このページの記事目次 (カテゴリー: レッツ2 CA1PA 後期型)
- 「レッツ2 CA1PA 後期型」メーター周り・メットインスペース・給油口の位置などの紹介動画!レッツⅡ! [2015/08/18]
- またヤフオクで3万円の原付買った!「スズキ レッツ2 CA1PA」レッツⅡ紹介動画! [2015/08/16]
↑
2015/08/18 (火) カテゴリー: レッツ2 CA1PA 後期型
「レッツ2 CA1PA 後期型」メーター周り・メットインスペース・給油口の位置などの紹介動画!レッツⅡ!
今回は「レッツ2 CA1PA 後期型」の
メーター周り・メットインスペース・給油口の位置などの紹介です!
レッツ2は初期型・中期型・後期型とあり
年式によっても細かく仕様変更がされているので
燃料計が有ったり無かったり・・・
給油口がシート下だったりシートの後ろだったり・・・
インナーラックが有ったり無かったり・・・
CA1KA初期型だとヘッドライトが暗いらしいのですが
後期型だとワイドにかなり明るいライトだったり
中古で購入される場合はかなり細かくチェックしてから買ったほうがいいです!
■「レッツ2 CA1PA 後期型」
メーター周り・メットインスペース・給油口の位置など紹介!
・メーター周り、CA1PAの後期型は燃料計がないです。。。

・メットインスペース、フルフェイスは余裕で入る程度のスペースがあります。

・給油口の位置、CA1PA後期型の場合はシート下にあります。
※初期型/中期型の場合はシート後ろにあります。

・2ストオイルの継ぎ足しはここからできます!

■オイル警告灯・燃料警告灯の球切れ確認方法!
キーをONとOFFの中間(中途半端な位置)にすると
全ての警告灯が赤く点灯し球切れの確認ができます。


ただしバッテリーが死んでいると
球切れ確認ができないのと
セルでエンジンも掛からないと思いますので
バッテリーの新品交換をオススメします。
中古で購入した場合は
すぐに球切れ確認をしておくと安心ですね。
特に2スト車の場合オイルが切れてしまうと
すぐにエンジンが焼きついてしまうので
オイル警告灯は重要だと思います。
という事で今回は
レッツ2 CA1PA後期型の簡単な各部の紹介でしたー!
年式により細かい違いがあるので
中古で買う場合は今回紹介した部分をチェックしておくといいと思います。
まぁできればなるべく新しい年式で
程度の良い車体を買うとあとから修理する部分も少なく
長く乗れると思います。
僕の場合ヤフオクの画像などでチェックする際に
外装よりもホイールや車体裏側のフレームの錆をよく見ます。
外装は磨けばキレイになりますが
ホイールやフレームの錆は簡単には隠せません。
錆が多い車体は雨ざらしにされていた可能性が高く
スロットルワイヤーの動きが渋かったり
自分でメンテするにもボルトやビスが錆びていて固着してたりで
分解するのにも苦労したりするので錆のチェックは重要です!
あとボロい車体はキックが重かったりエンジンの掛かりが悪かったりします。
あまりに激安の中古車には注意してください。。。
それではまたねん!
今回は「レッツ2 CA1PA 後期型」の
メーター周り・メットインスペース・給油口の位置などの紹介です!
レッツ2は初期型・中期型・後期型とあり
年式によっても細かく仕様変更がされているので
燃料計が有ったり無かったり・・・
給油口がシート下だったりシートの後ろだったり・・・
インナーラックが有ったり無かったり・・・
CA1KA初期型だとヘッドライトが暗いらしいのですが
後期型だとワイドにかなり明るいライトだったり
中古で購入される場合はかなり細かくチェックしてから買ったほうがいいです!
■「レッツ2 CA1PA 後期型」
メーター周り・メットインスペース・給油口の位置など紹介!
・メーター周り、CA1PAの後期型は燃料計がないです。。。

・メットインスペース、フルフェイスは余裕で入る程度のスペースがあります。

・給油口の位置、CA1PA後期型の場合はシート下にあります。
※初期型/中期型の場合はシート後ろにあります。

・2ストオイルの継ぎ足しはここからできます!

■オイル警告灯・燃料警告灯の球切れ確認方法!
キーをONとOFFの中間(中途半端な位置)にすると
全ての警告灯が赤く点灯し球切れの確認ができます。


ただしバッテリーが死んでいると
球切れ確認ができないのと
セルでエンジンも掛からないと思いますので
バッテリーの新品交換をオススメします。
中古で購入した場合は
すぐに球切れ確認をしておくと安心ですね。
特に2スト車の場合オイルが切れてしまうと
すぐにエンジンが焼きついてしまうので
オイル警告灯は重要だと思います。
という事で今回は
レッツ2 CA1PA後期型の簡単な各部の紹介でしたー!
年式により細かい違いがあるので
中古で買う場合は今回紹介した部分をチェックしておくといいと思います。
まぁできればなるべく新しい年式で
程度の良い車体を買うとあとから修理する部分も少なく
長く乗れると思います。
僕の場合ヤフオクの画像などでチェックする際に
外装よりもホイールや車体裏側のフレームの錆をよく見ます。
外装は磨けばキレイになりますが
ホイールやフレームの錆は簡単には隠せません。
錆が多い車体は雨ざらしにされていた可能性が高く
スロットルワイヤーの動きが渋かったり
自分でメンテするにもボルトやビスが錆びていて固着してたりで
分解するのにも苦労したりするので錆のチェックは重要です!
あとボロい車体はキックが重かったりエンジンの掛かりが悪かったりします。
あまりに激安の中古車には注意してください。。。
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1259.html
2015/08/18 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2015/08/16 (日) カテゴリー: レッツ2 CA1PA 後期型
またヤフオクで3万円の原付買った!「スズキ レッツ2 CA1PA」レッツⅡ紹介動画!
また中古の原付を買ってしまいました^^;
今回購入したのは「スズキ レッツ2 CA1PA」になります!
ヤフオクで29,800円で送料無料でした!
個人の出品者様で自宅まで軽トラで配達してくれました!
この暑い中、軽トラに原付を積み込んで自宅まで配達して頂けたので助かりました。
車体はかなりキレイでフレームとチャンバーに若干サビはありますが
フレームは真鍮ブラシで磨いて防錆クリア塗装を自分でしたので大丈夫です!
![KURE [ 呉工業 ] シャシーコート クリア (420ml) シャーシ用防錆塗装剤 [ 品番 ] 1063 [HTRC2.1]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41g1rv-u7BL.jpg)
KURE [ 呉工業 ] シャシーコート クリア (420ml) シャーシ用防錆塗装剤 [ 品番 ] 1063 [HTRC2.1]
外装はかなりキレイで目立ったキズはなくヒビ割れも一切なかったので
かなり状態はよかったです!
ホイールにもサビはなくキレイでした!
ベルトは半年ほど前に交換したらしく
まだまだ問題なく使えそうでした!
タイヤは「ピレリ3.00-10」のタイヤで溝も5部山以上残っており
まだまだ乗れそうでした!
しかもピレリのタイヤはアマゾンで1本5,000円するタイヤでした!
原付の場合1本1,500円程度の台湾製タイヤなどもあるのに
意外と良いタイヤを履いていたのでラッキーでした!
グリップは最高で非常に安定して走行できます!
ちょっとゴムは柔らかめな感じでした。
![PIRELLI(ピレリ) スクーター用タイヤSL26 [エスエル26] F/R 3.00 - 10 50J TL REINF](https://ecx.images-amazon.com/images/I/31jwNnkcysL.jpg)
PIRELLI(ピレリ) スクーター用タイヤSL26 [エスエル26] F/R 3.00 - 10 50J TL REINF
■「スズキ レッツ2 CA1PA」画像!
外装は意外とキレイでした!
風防/前カゴ/純正オプション品のリアキャリアなどを装着しました。



フェンダーフラップ+リアリフレクターが目立ちます!

チャンバーには若干サビありですがそのうち耐熱ペイントで塗装しようと思います!

ホイールはかなりキレイでした!

後期型にはコスト削減により燃料計がないみたいです・・・

メットインスペースは意外と広くフルフェイスも余裕だと思います。
後期型はシート下に給油口と2ストオイルを入れるとこがあります。

■「スズキ レッツ2 CA1PA」について!
レッツ2には
【初期型CA1KA/KB】・【中期型 CA1PA】・【後期型 CA1PA/PC】とあり
僕が購入したレッツ2は後期型の中で
2005年9~2006年1月の間に
生産されたモデルみたいでした。
同じ後期型でも生産された時期により細かい仕様変更があります。
年式により給油口の位置、インヤーラックや燃料計の有無など
かなり仕様変更を繰り返しているので
中古で買う場合は細かくチェックして購入した方がいいです。
給油口の位置は
初期型・中期型:シートの後ろ
後期型:シート下
シート後ろにあるメリットはシートを開けなくても給油可能!
でも荷物をリアキャリアに積んでいると給油の邪魔になるかも・・・
シート下にあるメリットは給油口付近がサビない・・・
リアキャリアにリアBOXなどを付けていても給油の邪魔にならない!
馬力についてですが
・初期型CA1KA '96-'97モデル 6.8ps 規制前
・初期型CA1KA '98モデル 6.3ps 騒音規制により6.8→6.3psに落ちました。
・中期/後期型CA1PA '99年~ 6.1ps 排ガス規制により6.3→6.1psに落ちました。
今中古で出回っているレッツ2は
中期型以降の6.1psのものがほとんどだと思います。
2ストなので排ガス規制後のモデルでも6ps以上あり十分な加速をしてくれます。
最近の新車の4ストの原付だと
ほとんどが4ps程度で
3.8~4.5psの原付がほとんどです。
信号が青になったときの加速で2ストの原付に置いていかれたり
坂道で時速30キロまでしか出なかったり
坂道の途中で一時停止をすると
発進がもっさりしているので
時速30キロまで到達するのに時間が掛かったりと
4ストの原付はかなり遅いです。。。
常にフルスロットルで運転するような感じになります。。。
このレッツ2は2ストの原付にしては
2007年まで生産されていたみたいなので
まだキレイな車体も意外と出回っていますし
4ストに比べ加速が非常に良いのでストレスなく走れます!
特に坂道での発進などは全然違いますのでホントに運転が楽です!
僕は約1年の間に
・スーパーカブC50:4スト
・ジョルノクレア:4スト
・スーパーディオ AF27:2スト
・レッツ2:2スト
という感じで
4ストの原付を2台
2ストの原付を2台
合計4台を実際に購入して乗ってきましたが
2ストの加速はすごくいいです!
燃費を気にされる方も多いみたいですが
4ストだとリッター45~50km程度
2ストだとリッター35~40km程度かなという感じでした。
元々原付は燃費が良いので
毎月同じ距離を乗って2スト4ストの違いが出たとしても
1,000~2,000円程度の違いかなと思います。
※細かい計算はしてません・・・
1回の給油で警告灯が点いてからスタンドに行って
満タンにしてもワンコインあれば足りるので
それほど燃費に拘りがなければ
2ストの原付のほうが加速が良く坂道もスイスイ登るので
レッツ2はオススメです!
オイルについてですが
レッツ2は2ストなのでオイルは継ぎ足しタイプになります。
ホームセンターなどで買える2サイクル用のオイルを
定期的にシート下にある「OIL」というキャップを外し継ぎ足します。
メーターにオイル残量警告灯があるので
赤く点灯するようになったら即オイルを継ぎ足します。
できれば警告灯が点灯する前に定期的に継ぎ足しておくほうがいいです。
オイルがなくなるとエンジンが焼き付き高い修理代が掛かってしまいます・・・
![HONDA [ ホンダ純正オイル ] ULTRA SUPER FINE [ ウルトラ スーパーファイン ] JASO FC [ 1L ] (2サイクル用) 08248-99911 [HTRC3]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41eCqIejyYL.jpg)
HONDA [ ホンダ純正オイル ] ULTRA SUPER FINE [ ウルトラ スーパーファイン ] JASO FC [ 1L ] (2サイクル用) 08248-99911 [HTRC3]
■レッツ2 後期型に乗ってみた感想!
加速については
2ストなので普段走っていて
信号青になった直後の加速
坂道での発進なども問題ありませんが
以前に乗っていた「スーパーディオAF27 6.8ps」と比べると・・・
スーパーディオだと軽くフロントアップするほどの
グイッとしたトルクがあったのですが
レッツ2 CA1PAはそれほどのトルクはなく
4ストよりは良い加速をしますがフロントアップするほどではなかったです。
僕が購入したレッツ2 CA1PAは
半年ほど前にウエイトローラーとベルトを新品交換してあるらしいのですが
加速はいいけど最高速は55km/hしか出ませんでした。
なのでデイトナのハイスピードプーリーと
キタコのウエイトローラー7g×6個の42gに交換しました。
(因みに初期状態ではWR14g×3個の42g)
WR3個だと消耗が激しくなるみたいなので6個に交換しました。
こんな感じで自分で交換してみたら最高速は65km/hほどになり
加速も良くなった感じで乗りやすくなりました。
下り坂だと70km/hは越えてると思います。
メーターの針が右下のほうまでいきます・・・
チャンバーを社外品に変えるとさらに加速が良くなるみたいですが
僕の場合は今の加速でも4ストの原付と比べると
十分満足しているのでこのまま乗っていこうと思います。
ただやはりスーディオの加速には負けるのがちょっと残念ですね^^;

デイトナ(DAYTONA) スーパーハイスピードプーリー&ランププレートセット 31393
![キタコ(KITACO) スーパーローラー セット(6ケ入) [SUZUKI 7.0G] 462-2106070](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41TSXLg5apL.jpg)
キタコ(KITACO) スーパーローラー セット(6ケ入) [SUZUKI 7.0G] 462-2106070
ヘッドライトの明るさですが
レッツ2の場合は後期型はかなり明るくて良い感じですね!
スーパーディオAF27と比べるとかなり明るく
正面だけでなく幅広くワイドに明るい感じです。
初期型の場合はネットの書き込みをみた程度の情報ですが
暗いらしく後期型のヘッドライトに交換して乗ってるという情報なども
見かけたので夜間走行が多い方はなるべく新しいモデルの後期型がオススメですね。
あとはリアキャリアが初期状態だと
センタースタンドを立てる際のグリップにしかならない
おまけ程度のものだったので
レッツ2純正オプション品のリアBOXなども取り付け可能なリアキャリアに交換しました。
ヤフオクで約700円で落札・・・

風防も取り付けました。
ちょっと日焼けした感じでしたがヒビ割れはなくまだまだ使えそうです!
ヤフオクで1200円で落札・・・

ホンダ車に比べミラーの幅が狭いので
風防の幅も若干狭いのがちょっと気になったのと
レッツ2はミラーのネジ穴の高さが左右で違う上に
ネジ穴がカウルの奥に埋まってる感じで風防を取り付けるには
ミラーのネジ穴を延長するアダプターが必要でした。。。
僕はナボレオンの8mm→8mmの延長アダプタを合計3個買って
右側を2個分延長!左側を1個分延長して丁度良い感じに取り付けできました!
因みにスズキ車の場合はミラーのナット部がロングナットになっていて
ネジ穴がカウルの奥に埋まっていても取り付けられるようになってるみたいです。
ホンダ車しか乗ったことがないので知りませんでした。。。

タナックス(TANAX) NAPOLEON ナポレオン SS-1 スリムステンレスアダプター(1個入り) 【正8mm→正8mm】 SS-1
フロントバスケット(前カゴ)も取り付けました。
アマゾンのマケプレ(バイクパーツセンター)からの購入で
¥ 780 + ¥ 630 関東への配送料でした。
合計1460円でした。

『収納上手』コンパクトバスケット 汎用フロントバスケット(前カゴ) スクーターなど 原付 カゴ かご
あとはちょっとしたドレスアップに
フェンダーフラップとリアリフレクター(反射板)なども付けて
良い感じのおばちゃん仕様になりましたww

キジマ(Kijima) フェンダーフラップ チェッカーパターン ユニバーサル 206-901
という事で今回は
ヤフオクで3万円の原付を買ったので紹介してみましたー!
今までホンダの原付ばかり乗っていて
初のスズキ車でしたが特に不満もなく
乗り心地やライトの明るさ、加速も問題ないかなと思いました。
これからガンガン乗っていこうと思います!
それではまたねん!
また中古の原付を買ってしまいました^^;
今回購入したのは「スズキ レッツ2 CA1PA」になります!
ヤフオクで29,800円で送料無料でした!
個人の出品者様で自宅まで軽トラで配達してくれました!
この暑い中、軽トラに原付を積み込んで自宅まで配達して頂けたので助かりました。
車体はかなりキレイでフレームとチャンバーに若干サビはありますが
フレームは真鍮ブラシで磨いて防錆クリア塗装を自分でしたので大丈夫です!
![KURE [ 呉工業 ] シャシーコート クリア (420ml) シャーシ用防錆塗装剤 [ 品番 ] 1063 [HTRC2.1]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41g1rv-u7BL.jpg)
KURE [ 呉工業 ] シャシーコート クリア (420ml) シャーシ用防錆塗装剤 [ 品番 ] 1063 [HTRC2.1]
外装はかなりキレイで目立ったキズはなくヒビ割れも一切なかったので
かなり状態はよかったです!
ホイールにもサビはなくキレイでした!
ベルトは半年ほど前に交換したらしく
まだまだ問題なく使えそうでした!
タイヤは「ピレリ3.00-10」のタイヤで溝も5部山以上残っており
まだまだ乗れそうでした!
しかもピレリのタイヤはアマゾンで1本5,000円するタイヤでした!
原付の場合1本1,500円程度の台湾製タイヤなどもあるのに
意外と良いタイヤを履いていたのでラッキーでした!
グリップは最高で非常に安定して走行できます!
ちょっとゴムは柔らかめな感じでした。
![PIRELLI(ピレリ) スクーター用タイヤSL26 [エスエル26] F/R 3.00 - 10 50J TL REINF](https://ecx.images-amazon.com/images/I/31jwNnkcysL.jpg)
PIRELLI(ピレリ) スクーター用タイヤSL26 [エスエル26] F/R 3.00 - 10 50J TL REINF
■「スズキ レッツ2 CA1PA」画像!
外装は意外とキレイでした!
風防/前カゴ/純正オプション品のリアキャリアなどを装着しました。



フェンダーフラップ+リアリフレクターが目立ちます!

チャンバーには若干サビありですがそのうち耐熱ペイントで塗装しようと思います!

ホイールはかなりキレイでした!

後期型にはコスト削減により燃料計がないみたいです・・・

メットインスペースは意外と広くフルフェイスも余裕だと思います。
後期型はシート下に給油口と2ストオイルを入れるとこがあります。

■「スズキ レッツ2 CA1PA」について!
レッツ2には
【初期型CA1KA/KB】・【中期型 CA1PA】・【後期型 CA1PA/PC】とあり
僕が購入したレッツ2は後期型の中で
2005年9~2006年1月の間に
生産されたモデルみたいでした。
同じ後期型でも生産された時期により細かい仕様変更があります。
年式により給油口の位置、インヤーラックや燃料計の有無など
かなり仕様変更を繰り返しているので
中古で買う場合は細かくチェックして購入した方がいいです。
給油口の位置は
初期型・中期型:シートの後ろ
後期型:シート下
シート後ろにあるメリットはシートを開けなくても給油可能!
でも荷物をリアキャリアに積んでいると給油の邪魔になるかも・・・
シート下にあるメリットは給油口付近がサビない・・・
リアキャリアにリアBOXなどを付けていても給油の邪魔にならない!
馬力についてですが
・初期型CA1KA '96-'97モデル 6.8ps 規制前
・初期型CA1KA '98モデル 6.3ps 騒音規制により6.8→6.3psに落ちました。
・中期/後期型CA1PA '99年~ 6.1ps 排ガス規制により6.3→6.1psに落ちました。
今中古で出回っているレッツ2は
中期型以降の6.1psのものがほとんどだと思います。
2ストなので排ガス規制後のモデルでも6ps以上あり十分な加速をしてくれます。
最近の新車の4ストの原付だと
ほとんどが4ps程度で
3.8~4.5psの原付がほとんどです。
信号が青になったときの加速で2ストの原付に置いていかれたり
坂道で時速30キロまでしか出なかったり
坂道の途中で一時停止をすると
発進がもっさりしているので
時速30キロまで到達するのに時間が掛かったりと
4ストの原付はかなり遅いです。。。
常にフルスロットルで運転するような感じになります。。。
このレッツ2は2ストの原付にしては
2007年まで生産されていたみたいなので
まだキレイな車体も意外と出回っていますし
4ストに比べ加速が非常に良いのでストレスなく走れます!
特に坂道での発進などは全然違いますのでホントに運転が楽です!
僕は約1年の間に
・スーパーカブC50:4スト
・ジョルノクレア:4スト
・スーパーディオ AF27:2スト
・レッツ2:2スト
という感じで
4ストの原付を2台
2ストの原付を2台
合計4台を実際に購入して乗ってきましたが
2ストの加速はすごくいいです!
燃費を気にされる方も多いみたいですが
4ストだとリッター45~50km程度
2ストだとリッター35~40km程度かなという感じでした。
元々原付は燃費が良いので
毎月同じ距離を乗って2スト4ストの違いが出たとしても
1,000~2,000円程度の違いかなと思います。
※細かい計算はしてません・・・
1回の給油で警告灯が点いてからスタンドに行って
満タンにしてもワンコインあれば足りるので
それほど燃費に拘りがなければ
2ストの原付のほうが加速が良く坂道もスイスイ登るので
レッツ2はオススメです!
オイルについてですが
レッツ2は2ストなのでオイルは継ぎ足しタイプになります。
ホームセンターなどで買える2サイクル用のオイルを
定期的にシート下にある「OIL」というキャップを外し継ぎ足します。
メーターにオイル残量警告灯があるので
赤く点灯するようになったら即オイルを継ぎ足します。
できれば警告灯が点灯する前に定期的に継ぎ足しておくほうがいいです。
オイルがなくなるとエンジンが焼き付き高い修理代が掛かってしまいます・・・
![HONDA [ ホンダ純正オイル ] ULTRA SUPER FINE [ ウルトラ スーパーファイン ] JASO FC [ 1L ] (2サイクル用) 08248-99911 [HTRC3]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41eCqIejyYL.jpg)
HONDA [ ホンダ純正オイル ] ULTRA SUPER FINE [ ウルトラ スーパーファイン ] JASO FC [ 1L ] (2サイクル用) 08248-99911 [HTRC3]
■レッツ2 後期型に乗ってみた感想!
加速については
2ストなので普段走っていて
信号青になった直後の加速
坂道での発進なども問題ありませんが
以前に乗っていた「スーパーディオAF27 6.8ps」と比べると・・・
スーパーディオだと軽くフロントアップするほどの
グイッとしたトルクがあったのですが
レッツ2 CA1PAはそれほどのトルクはなく
4ストよりは良い加速をしますがフロントアップするほどではなかったです。
僕が購入したレッツ2 CA1PAは
半年ほど前にウエイトローラーとベルトを新品交換してあるらしいのですが
加速はいいけど最高速は55km/hしか出ませんでした。
なのでデイトナのハイスピードプーリーと
キタコのウエイトローラー7g×6個の42gに交換しました。
(因みに初期状態ではWR14g×3個の42g)
WR3個だと消耗が激しくなるみたいなので6個に交換しました。
こんな感じで自分で交換してみたら最高速は65km/hほどになり
加速も良くなった感じで乗りやすくなりました。
下り坂だと70km/hは越えてると思います。
メーターの針が右下のほうまでいきます・・・
チャンバーを社外品に変えるとさらに加速が良くなるみたいですが
僕の場合は今の加速でも4ストの原付と比べると
十分満足しているのでこのまま乗っていこうと思います。
ただやはりスーディオの加速には負けるのがちょっと残念ですね^^;

デイトナ(DAYTONA) スーパーハイスピードプーリー&ランププレートセット 31393
![キタコ(KITACO) スーパーローラー セット(6ケ入) [SUZUKI 7.0G] 462-2106070](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41TSXLg5apL.jpg)
キタコ(KITACO) スーパーローラー セット(6ケ入) [SUZUKI 7.0G] 462-2106070
ヘッドライトの明るさですが
レッツ2の場合は後期型はかなり明るくて良い感じですね!
スーパーディオAF27と比べるとかなり明るく
正面だけでなく幅広くワイドに明るい感じです。
初期型の場合はネットの書き込みをみた程度の情報ですが
暗いらしく後期型のヘッドライトに交換して乗ってるという情報なども
見かけたので夜間走行が多い方はなるべく新しいモデルの後期型がオススメですね。
あとはリアキャリアが初期状態だと
センタースタンドを立てる際のグリップにしかならない
おまけ程度のものだったので
レッツ2純正オプション品のリアBOXなども取り付け可能なリアキャリアに交換しました。
ヤフオクで約700円で落札・・・

風防も取り付けました。
ちょっと日焼けした感じでしたがヒビ割れはなくまだまだ使えそうです!
ヤフオクで1200円で落札・・・

ホンダ車に比べミラーの幅が狭いので
風防の幅も若干狭いのがちょっと気になったのと
レッツ2はミラーのネジ穴の高さが左右で違う上に
ネジ穴がカウルの奥に埋まってる感じで風防を取り付けるには
ミラーのネジ穴を延長するアダプターが必要でした。。。
僕はナボレオンの8mm→8mmの延長アダプタを合計3個買って
右側を2個分延長!左側を1個分延長して丁度良い感じに取り付けできました!
因みにスズキ車の場合はミラーのナット部がロングナットになっていて
ネジ穴がカウルの奥に埋まっていても取り付けられるようになってるみたいです。
ホンダ車しか乗ったことがないので知りませんでした。。。

タナックス(TANAX) NAPOLEON ナポレオン SS-1 スリムステンレスアダプター(1個入り) 【正8mm→正8mm】 SS-1
フロントバスケット(前カゴ)も取り付けました。
アマゾンのマケプレ(バイクパーツセンター)からの購入で
¥ 780 + ¥ 630 関東への配送料でした。
合計1460円でした。

『収納上手』コンパクトバスケット 汎用フロントバスケット(前カゴ) スクーターなど 原付 カゴ かご
あとはちょっとしたドレスアップに
フェンダーフラップとリアリフレクター(反射板)なども付けて
良い感じのおばちゃん仕様になりましたww

キジマ(Kijima) フェンダーフラップ チェッカーパターン ユニバーサル 206-901
という事で今回は
ヤフオクで3万円の原付を買ったので紹介してみましたー!
今までホンダの原付ばかり乗っていて
初のスズキ車でしたが特に不満もなく
乗り心地やライトの明るさ、加速も問題ないかなと思いました。
これからガンガン乗っていこうと思います!
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1258.html
2015/08/16 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |