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1307.html
2015/12/31 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |