このページの記事目次 (カテゴリー: スーパーカブ50)
- スーパーカブのガチャやってみた!「スーパーカブコレクション 色替えver2」 [2019/09/11]
- スーパーカブC50 キャブレター・パッキン交換!スロットルワイヤー交換!手順紹介! [2015/12/08]
- 「スーパーカブC50」チェーンとタイヤ(後輪)を交換したぞ!必要なパーツなど紹介! [2015/07/31]
- スーパーカブC50にホンダ純正の風防を付けました!カブ紹介動画! [2015/05/28]
- 買った!カブ用 ホンダ純正 前カゴ(中型タイプ) フロントバスケット取り付け! [2015/04/13]
- 「スーパーカブ C50」レッグシールドのビビリ音を解決!ゴムワッシャーで防振! [2015/02/20]
- 「スーパーカブ C50」USB電源+スマホホルダー取り付けてみた!キーONで通電! [2015/01/09]
- 「スーパーカブ C50」東京堂 Wシート用リアキャリア 買った!取り付け! [2015/01/03]
- カブ!ドレンボルト ネジ穴がなめた場合の対処法!ボルトのネジピッチを変えたら解決!? [2014/12/09]
- 「カブ用 ミニメーターバイザー」東京堂のドレスアップパーツ買った! [2014/10/22]
- 50ccカブにダブルシート+シーシーバーなど取付完了!二人乗りはできないけど・3・ 2014年10月時点のプチカスタム状況ご紹介! [2014/10/16]
- アウスタで「カブ」のパーツ買った!ベトキャリ・アルミ製コンビニフックなど開封! [2014/10/11]
- 「スーパーカブ C50」カブ用ダブルシート+シーシーバー買った!バックレスト付き!ロングシート・タンデムシート! [2014/10/09]
- 「スーパーカブ C50」ヤフオクで自作ショートフェンダー買った!カブ用フロントフェンダー開封! [2014/10/08]
- 「スーパーカブ C50」ヤフオクで中古リアサス買った!カラー(スペーサー)が付属してないトラブル!? [2014/10/07]
total 3 pages 次のページ →
1/32スケール ホンダ スーパーカブコレクション 色替ver.2 [全5種セット(フルコンプ)]

今回はスーパーカブのガチャを発見したので
5回やってみましたー!!
僕も普段から乗っている
スーパーカブのミニチュアになったカプセルトイです!
箱付きのカブとか
天気の子に出てきたようなピンクのカブもゲットしました!
きゃわきゃわw
カブ好きな人はお部屋に飾ってみるのもいいかも知れませんね!
1回300円でした!
タイヤもくるくる回って非常にリアルですよー!
300円でこのクオリティには驚きです@@
今回やったのは
「1/32 スーパーカブコレクション 色替えver.2」
だったのですがver.1もあったみたいですねー!
知らなかったです^^;
ver.3とか出たらまたやってみたいですね!
最近はカブのメンテ動画とか出してませんが
大事に乗ってますよ~!
この前も自分でオイル交換しました!w
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1379.html
2019/09/11 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
今回はスーパーカブC50のメンテ記事です。
僕のカブは年式が古いということもあり
キャブからガソリンが漏れていたり
スロットルの戻りが悪かったりするので
素人が自分でメンテしてみました!
キャブはパッキン交換だけでいいやと思っていたのですが
ヤフオクでキレイなC50用の中古のキャブレターが出品されていたので
落札してしまいました。
送料込み4000円ほどでした。
一応中古なのでパッキン交換も必要かなと思い
キャブのパッキンセットなども楽天で購入しておきました。
キャブが2個あっても意味ないのですが
一応何か失敗してぶっ壊れても2個あればなんとかなるでしょ!ってことでw
次にスロットルワイヤーの交換もしました!
1年半ほど前に中古で購入したときから
スロットルが固くて手にマメができるほどだったのですが
キャブ交換ついでにと思い、まとめて交換しちゃいました。
新品のカブには乗ったことがないので
スロットル操作で手にマメができても
こんなもんかな?とか思って乗ってましたw
最後に時間があったので
以前チェーン交換した際に
パーツを注文し忘れていて交換していなかった
「チェーンスライダー」の交換もしました。
これはスイングアームにチェーンが直接当たらないようにする
パーツなのですが、これもついでに交換しちゃいました。
今回は写真が多いですが
自分で交換してみたいというかたの参考になればと思います。
※素人作業ですので手順や説明が間違っているかも知れません。
ご注意ください。。。
■用意したパーツ!
・C50用の中古キャブ


・16010-141-305 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケットセット
キャブのパッキンセットです。


【即納】 16010-141-305 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケットセット
・16957-ZE1-812 ホンダ純正 コックレバーガスケット
コック用のパッキンですが今回使わなかったです。。。

【在庫あり】 16957-ZE1-812 ホンダ純正 コックレバーガスケット
・16176-GB0-911 ホンダ純正ST50 スクリーン フューエルストレーナー
パッキンセットに付属していたので使いませんでした。。。

【在庫あり】 16176-GB0-911 ホンダ純正ST50 スクリーン フューエルストレーナー
・16201-GBJ-000 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケット キャブレターインシュレーター
インマニのキャブ側のガスケットです。
今回はインマニ丸ごとエンジン側のボルトを外して取り外したので使いませんでした。。。


【在庫あり】 16201-GBJ-000 ホンダ純正 スーパーカブ ガスケット キャブレターインシュレーター
・17910-GB4-771 ホンダ純正 スーパーカブ ケーブルCOMP スロットル
カブ用スロットルワイヤーです。


【在庫あり】 17910-GB4-771 ホンダ純正 スーパーカブ ケーブルCOMP スロットル
・91301-028-000 ホンダ純正 Oリング 27×2.0
インマニのエンジン側ガスケット
今回注文するのを忘れていて古いのをそのまま使いました。。。

【在庫あり】 91301-028-000 ホンダ純正 Oリング 27×2.0
・ガソリン携行缶5L
ガレージ・ゼロ ガソリン携行缶 5L [赤/横型/亜鉛メッキ鋼板/消防法適合品](GZKK01)
カブのガソリンを一時的に全部移しました。
](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41kikmcuSlL._SL500_.jpg)
・エーモン G710 パワーポンプ
ガソリン用ポンプ

・100均のスレンレス製トレー
キャブから抜くガソリンの受け皿です。

・ヤマハ キャブクリーナー
定番のキャブクリーナー!
買ったのに今回は使いませんでした。。。
中古で買ったキャブがキレイでしたので。。。
![ヤマハ ヤマルーブ スーパーキャブレタークリーナー(泡タイプ) 500ml [HTRC2.1] 90793-40073](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41-pMLiUB1L._SL500_.jpg)
・フッソオイル105
固着したボルトを外すのに使いました。
あとスロットルワイヤーのサビ防止に吹いておきました。
カギ穴にも使えるベタつかない高価なオイルです。
![ワコーズ FSO フッソオイル105 超潤滑・多目的スプレー 110g A105 [HTRC2.1]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41ldBXzdBJL._SL500_.jpg)
あとは工具が必要ですが
メガネレンチのセットとドライバー・ラジオペンチ
ウォーターポンププライヤなど基本的な工具が揃っていれば
普通に作業できます。
■スーパーカブ キャブ交換手順!
・最初にレッグシールドを外しておきます。

・コックとキャブ周辺がかなりガソリン漏れで汚れてます。。。



・レッグシールドが外れたらコックをOFFにします。


・燃料タンクからポンプでガソリンを抜きます。


・コックの下の奥のほうにあるドレンボルトを緩めてキャブ内部のガソリンも抜きます。



・コックに繋がってる2本のホースを外します。



・ホースは2本あるので上下がわかるように書いておきました。


・次はチョークワイヤーを外します。

ここのネジを緩めるだけです。

・タイコを外せばチョークワイヤーの取り外し完了!


・エアクリBOXを外します。

裏側の四隅にあるネジを外します。

・キャブと繋がっている部分のネジも緩めます。


・エアクリBOXの下半分がパカッと外れます。


・次にスロットルワイヤーを外します。

ウォーターポンププライヤなどで外します。

・スロットルワイヤーを抜くとニードルが出てきます。
斜めになっている部分がエアクリ側を向いてます。
入れる際もこの向きで入れればストンと落ちてスムーズに入ります。

・ここのホースは外さなくても大丈夫でした。
間違って外してしまいましたが。。。


・あとはキャブを取り外すだけですね。

今回はインマニ丸ごと取り外します。

・インマニ部は8mmメガネレンチで回せます。

取れました!

・ホーンもくっついてるので配線を外します。


・キャブ+インマニ取り外し完了!
左が古いキャブ/右がヤフオクで買ったキレイなキャブw

・ホーンを外します。

10mmメガネレンチで外せます。

固着してたのですがフッ素オイルを浸透させたら簡単に回りました。

・ヤフオクで買ったキャブを開けてみました。
キャブの裏にある2本のビスを外すと。。。

パカッと外れます。

パッキンセットに入ってた新品パッキンに交換しました!

一応キャブクリーナーも用意してたけど意外とキレイでしたので使いませんでした。。。

・ヤフオクで買ったキャブのスロットルワイヤを入れる部分を開ける。
開けたらバネが飛び出てきて。。。

奥にニードル部分が詰まってました。。。

軽く下に向けてコンコンと叩いたら出てきました!よかった。。。

・コック部分は新品みたいにキレイでした!
コック部のパッキン交換はしなくても大丈夫みたいです。

・次にコックの下にある蓋を開けます。

17mmメガネレンチで回ります。

開けたらホコリが入ってました。。。

・フューエルストレーナー交換!
突起部をつまんで引っ張り出しましたw

新品のフューエルストレーナーに新品パッキンを装着して入れます。

・一応コック部分を開けてみた。

ここのパッキンはまだ使えそうなのでそのまま元に戻しました。。。

・ホーンも取り付けてとりあえず完成!

・次にインマニ(エンジン側)のガスケットを交換しようと思ったのですが
今回買ったのはインマニ(キャブ側)のガスケットでした。。。

間違えて買ってしまいました。。。当然使えません。。。

明らかにキャブ側のガスケットですね。。。

さすがにガスケットなしはまずいので。。。

古いキャブから移植することにしました。


ピッタリ!

キャブ取付完了!

・ホースやワイヤー類を元に戻す!

エアクリBOXも装着しました。

これでキャブ交換は全て完了です!
あとでエアスクリュー調整とアイドリング調整をする必要はあります。
「スーパーカブ50」信号待ちでエンストするのを解決!キャブレター調整方法!
■スーパーカブ スロットルワイヤー交換手順!
・スロットルワイヤーを用意します。

・ハンドル下のナットを緩めます。

・スロットルワイヤーはヘッドライト手前の穴から出てきています。
あとでここから引き抜きます。

・ハンドルカバー内部を通ったワイヤーはここのキャブまで来ています。

・それでは最初に風防が邪魔なので外します。

・次にハンドルの裏側から見ると2本のビスがあるので外します。

この+ネジ2本を外します。

・ウインカースイッチ部がパカッと外れました。

・スロットルワイヤーのタイコ部を外します。
うまく横にずらせば取れます。

・ラジペンで掴んで簡単に取れました。

・次にウインカースイッチ部からスロットルワイヤーのネジ部を外します。
黒い手で持っている部分を左回しに2~3回回せば外れます。

・次にキャブ側を外していきます。
ウォーターポンププライヤなどで左回しで外れます。

・抜く際に斜めになっている部分はエアクリ側になっています。

・ニードル部からワイヤーを外していきます。

ワイヤーの先端を溝から外します。

外れました。

最後にキャブの蓋の部分からもワイヤーを引き抜いちゃいます。

・次にフレームからワイヤーを外していきます。
まずはエアクリの上にあるゴムカバーを外します。

手で簡単に外れます。

上に引き抜くだけ!

・次にワイヤーをハンドルカバーから引き抜きます。

画像左下から右上の穴まで通っています。

まずワイヤーの先端にビニール紐を結び付けます。
※自己流・・・

これでワイヤーを右上の穴から引き抜くと・・・
ビニール紐だけが残ります。

スロットルワイヤー取り外し完了!

・新しいワイヤーを通します。

古いワイヤーからビニール紐を切り取ります。

新しいワイヤーに先ほどのビニール紐を結び付けます。

今度はビニール紐をハンドルカバー下側から引っ張ると・・・

一発でワイヤーを通せました!

・次にスロットルワイヤーのネジ部をウインカースイッチ部に取り付け!

ワイヤーにある程度余裕を持たせておいてください。

ウインカースイッチ部の下にある穴にネジ込みます。
2~3回右回しです。あとでナットで締めるので少し入れば十分です。

こんな感じで少し入れば十分です。

・次にワイヤーのタイコ部をスロットル部にはめます。

サビ防止に一応ワイヤーにはフッ素オイルを吹いておきました。

・ウインカースイッチを元通りはめて裏側のビス2本を締め込みます。


・次にナットを締め込みます。


・次はキャブ側の取り付け!

・キャブ側の蓋にワイヤーを通します。

スプリングを入れます。

スロットルバルブの溝にワイヤーの先端を通します。

ワイヤー先端がしっかりはまればOK!

・スロットルバルブの向きは斜めになっている部分がエアクリ側です。

ピンボケですが位置が合うとストンと落ちてしっかりはまります。

あとは蓋を締めこむだけ!

・ワイヤーをフレームに這わせてエアクリのゴムカバーも取り付けます。

これでスロットルワイヤーの交換は完了です!

・それではコックをONにして・・・

エンジン始動!問題なく吹けもいいです!スロットルが軽くて感動!

■スーパーカブ チェーンスライダー交換手順!
・チェーンスライダーを用意します。

・クランクケースのサイドカバーを外します。

ボルトは8mmが3本です。

・次に左サイドカバーも外します。

これでクランクケースのカバーが外れます。

かなり汚れてますね・・・

・次にチェーンカバーも外しちゃいます。

上側を取りました。

スイングアームのこの部分に隠れてるのがチェーンスライダーです。

上側だけ外してもチェーンスライダーが取れなかったので
下側も取りました。。。

無事にチェーンスライダーを取り外せました。
真っ黒でガムテ補修までしてあります。。。

上:新品
下:ボロ

新品を装着!チェーンがガラガラ煩いというかたはコレを是非交換してみてください!

メンテ完了!絶好調です!

ということで今回はスーパーカブC50の
キャブレター交換とパッキン交換
スロットルワイヤー交換
チェーンスライダー交換
の手順を紹介してみました!
素人作業なので間違っているところもあるかと思いますが
実際に自分でメンテされる場合は
もっと詳しいかたのブログなども参考にしてみてください。
それにしてもスロットルが軽いっていいですね!
サビサビのワイヤーから開放されました!
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1300.html
2015/12/08 | Comment (1) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
今回はスーパーカブC50の
チェーンとタイヤ(後輪)を交換したので
その際の手順画像を貼っておきます。
※素人作業で久しぶりにカブを弄ったので
手順はテキトーです・・・
初心者の方はもっと詳しい別のブログなどを参考にしてください。。。
■チェーンとタイヤなど購入したパーツ!
○タイヤ

DUNLOP(ダンロップ) バイク用タイヤD107 2.50-17 43L (6PR) WT 242419
アマゾンで人気のカブ用タイヤ!
高い耐久性としっかりとしたグリップがオススメ!
トレッドもカッチョイイ!
○チューブ
![BRIDGESTONE(ブリヂストン) モーターサイクル用タイヤチューブ 225.250-17 [MCSC9001]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41YN0kXUsqL.jpg)
BRIDGESTONE(ブリヂストン) モーターサイクル用タイヤチューブ 225.250-17 [MCSC9001]
どうせならチューブも新品に!
○リムバンド

DUNLOP(ダンロップ) リムバンド 22-17 バンド幅 22mm 151535
タイヤ交換時には一応新品にしてます!
○チェーン
![D.I.D [大同工業] 420D-098RB クリップジョイント付属 スタンダード [スチール] [品番] 420D-098RB](https://ecx.images-amazon.com/images/I/31yH6mBNhTL.jpg)
D.I.D [大同工業] 420D-098RB クリップジョイント付属 スタンダード [スチール] [品番] 420D-098RB
スーパーカブC50の場合98コマなので
これを買えば自分でカットする必要がありません!
※中古の場合スプロケが交換されてる場合もあるので注意!
○ハブダンパー(突起なしタイプ)

【在庫あり】 06410-GBJ-J00 ホンダ純正 スーパーカブ ダンパーセット ホイール
○ハブダンパー(突起ありタイプ)

【在庫あり】 41241-001-050 ホンダ純正 スーパーカブ ダンパー リヤーホイール
○カブ用チェーンスライダー

【在庫あり】 40591-041-000 ホンダ純正 スーパーカブ パッキン ドライブチェンケース
チェーンがスイングアームに当たらないようにするパーツです。
古いと割れていることがあるので一応用意しておくといいです。
僕は買い忘れていてチェーン交換が終わったあとに注文しました。。。
■チェーンと後輪を交換したときの画像!
1.用意した
タイヤ/チューブ/リムバンド/チェーン


2.現在履いてるタイヤ!ツルツルですねw
よく滑ります!

ヒビ割れもヤバイ・・・

3.それではマフラーを外します。



4.後輪を外していきます。

割りピンを取ってから外します。

ブレーキ周辺も外していきますが
とりあえず後輪を固定しているナットから外しました。





ブレーキ周辺のパーツは
ワッシャーやナットを入れる順番などを忘れないように注意して作業します。




チェーンアジャスターも緩めておきます。


シャフトを抜いて・・・

カラーも忘れないように外します。

後輪が外れました!

5.チェーンカバーが残っているので外します。

4箇所あるボルトを外すと。。。

上下にパカッと分割して外せます。

これでドリブンスプロケットが外れます。

チェーンはだら~っとなります。

6.フロントスプロケ側のカバーを外します。

シフトペダルの奥にあるボルトも頑張って外します!
ラチェットと延長バーがないと厳しいです。
メガネレンチでは無理でした・・・

こんな感じで外します。

外れそうだけど・・・

サイドカバーが邪魔なので外します。。。

やっと外れました。。。

7.伸びたチェーンの取り外し!
カブのチェーンはクリップで留まっているだけなので
ラジペンで簡単に外せます!

クリップが取れました!

こんなプレートも取れます。

チェーンが外れました!

8.ハブダンパーを交換!
これを交換すると発進時が非常に滑らかになります!


僕のスーパーカブC50は突起ありタイプのハブダンパーだったのですが
間違えて突起なしタイプを注文してしまいました。。。

突起を入れる穴がホイール側に開いてますね。

でも取り付けは普通にできたのでOK!w

古いタイヤ!使い切った感じですw

サビサビのリム・・・


真鍮ブラシでピカピカにしました!

リムバンド・チューブ・タイヤを取り付けて完了!

ダンロップのタイヤカッチョイイ!


この黄色い○印はバルブの位置と合わせるらしいです。

ゴツい感じのトレッドがお気に入り!


9.チェーンの取り付け!
これが購入した98コマのチェーン!

箱の裏に取り付け方法が書いてあります。

付属品!

クリップの向きに注意が必要!
クリップの口が開いてるほうを
進行方向とは逆にするみたいですね。

それでは取り付け!

このプレートをはめて!

クリップをラジメンでパチン!

良い感じにチェーン取付完了!

10.今回買い忘れたチェーンスライダー!
僕のカブに付いてたチェーンスライダーは割れてボロボロでした。。。

ガムテで補修・・・
新しいのが来るまでガマン・・・

こんな感じでスイングアームにチェーンが当たらないようにする部品です。

11.組み上げてからチェーンの張りを調節します。

この画像の段階ではまだ張りを調整しなくても大丈夫です。
一度パーツを全て取り付けてから
チェーンカバーに付いてる黒いキャップを外して
グイッと指で上下させた際、チェーン上端と下端の間が2cmになるようにするらしいです。
1~2cm程度でいいみたいで、リトルカブの場合は2.5~3.5cmらしいです。
あまり張りすぎるとミッションを壊す危険もあります。
逆にゆるゆるだとチェーンカバーに当たってじゃらじゃら煩いです。
あとから後輪のナットを締める際にチェーンが張り過ぎになったりするので
チェーンの張り調整は意外と難しくて時間が掛かりました。。。
最後にマフラーを取り付けるのですが
マフラーガスケットを新品に交換するといいです!
基本使い捨てらしいので・・・

という事で今回は
スーパーカブC50のチェーンとリアタイヤを交換してみました!
手順の紹介とかではなく
ほとんど自分用のメモ程度の記事になってしまいました。。。
注文したパーツ一覧はチェーンやタイヤ交換には必須なものですので
新しいタイヤを探しているかたは是非参考にしてください。
アマゾンのレビューなども参考になると思います。
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1257.html
2015/07/31 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
今回は久しぶりにカブの紹介動画です!
プチツーリングに行ったときに撮影しました!
スーパーカブC50にホンダ純正の風防を取り付けたので
その紹介をメインに話しました。
実はこれ「リトルカブ AA01」から取り外したという風防を
2980円でヤフオクで落札したものなのですが
リトルカブ用の風防がスーパーカブC50にもポン付けできたのでよかったです!
若干取付時に左右のネジ穴間の幅がちょっと広いかなぁとか
風防が手前に傾きすぎな感じがするなぁとか思ったのですが
実際に取り付けてみたらボルトも普通に入りましたし
走行にも問題はなく快適でした!
最近あったかくなってきて虫がよく体に当たっていたのですが
風防を付ける事で虫が直接当たるのを防げるようになりました!
冬場はモロに風を受けないで運転できるので
体力の消耗も減り長距離運転でもだいぶ楽になると思います。
■スーパーカブC50にホンダ純正風防を取り付けました!
ウインドシールドとかウインドスクリーンとか呼ばれてるアレです!
その他にもカゴを付けたりして
以前動画で紹介したカブとは見た目がかなり変わったと思います。
とにかくカッチョワルイです・・・
でも荷物をたくさん積めるのでツーリングにも買い物にも最高に役立ちます!
ホンダ純正の中型バスケットには2Lのペットボトルを2本入れてもまだ余裕がありますし
シーシーバーにはリュックサックや長めの荷物を括り付けて
移動できるので地味に重宝しています!




風防部分はそれほど大型ではなく
走行中に顔は風防の上に出る感じなので
雨天や夜間の走行でも視界は良好です。


純正風防の8mmボルトについてなのですが
僕の場合ミラーパイプクランプというのを付けていて
これにスマホホルダーなどを装着しています。

NANKAI PB-05B マルチホルダーKANIシリーズ ミラーパイプクランプクロ
でもミラーパイプクランプを付けると
風防に付属しているボルトだと長さが足りなかったので
ホームセンターで長めの8mmボルトを買って取り付けました。

動画で話していたUSB電源の取り出し方はこちら↓
「スーパーカブ C50」USB電源+スマホホルダー取り付けてみた!キーONで通電!

という事で今回は
久しぶりに動画でカブを紹介してみました!
カブの調子もいいのでガンガン乗ってあげようと思います!
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1236.html
2015/05/28 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
今回はスーパーカブ用の
「【ホンダ純正】スーパーカブ フロントバスケット(中型タイプ) 08L72-KZV-J00」
という前カゴを買って取り付けました!
僕はスーパーカブC50という1987年式の古いカブに取り付けたのですが
最近のリトルカブ・スーパーカブでもフロントキャリアが付いていれば
取り付け可能みたいです。
今回はアウスタというカブパーツをメインに扱う通販で購入したのですが
「ステンレスWシート用ブラケット(DX系専用)」
というダブルシートを固定するためのブラケットの錆びにくいステンレスタイプを
いっしょに注文したのでコレの紹介も簡単にしたいと思います。
前カゴは楽天市場でも売っていたので購入される場合は色々とチェックしてみてください。
■開封!

ちょっと箱が潰れてましたw

パカッ!

いつも通りアウスタのステッカーが付属してます!


伝票です。
前カゴ 中型:3780円(税込)
ステンレスWシート用ブラケット:2030円(税込)

前カゴ 中型タイプです!

型番:08L72-KZV-J00

取説や取付ネジ・ステーが付属してます!

こちらが「ステンレスWシート用ブラケット(DX系専用)」です!
グリップ部は自分で取り付けるようになってます。

上から見るとこんな感じ!

グリップ部は別になっているので不要なら取付けなくてもOK!

現在取付けてあるWシート用ブラケットには
シーシーバーが溶接されており、リアBOXの取り付けなどには邪魔になりそうなので
リアBOX装着もできるように今回のステン製ブラケットを買っておきました。
でもしばらくは前カゴだけあれば十分だと思います^^;

前カゴは思っていたより深さがなかったです。
だけど幅は広いので2リットルのペットボトルを横にして
2本入れてもまだ余裕がありました!
一応「許容積載量:3.0kg」となっているので注意してください!

ネジもステーも付属しているので即取付けできます!
■カブ用 前カゴ ホンダ純正 中型タイプ 取り付け!
取り付け方法↓

フロントキャリアが付いているカブならドライバー1本でカンタン取り付け!





僕のいつも使っている「クレのシャシーコートクリア」で
一応錆止め塗装をしておきました!
透明なので塗装してもよくわかりませんが
錆を防止できるのでオススメです!

ネジ留め完了!

中型タイプの前カゴ取り付け完了です!

純正の中型タイプは大きな前カゴに見えますがカゴの前側が下がっていて
ライトに干渉することはなく夜間の買い物にも重宝します!
ただし荷物を入れると「照り返しが眩しい・・・」という意見もあるみたいです。
僕の場合はミニメーターバイザーを取り付けてあるので
全く照り返しは気になりませんでした!
前カゴとミニメーターバイザーをセットで取付けるとイイですよ!w

ハンドルを左右に切ってもレッグシールドとの干渉はなし!
問題ありません!

レッグシールドとの間隔はある程度余裕がありますね。

前カゴはダサいかなぁとか思っていたのですが・・・

取付けてみると意外とイイかも!?とも思えますw
シーシーバーと前カゴの組み合わせはもうイカれてますねw
何がしたいのかわかりません。。。
こんなカブに乗ってる人は中々いませんよ^^;
ホンダ純正前カゴ中型タイプの使用感ですが
ヘッドライトの光軸の邪魔になることもなく
作りもしっかりしていて2リットルのペットボトルを2本入れても
幅・高さにまだ余裕があり運転に支障もなかったです。
照り返しはミニメーターバイザーがあるので問題なし!
一応錆留め塗装をしてから取付けたので長く使えそうです!
見た目もそれほど悪くないと思います!
やはりカゴがあると何かと便利なので買ってよかったです!
これからはツーリングだけでなく
普段の買い物もカブちゃんに頑張ってもらいますよ!
■商品詳細!
●「【ホンダ純正】スーパーカブ フロントバスケット(中型タイプ) 08L72-KZV-J00」
■取付時間:0.1H
■適合:ホンダスーパーカブ全般
デラックス/スタンダード カスタム リトルカブ スーパーカブ110(JA07 JA10) スーパーカブ50(AA04) など
ホンダカブ系各車種共通
■サイズ:
(開口部) 前幅471mm×奥行き215mm
(底 部) 幅423mm×奥行き172mm
(深 さ) 前深171mm×後深221mm
■容量:約17リッター
■許容積載量:3.0kg
■素材:スチール
■別途必要取付パーツ:各車種用フロントキャリア
■カラー:ホワイト
■メーカー品番:08L72-KZV-J00
【ご注意】
・別途必要取付パーツ : 取付には、各車種用の別売フロントキャリアが必要です
アウスタ
http://out-standing.com/shopdetail/000000000908/C34/page1/order/
●「ステンレスWシート用ブラケット(DX系専用)」

□Wシート装着用 ステンレス 後部固定ブラケット
(デラックス、スタンダードなど・丸いライト用)
ダブルシート取り付け用の専用後部ブラケットです。
さびにくいステンレス製
○四角いライトの「カブデラックス系」専用ブラケットです。四角いライトのカブカスタムタイプにはお使いいただけません。
○JA07にWシートを取り付ける際にはお使いいただけません。
別途専用ブラケットキットをお求めください。
アウスタ
http://out-standing.com/shopdetail/000000000887/C1/page2/order/
●シャリーコートクリア
あると便利なので一応貼っておきます。
![KURE [ 呉工業 ] シャシーコート クリア (420ml) シャーシ用防錆塗装剤 [ 品番 ] 1063 [HTRC2.1]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41g1rv-u7BL.jpg)
KURE [ 呉工業 ] シャシーコート クリア (420ml) シャーシ用防錆塗装剤 [ 品番 ] 1063 [HTRC2.1]
という事で今回は
スーパーカブC50にホンダ純正の前カゴ(中型タイプ)を
取付けてみた!という記事でした!
これ以上大きなサイズのカゴになると
新聞屋仕様になってしまい
ヘッドライトの光軸に干渉してしまうので
カゴの前に取り付けるタイプのサブランプが必須になります。
こんなヤツです↓

通常のヘッドライトのままで取り付けられる最大容量の前カゴは
「中型タイプ」だと思いますので
通勤とか買い物程度であれば中型をオススメします。
配達とかで使うならサブランプキットを購入するのもありだと思いますが・・・
僕の場合は中型タイプでも十分な容量でした!
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1231.html
2015/04/13 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
最近スーパーカブC50のレッグシール付近から
ビリビリビリビリ!!!とすごい嫌な音が出ていて
乗っていてすごく気になっていたので
レッグシールドを固定しているボルト全てに
「ゴムワッシャー」を挟んで振動を吸収させて
ビビリ音をなくす作戦を試してみましたw
いきなりですが結果は大成功!
今まで気になっていたビビリ音が嘘のように
あっさりと消えて聞きなれたカブのエンジン音だけになりました!
これで快適に乗れます!
それでは簡単にカブのレッグシールドのボルトに
ゴムワッシャーを挟んでビビリ音を消す方法をご紹介します。
※レッグシールドがビビリ音の原因か判断するには
レッグシールドを外した状態で走行すると簡単に判断できます。
※この方法を試される場合は自己責任でお願いします。
■用意するモノ!
・ゴムワッシャー!
ホームセンターで探せばあります。
12mmを2枚/8mmを6枚用意すれば足ります。
費用は500円あればお釣りが来ます。

■レッグシールドにゴムワッシャー取り付け!
1.レッグシールドを外します。
外し方は以前の記事を参考にどうぞ。
「スーパーカブ C50」エアクリーナー新品交換!失敗したぁ・・・

2.取り付けイメージ!

・画像左のハンドル下近くのボルトには
レッグシールドの内側と外側の両面に8mmゴムワッシャーを入れます。
・画像中央のエキパイ付近のボルトには
内側のスペーサー部分に12mmゴムワッシャーを入れます。
・画像右のレッグシールド端の部分は金具の外側に8mmゴムワッシャーを入れます。
僕の場合はこんな感じでゴムワッシャーを挟んだら
ビビリ音が解消しました。
3.実際にゴムワッシャー取り付け!
・レッグシールドの内側、ハンドル下付近の箇所には
ボンド等で落ちないように8mmゴムワッシャーを貼り付けます。

・エキパイ付近のボルトの内側にあるスペーサーには
12mmゴムワッシャーをピッタリはめます。

・レッグシールドをカブに嵌め込み
ハンドル下部分の外側にも8mmゴムワッシャーを入れます。

・レッグシールド端の金具の外側にも8mmゴムワッシャーを入れます。

全てのボルト部にゴムワッシャー取付完了!




これでゴムワッシャー取付完了です!
たったコレだけの作業ですが
ビックリするほど振動音が気にならなくなりました!
という事で今回は
スーパーカブのレッグシールドから出る
ビビリ音をゴムワッシャーで解消する方法でした!
これでも直らない場合マフラーを固定しているボルトが緩んでいたり
エンジン自体から異音が出ている可能性もありますので
バイク屋に相談する事をおすすめします。。。
僕の場合はレッグシールドを外して走ったら
音がしなくなったのでビビリ音の原因がレッグシールドの振動だと
すぐにわかり簡単に対策できました!
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1222.html
2015/02/20 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
今回はスーパーカブC50に
USB電源+スマホホルダーの取り付けをしてみました!
配線はウインカーリレーの黒い線から電源を取り
キーON時のみ通電するようにしたので
乗っていないときに通電してバッテリーが上がってしまう心配はありません。
USB電源+スマホホルダーは
「ミラー パイプ クランプ」というモノを購入して
メーター横にUSB電源+スマホホルダーを設置しました。
これで長距離ツーリングでもスマホを充電しながらグーグルのナビを使ったりできます!
取り付け後に150kmほどの距離をスマホを充電しながら走りましたが
ナビも見やすい位置にあり、しっかりとキーON時のみ充電もできています!
■必要なモノ!
僕は全てアマゾンで売っているモノを使いました!
・USB2個口タイプのバイク用USB電源!USB防水キャップ付き!

ニューイング(NEWING) USBステーション・ダブル NSMS-005
・アマゾンでレビュー数がめっちゃ多い自転車・バイクで定番のスマホホルダー!
![MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-500-STD] スタンダードサイズ 22.2mm/25.4mm/28.6mm](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41agZbWWdyL.jpg)
MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-500-STD] スタンダードサイズ 22.2mm/25.4mm/28.6mm
・ミラーパイプクランプ!ミラーと共締めしてスマホホルダーなどのアクセサリ取り付けに!

NANKAI PB-05B マルチホルダーKANIシリーズ ミラーパイプクランプクロ
必要なモノは以上になります。
あとは工具が必要ですが
その辺は必要に応じて揃えてください。
■スーパーカブC50 USB電源+スマホホルダー取り付け手順!
簡単に作業手順を画像付きでご紹介します。
カブの右サイドカバーを外します。

カバーを外すとバッテリーケースなどが見えます。

これはウインカーリレーです。
コレの黒い線からあとで電源を取ります。

ここのアースにあとでマイナスの線を接続します。

次はレッグシールドを外します。

取れました!

レッグシールドを外すと見える配線用の穴を確認します。

ここにUSB電源の配線を通してバッテリーのほうに持って行きます。

ですがバッテリーケースを外さないとコードを通せません・・・

という事でバッテリーケースのボルトを外していきます。

10mmのメガネレンチ!

またはソケットドライバーなどで外します!

ココも外します。

ボルト3本を取るとバッテリーケースが丸ごと引き抜けます!

それでは
「USBステーション・ダブル NSMS-005」の開封!






付属品の割り込みカプラー!これが重要なのです!

リレー内蔵のUSB電源なのでコードが3本になっています。
説明書には「バッテリーの+(プラス)、-(マイナス)とACC(合計3ヶ所)に接続」
となっていますが今回は
+(プラス)はバッテリーの+(プラス)・-(マイナス)はバッテリーケース横のアースへ
ACC(赤い線)はウインカーリレーの黒い線へ割り込ませる。という感じで接続していきます。

それではこの穴からコードを通して・・・

バッテリーケース部分へコードを持ってきます。

+(プラス)はバッテリーの+(プラス)に接続!

-(マイナス)はバッテリーケース横のアースに接続!

ACC(赤い線)はウインカーリレーの黒い線へ割り込ませる!

ウインカーリレーの黒い線とACC(赤い線)を割り込みカプラーに挟みます。

挟んだらペンチやプライヤーでしっかりと圧着してください。
圧着する事で割り込みカプラー(エレクトロタップ)の鉄板が
コードの皮膜を突き刺して通電します。
圧着したらコード保護の為にビニールテープなどを巻いておいてもいいと思います。

圧着完了!ACC(赤い線)の銅線が飛び出てる部分はカットしたほうがいいです。
僕はカットするの忘れてました・・・

接続完了したので動作確認!iPhone5Cを充電してみます!

キーONで赤LEDが点灯!

iPhone5Cもしっかり充電できてます!

キーOFFでLED消灯!

キーONでLED点灯!キーON時のみ通電します!

コードには白いビニールテープを巻きました。

そのコードをフレームに這わせていきます。

ハンドルまで持っていくのでエアクリの上にあるゴムカバーを一旦外します。

ボルトで留まってるように見えますが・・・

手で取れますw

上に引き抜いたら取れました!

リレー部分はハンドル下のスペースに埋め込みました。

これでUSBソケットをハンドル部分まで持って来れました!

次に「ミラーパイプクランプ」を開封!


付属品は本体のみ!

このミラーのネジと共締めします。

角度調整には六角レンチが必要。

ミラーと共締めするだけなのですぐに取り付け完了!


初めは緑色のハンドルカバーに干渉してしまっていたのですが・・・

カラーやワッシャーを入れて取り付け位置を上げれば解決です!

次はミノウラのスマホホルダー「iH-500-STD」の開封です!


付属品はこんな感じ!色々あって難しい・・・

付属品解説。

これがミラーパイプクランプに取り付ける部品。
クランプ径調整ゴムは大きいほうだけで大丈夫だったと思います。うまく調整してください・・・
あまったほうのゴムはUSBソケットの取り付けに使いました。滑り止めになります。

スマホホルダー本体!

iPhone5Cケース付きでも問題なく装着できました!

上下左右からしっかりとスマホを固定してくれます!


この注意書きシールは剥がしてから使用するみたいです。

ハンドル下からの配線も白ビニテで保護しました。
ここには最後にレッグシールドを取り付けます。
うまくコードが出るようにレッグシールドを取り付けてください。

ミラーパイプクランプにUSBソケットも取り付けて完了!
先ほどあまったクランプ径調整ゴムと付属の結束バンドで固定しました。

パイプにそれほど長さがないのでUSBソケットはスマホホルダーとの干渉を避けて
下向きにしています。防水ゴムキャップも付いてていい感じ!

以上で全て取り付け完了です!
※ハンドル下のコードはレッグシールドの隙間から出す形になるので
場合によってはハンドル操作がスムーズにできなくなる事もあるかも知れません。
ハンドルを左右に完全に切ってもコードが邪魔にならない、引っ掛からない事を
しっかりと確認してから自己責任で運転してください。
コードをビニールテープなどでしっかりまとめておくのも重要かと思います。
コードの取り回しなど何か問題があれば工夫しながらやってみてください^^;
もっといいやり方もあると思うので・・・
という事で今回は
キーON時のみ通電するUSB電源取り付け方法と
ミラーパイプクランプを使い
USBソケットとスマホホルダーをメーター横に配置する手順のご紹介でした!
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1209.html
2015/01/09 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |今回はスーパーカブのダブルシート用リアキャリアを買いました!
リトルカブにも対応しているみたいです。
以前こちらの記事で紹介した
50ccカブにダブルシート+シーシーバーなど取付完了!二人乗りはできないけど・3・ 2014年10月時点のプチカスタム状況ご紹介!
このダブルシート+シーシーバーを取り付けてから
リアキャリアなしで乗っていたのですが
やっぱりリアキャリア付けたいなぁと思い
今回「東京堂 Wシート用リアキャリア」を
楽天市場で4100円ほどで購入しました。
送料が630円でしたので合計で4700円くらいでした。意外と高い・・・
■商品スペック
○商品番号
W-1630-236
○商品概要
素材:ステンレス
○適合車種
▼HONDA
スーパー CUB [カブ] 50 (12V/丸目モデル)
スーパー CUB [カブ] 70 (12V/丸目モデル)
スーパー CUB [カブ] 90 (12V/丸目モデル)
リトルカブ
○注意点
※カスタム(角目ライト)には取り付けできません。
■「東京堂 Wシート用リアキャリア」取り付けの様子!
一応写真撮りながら取り付けたので貼っておきます。

こんな箱で送られてきました。

梱包はこんな感じです。リアキャリアだけなのでスカスカw

意外としっかりとした作りです。

スーパーカブ50/70/90・リトルカブ用
ヘッドライト形状:丸型専用
最大積載重量:3kg

以前取り付けたサイドグリップに干渉してしまうので
サイドグリップは取り外しました・・・

取り付け完了!
ボルトやワッシャーは元から付いていたものを使えば大丈夫でした!
リアキャリアにボルト類は付属してこないので注意!

横から見た写真。

下から見るとこんな感じです。
リアキャリアに付いているロープなどを引掛ける突起部分が
微妙に外側を向いているのでロープでダンボールなどを固定しても
振動ですぐに外れてしまいそうでした・・・
なので荷物を載せるならボルトで固定するタイプのリアBOXなどを取り付けたほうがいいです。

カブ専用なのでボルトの位置もピッタリ!

シートを上げるとこんな感じ!
ダブルシート用のブラケットを装着していても特に問題なく取り付けできました。
といっても以前ボルトを長めのものに変えたり隙間にワッシャーを何枚も入れたりと
既に若干弄っているので完全にノーマル状態でそのまま取り付け可能なのかは不明です。
でもボルトとワッシャーはホムセンでいくらでも売ってるので特に問題はないと思いますが・・・

シートを上げた状態。

シートを下げた状態。
シーシーバーとも合っていて見た目は良くなりました!
これで「ダブルシート+シーシーバー+Wシート用リアキャリア」まで取り付け完了です!
大満足ですw
という事で今回は
スーパーカブに「東京堂 Wシート用リアキャリア」を取り付けてみた!
という記事でしたー!
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1208.html
2015/01/03 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |今回はスーパーカブ50のドレンボルト部のネジ穴(メネジ側)がなめてしまった場合の
簡単な対処法をご紹介します。
僕は中古で古いスーパーカブ50を購入し
ドレンボルトとドレンワッシャーを純正の新品に交換してから
2~3ヶ月乗っていたのですが
中古で購入したときからドレンボルト部のネジ穴が少しなめていたみたいで
数回のオイル交換で遂にドレンボルトがしっかり締め込めなくなりました。
メガネレンチがスルスルと空回りしてしまい
そのまま駐車場にカブを停めて置くと
次の日には地面にオイル漏れの跡が残ってしまいます・・・
そこでオイル漏れの補修方法を検索してみると
「オイルドレンホール修正キット」を使う方法・・・
「リコイルキット」を使う方法・・・

リコイル(RECOIL) トレードシリーズキット METRIC M12×1.25×1.5D リコイルタップ付 38128 STRAIGHT/18-0545
などが見つかるのですが
リコイルキットなどは意外と値段が高いですし
自分でネジ穴を切り直すというのに抵抗があり
自己流で面白い方法を試してみました!
それが今回紹介する対処法なのですが
その方法はドレンボルト自体のネジピッチを
純正のネジピッチ:1.5から
ネジピッチ:1.75に変更する方法です!
この方法で僕の場合はオイル漏れが簡単に解決してしまいました!
ネジ穴がなめているなら、それに合わせてネジピッチを変えて
ネジ山の間隔が広いものにすればしっかり締め込めるのでは?
と考えて試してみたらうまくいきましたw
部品代もドレンボルトとワッシャーだけなので数百円で済みます!
■カブ ドレンボルト ネジ穴(メネジ側)がなめた場合の対処法!
僕の紹介する方法は自己流なので
試される場合は自己責任でお願いします。
○用意するもの!
・「ホームセンターに売っているボルト」
直径:12mm
ネジピッチ:1.75
ネジ部の長さ:20mm
因みに純正のドレンボルトの規格は
直径:12mm
ネジピッチ:1.5
ネジ部の長さ:15mm
ネジの長さは近所のホムセンに15mmがなかったので
仕方なく20mmを買ったのですが問題なく使えました!




・「デイトナのM12ドレンワッシャー」
ドレンボルトとクランクケースの間にしっかりと密着して
オイル漏れ・オイル滲みを防いでくれます!

デイトナ(DAYTONA) ドレンワッシャ オイルドレン用 M12×3枚 75395

デイトナ(DAYTONA) ドレンワッシャ オイルドレン用 M12×10枚 75420
○あとはドレンボルトを交換するだけ!
必要なボルトとワッシャーを用意できたら
あとは交換するだけです!
ドレンボルト交換には
純正だと17mmメガネレンチが必要になります。
ホムセンで買ったドレンボルトには
19mmメガネレンチが必要でした。
ドレンボルトのナット部のサイズが変わるのでご注意ください。
■ドレンボルト交換後!
かなりいい感じです!
今までと違いドレンボルトをガッシリ締め込めるようになりましたし
デイトナのワッシャーの効果もあり
既に2週間以上乗っていますがオイル漏れ・オイル滲みはありません!
近所のバイク屋ではクランクケース丸ごと交換が必要とか言われて
平気で5~6万以上は掛かるみたいな事を言っていましたが
流石に中古で買ったカブにそこまで修理代を出せないので
自分で直せてよかったです!
修理費は数百円で済んだので最高ですw


という事で今回は
スーパーカブのドレンボルト部のメネジ側がなめた場合の
数百円でできる対処法のご紹介でした!
本当はバイク屋でしっかり修理してもらったほうがいいのかも知れませんが
特に問題もないのでこのまま乗っていこうかなと思います。
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1197.html
2014/12/09 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
ホンダスーパーカブカスタム&メンテナンス
今回は東京堂の「カブ用 ミニメーターバイザー」を買いました!
カブ専用のメーターカウルみたいなモノです。
風防としての効果はほぼないのでご注意ください。
完全にドレスアップパーツです!
僕はスーパーカブC50に取り付けたのですが
リトルカブ用なども売っています。
価格はウェビック楽天市場店で
商品2980+送料630=3610円で購入しました。
■商品リンク
カブ用ミニメーターバイザーは
一応いくつかのカブに対応するように作られているみたいですが
購入時に車種別に購入ページが別れているので
注文する場合はよくご確認ください。
因みに僕は「ウェビック 楽天市場店」で購入しました。
商品ページは車種別に別れていますが
商品番号:W-1630-207
という番号は同じでしたので全て同じ物みたいです。
・スーパーカブ50用(僕はこれを購入しスーパーカブC50に取り付けました)
[CUB [カブ]] 東京堂 ミニメーターバイザー
・スーパーカブ70用
[CUB70 [カブ]] 東京堂 ミニメーターバイザー
・スーパーカブ90用
[CUB90 [カブ]] 東京堂 ミニメーターバイザー
・リトルカブ用
[リトルカブ] 東京堂 ミニメーターバイザー
※6V車・カスタム・AA04モデルは取付不可
■取付の様子!
取付時の注意点として
バイザーが割れ易いので注意してください。
バイザーをステーに固定している3つのビスは
仮止めして送られてくるのですが
これを本締めする際にちょっと締め込むだけで簡単に割れます・・・
できれば4mmワッシャーを買ってきて入れた方が安全です。
僕は割ってしまってからワッシャーを入れました・・・

取説みながらやって取付完了!と思っていたのですが・・・
真ん中のビスの下にヒビが入りました・・・

一応しっかり取り付けできてるように見えますが
ワッシャーなしだとゆるゆるでナットが落ちそうです・・・
締め過ぎると割れるし加減が難しいです・・・

上からみるとまだねじ込めそうですが
ビスの下がバイザーに当たっていて割れてしまいました・・・

裏側はナットで固定されてます。
実際割れるまで締めてもゆるゆるでしたので
ワッシャーがないとたぶん走行中にナットが振動で落ちます・・・

接着剤で補修・・・
まぁそんなに目立たない小さなヒビで済んでよかった・・・

バイザーステーはミラーのボルトと共締めします。
下から「カラー」→「バイザーステー」→「ワッシャー」→「ミラーのボルト」
という感じです。

ホムセンで4mmのワッシャーを計9枚買ってきて
バイザーを固定しているビスに追加しました。

こんな感じで1本のビスに3枚のワッシャーを使います。
これを3本のビス全てに取り付けました。
これで意外としっかり締めても割れなくなりました。

これでカンペキです!

ワッシャーを追加してもほとんど目立ちません。
しっかりバイザーを固定できるようになったので
防振効果もありそうです。

メーター側から見るとこんな感じ。

この前取り付けたロングシート+シーシーバーとよく合います^^

日差しが強くてもニュートラルランプが見やすくなるかも?

画像のようにヘッドライトリムと若干干渉した状態で走行したら
すごい振動音でめちゃ煩かったのでバイザーステーをこのあと曲げました。
詳細は下の方で解説・・・



付属の取説は画像付きでわかりやすい!
でもバイザーのビス部分に入れるワッシャーも付属して欲しかったです。

バイザーステーを軽く曲げるとヘッドライトリムとの隙間を確保できます。
これで振動音がなくなりました。

因みにバイザーステーはアルミ製なので
画像のように手で軽く持ち上げるだけで
簡単にバイザーの角度を調節できます!
という事で今回は
スーパーカブC50に「ミニメーターバイザー」を取り付けてみました!
バイザーが割れ易くて苦戦しましたが
カブの印象がかなり変わるので
ドレスアップパーツとしてはかなりオススメです!
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1175.html
2014/10/22 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |2014年10月時点のプチカスタム状況ご紹介!

キジマ(Kijima) フェンダーフラップ チェッカーパターン ユニバーサル 206-901
今回はスーパーカブC50で江戸川河川敷まで行ってきました!
そこで最近頑張って作業を進めている
カブのプチカスタムがいい感じに完成してきたので動画でご紹介しました。
ただの自己満足動画ですが・・・
カスタムというよりほぼドレスアップという感じですが
写真も撮ってきたので貼っておきます。
ノーマル状態で買ってから3ヶ月ほど経ちますが
まだ飽きずによく乗っています。
中途半端に変身したカブをご覧ください^^;
■プチカスタム内容
・リアサス交換(ヤフオクで中古を2700円で購入)
・フロントショートフェンダー(ヤフオクで新品を2500円で購入)
・キジマのフェンダーフラップ(アマゾンで約800円で購入)
・ダブルシート+シーシーバー(ヤフオクで中古を8000円で購入)
・ベトナムキャリア(アウスタで約1000円)
・アルミ製コンビニフック赤(アウスタで約500円)
送料を含めても2万円程度でかなりパーツを購入できました!
■2014年10月時点でのカブのプチカスタム状況!
ちょっと空が曇ってたので写真が暗めですがご了承ください。

ロングシート+シーシーバーが目立ちますね。




赤いコンビニフックがお気に入り!

真後ろから見るとシーシーバーとフェンダーフラップのインパクトが強くてカブに見えないかも!?

ソロツーリング楽しかったですよーん・3・
一人で動画撮ったり河川敷を走り回ったりしてきましたw
赤いパーカー着て一人で喋ってるかなり怪しい人だったかもw
という事で今回は
江戸川河川敷にカブでプチツーリングに行ったので
プチカスタムしたカブを紹介してみました!
まだもう少しドレスアップとかをしたいので
カブの記事はまだ続くと思います!
なんか最近はカブ専門ブログみたいになっております・・・
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1174.html
2014/10/16 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |![モトチャンプ 2014年 08月号 [雑誌]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/61kNLiYy8VL.jpg)
モトチャンプ 2014年 08月号 [雑誌]
今回は「アウトスタンディング」という
カブのカスタムパーツ専門の通販で購入した物が届いたので開封しました!
カブパーツ専門の通販は他にも
・東京堂(実店舗あり)
・ナナカンパニー
などがありますが今回はアウスタで買い物をしましたー!
購入した商品は
・キットオプション サイドグリップA
http://out-standing.com/shopdetail/000000001122/C1/page2/order/
・接着剤 速乾ボンドG17
http://out-standing.com/shopdetail/000000001014/C181/page1/order/
・コンビニフック E 赤(2個セット)
http://www.out-standing.com/shopdetail/000000000281/C234/page1/order/
・「A-04a」 ベトキャリ ラウンドタイプ
(カブラ以外の純正レッグシールド装着車用)
http://out-standing.com/shopdetail/000000000004/ct289/page1/order/
サイドグリップは
この前ヤフオクで中古を購入したダブルシート+シーシーバーに
サイドグリップが付属して来なかったので
アウスタで買ったモノを取り付けてみようという事で買ってみました。
実際にアウスタで売っている
「ステンレスWシート用ブラケット(DX系専用)」
http://www.out-standing.com/shopdetail/000000000887/C1/page2/order/
という商品の画像を見てみると
ヤフオクで買ったダブルシート用ブラケットとかなり似ていたので
使えそうだなと思い購入!実際に取付成功しました!
付属のボルトではシーシーバーの溶接部が干渉して取付できないなどの
トラブルがありましたが工夫してなんとか取付できました。
その様子は前回の記事に書いてます。
「スーパーカブ C50」カブ用ダブルシート+シーシーバー買った!バックレスト付き!ロングシート・タンデムシート!
「ボンドG17」は
今度グリップ交換をするときに使おうかと思って買いました^^;
今回アウスタでグリップを買わなかったのは
アウスタではハンドルグリップのラインアップが少なかったので
今回はボンドだけ買いました。
一回の送料は同じなので・・・
コンビニフックは純正の「J」の形をしたフックだと
走行中に段差などで落ちないか不安だったのと
片方にしか付いていなかったので
今回ハンドル下の左右に付けちゃえと思って買いました!
左右セットで税込み540円だったのでお買い得!
今回買ったコンビニフックは見た感じアルミ製みたいでしたが
スチール製やプラスチック製の商品なども売ってました。
でもプラスチック製は折れそうで怖いですよね・・・
ベトナムキャリアはダブルシート+シーシーバー購入により
純正リアキャリアを取り外してしまったので購入!
リアキャリアほどではありませんが意外と荷物を積めます!
バイク用の荷造り用ネットを用意しておけばカンペキです!
ベトキャリは税込み1080円でした!
■取付の様子!
今回の記事ではベトキャリ・コンビニフックを取り付けたときの
画像を貼っておきます。
サイドグリップやシーシーバー取付の記事は上に貼った前回の記事をご覧ください。

これがベトキャリ+付属部品とコンビニフック2個!
取付前にサビ止めのためにコレ↓を吹いておきました。
![KURE [ 呉工業 ] シャシーコート クリア (420ml) シャーシ用防錆塗装剤 [ 品番 ] 1063 [HTRC2.1]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/41g1rv-u7BL.jpg)
KURE [ 呉工業 ] シャシーコート クリア (420ml) シャーシ用防錆塗装剤 [ 品番 ] 1063 [HTRC2.1]
効果があるといいけど・・・
クリアーなので吹き付けても見た目は変わりません。

取付前のレッグシールド・・・Jフックがイマイチ・・・

取付完了するとこんな感じになりました!

レッグシールド部分の見た目が派手になりましたw

コンビニフックが目立ってカッチョイイ!

ロック状態。
ボルト部にワッシャーが付いてません・・・

オープン!
画像はありませんが、あとから内径6mmのワッシャーをホムセンで買って取り付けました。
レッグシールドの振動防止にワッシャーは必須でした・・・

横から見た図。

滑らかな曲線タイプを買って大満足!
カクカクしたタイプより好みです。

この角度から見てもいいねぇ~w
メタリックなコンビニフックはオシャレですね!
ステーの取付位置は画像で確認してください。
ステーは曲がっていて膨らんでいるので
膨らんでいる方を外側にしました。
(逆だと位置が合わなくてレッグシールド下部のボルトと共締めできません)
それだけでなくステーには上下が決まっていて
・小さいネジ穴がある方は上側
・大きなネジ穴がある方は下側
になるように取り付けてください。

因みに付属のボルトとネットで固定するベトキャリとステーを合わせる部分は
アウスタの画像を見るとステーが内側(ナット側)になっていました。
僕はステーを外側(ボルト側)にしてしまいましたが特に問題はないです^^;
そこまで精密な部品でもないのでうまく取り付けられればOKだと思います。
という事で今回は
カブ専門のカスタムパーツ通販というのを初めて利用してみましたー!
それで嬉しかったので長い開封レビュー動画を出しましたw
アウスタは買い物をするとアウスタ限定ステッカーがオマケで付属してくるんですね~!

厚みのあるステッカーでデザインも意外とイイです!
だけど使わないかなぁ~・・・
カブにステッカー貼るなら「水曜どうでしょう」のステッカーだよなぁ~ww
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1173.html
2014/10/11 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
ホンダスーパーカブカスタム&メンテナンス
今回はカブ用の
ダブルシート+シーシーバーのセットを
ヤフオクで買ったので開封レビューをして
実際に取り付けてみました!
カブがアメリカン風になっちゃいますよ!
ダブルシートというのは
ロングシート・タンデムシートなどと言われている
長さが70cmほどある長いシートです。
アウスタの場合だと70cmと66cmの2種類が販売されてました。
カブ用のダブルシートはこのサイズが一般的みたいですが
他にもミディシートという物もあり、種類は少ないですが色々なサイズがあるみたいです。
70cmもあると二人乗りもできそうなサイズですが
僕のカブは50ccなので二人乗りはできません。
たとえ原付2種だったとしても
初めから乗車定員1名として売られているバイクに
2人乗りをすると違反になるらしいので注意です。
自分でタンデムシートにタンデムステップを付けたとしても
車両自体が一人乗りを基準にテストされ製造されているものなので
違反になるらしいです。
なので50ccのカブをボアアップして75ccとかにして
タンデムシート・タンデムステップを付けても結局二人乗りはできないという事ですね・・・
110ccのクロスカブなんかは原付2種でカッチョイイですが
乗車定員1名なので僕なら二人乗り可能なスーパーカブ110を買って
自分でカスタムする方がいいと思います。
それか二人乗りメインで考えるならPCXとかもいいですね。
話が脱線してすみません。
今回はダブルシート+シーシーバー取付ですね・・・
シーシーバーというのは「背もたれ」です。
今回買ったシーシーバーは
バックレスト付きという事でクッションらしきものが付いてました。
落札価格は8000円で送料を含めても9000円ほどでした。
アウスタや東京堂の通販で新品で買うと
ダブルシートだけでも6000~7000円はするのでお得だったと思います。
あとカブ専門の通販にはダブルシートは売っていても
シーシーバーが売っている通販はほとんどありませんでした。
あってもシーシーバー単体で2万円ほどするみたいでしたので
今回はヤフオクで美品を安く落札できてラッキーでした。
因みにヤフオクで「カブ シーシーバー」と検索して出てきたのですが
カブ用のシーシーバーが出品されている事はかなり稀みたいで
入手困難な品をゲットできたみたいです。
動画で言ってたバックレストのナットですが
ホムセンで5mmのナットを買って取り付けたらカンペキでした!
先端に袋ナットも付けたら後ろからの見栄えが良くなりました!
■取付の様子!
取付作業はちょっと苦労しました・・・
そのままポン付けできるかと思っていましたが
そう簡単ではありませんでした。
純正リアキャリアを取り外して
純正リアキャリアが取り付けられていた部分に
シーシーバーのブラケット部を取り付けるのですが
嵌めてみると左右に大きな隙間が出来ていて
ワッシャーを何枚も入れて隙間を埋めたり
シーシーバーのブラケット部にサイドグリップ(取っ手)を
取り付けたのですがこれにもかなりてこずりました・・・
付属のボルトでは溶接部と干渉してしまうので
干渉しないように長めのボルトとワッシャーをホムセンで買って
なんとか取り付けたりと疲れました・・・

初めの状態です。
まずはリアキャリアの取り外しから始めます。

シートのボルト位置も一応確認!

ここのボルトを外して新シートへボルトとワッシャーなどはそのまま移植しました。

さて、リアキャリアの取り外しですが・・・

ここの2つの袋ナットを外します。
反対側も外します。
画像左側の袋ナットを先に外してください。
そのときフェンダー裏に手をつっこんでボルトを回収します。
サス部分は後から外した方がいいです。フェンダーが下がってしまうので・・・

リアキャリア取り外し完了!

次に純正シートを取り外します!
ここの2本のボルトでフレームと固定されているだけです。
10mmメガネレンチで回ります。

シート外れました!

純正シートのボルトとワッシャーの位置。
ゴムワッシャーなどもあるので位置を忘れないように注意!

バラすとこんな感じです。

新シートにそのままボルト類を移植!
実はこのままだと取り付けた際になんかゆるゆるだったので
ゴムワッシャーを入れる位置を変えてみたり
ちょっとキツめにボルトを締め込んだりと工夫したら
グラつきがなくなりました。
シート用のゴム部品を新品にしたほうがよかったかも?・・・

取付完了!
純正リアキャリアと純正シートが付いてた場所に
ほぼそのまま取り付けるだけなので普通なら簡単に交換できると思います。
ですが今回ヤフオクで買ったシートとシーシーバーは
ちょっと取付に苦労しました。その詳細は下をご覧ください。。。
■工夫が必要だった箇所・・・

シーシーバーのブラケット部に
アウスタ(カブ専門通販)で買ったサイドグリップを
取り付けたのですがサイドグリップに付属してきたボルトでは取付できませんでした・・・
理由は上にも書きましたが
ダブルシートのブラケット部に溶接されている
シーシーバーの溶接部が干渉して付属のボルトが入らない・・・
なので長さ35mmのちょっと長めのボルトを追加購入!
さらにサイドグリップの穴の位置も1mmほどズレがあり
先にボルトをある程度ブラケットに通してから
とび出たボルトにサイドグリップの穴をまず片方だけ入れて
もう片方の穴はハンマーで叩いて無理やり入れました・・・
あとは無理やりナットを締め込んで完成という感じです。

こちらはカブの前側になります。
内側から太さ8mm長さ35mmボルトを入れて
外側にはサイドグリップ・ワッシャー・ナット
という感じです。

こちらはカブの後ろ側でシーシーバーがここから上に伸びてます。
こちらも画像右側(内側)から太さ8mm長さ35mmのボルトを入れてます。
ナット・ワッシャー・サイドグリップ・「ブラケット部」・長さ35mmボルト
という感じになってます。

右側後部にシート開閉レバーがあるのですが
これがシートを開けるときにも閉めるときにもレバーを引く必要があります・・・
閉めるときくらいシートを倒せば自動でカチッとロックされて欲しいのですが
手動なのです・・・

シートを上げて後ろから見た図。
燃料補給も問題なさそう!

良く見るとブラケット部に左右に5枚ずつ8mmワッシャーを入れてあります。
この部分のボルトも初めに付いていたものでは長さが足りなかったので
太さ8mm長さ35mmのボルトと8mmナットも買ってきました・・・
なので袋ナットではなくなっています・・・

シーシーバーが溶接されている部分が干渉して
こんな感じで長めのボルトにして無理やり取り付けてます。

ワッシャー5枚も入れてるけど目立たないので問題なし!

上から見るとこんな感じ!
問題なくサイドグリップ取付完了です!
画像左側のボルトは長さ35mmだとちょっと長すぎたけど
シートを閉じても干渉もなく別に問題なかったのでそのままにしてます^^;

カブにシーシーバーを付けるとこんな感じになりました!
この画像を撮影したときの動画を後日公開予定です。
という事で今回は
カブ用のダブルシート+シーシーバーをヤフオクで買って
スーパーカブC50に取り付けてみた!という記事でした!
純正リアキャリアを外す必要がありましたが
荷台はほとんど使わないのでなんとかなります・・・
ダブルシート用のリアキャリアなども売っているみたいですが
意外と高いので今はやめておきます。
リアキャリアがなくなった代わりに次回はベトナムキャリアを取り付ける予定です!
上の画像でちょっと見えちゃってますが・・・
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1172.html
2014/10/09 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
ホンダスーパーカブカスタム&メンテナンス
今回はカブ用の自作ショートフェンダーをヤフオクで買いました!
新品で2500円と意外とお手頃価格でした。
安くはないと思いますけど・・・
このショートフェンダーは2014年10月8日現在
常にヤフオクに出品されてるみたいで
出品者さんの評価を見てみると
僕が買ったのと同じ商品を買ってる人が他にも多くいました。
皆さんこのショートフェンダーに満足しているようで良い評価ばかりでした。
ヤフオクで「カブ ショートフェンダー」などと検索すると出てきます。
実際に取り付けてみましたが
フロント周りが大分スッキリしてカッチョよくなりましたw
だけどフェンダーが短いため
雨の日はエンジン周辺に泥水がぶっかかります・・・
一応カブにはレッグシールドがありますので
水溜りを通っても自分の靴とかズボンが濡れる事はありませんでした。
レッグシールドをカットしてる人なんかは厳しいかもしれませんね・・・
僕はこのショートフェンダー気に入ってますけど・3・
■カブ フロントフェンダー取り外しと取り付け手順!

純正フロントフェンダーの取り外しから始めます!

今回はフロントキャリアも外す必要があります。

このフロントキャリアのサイドもあとで外します。

フロントフェンダー下のボルトもあとで外します。

初めにタイヤから外していきます。

あとでブレーキドラムのケーブル類も外します。

まずコッタピンを外します。ラジオペンチでうまく外します。

次に右手で17mmメガネレンチ

左手で12mmメガネレンチを持ち、力を入れて回します。

左手側は固定して右手側だけを回す感じです。
体重掛けてグッとやればスルスルと回るようになります。

ある程度緩んだらリアキャリアに誰かに乗ってもらいましょう。

後ろに誰かが乗ればフロントタイヤが浮きます。

フロントが浮いた状態でフロントアクスルシャフトを引き抜きます。

長いのでちょっと固いですが頑張って抜きました。
これでホイールが外れます。

ブレーキドラムも外します。

フロントタイヤが外れました!

次に純正フロントフェンダーを外します。

裏側の左右のボルトを外します。

上下にボルトがありますが上側のフェンダーを固定してるボルトを外します。

10mmメガネレンチで外します。

次にフロントフォーク下の左右のボルトも外します。

これです!

14mmと17mmのメガネレンチを用意して・・・

こんな感じで挟んで回します。

ちょっと固いけど頑張って回します。

外れました!
ここのボルトはショートフェンダー取り付けには不要なので
そのままボルトとナットなどを元の位置に取り付けておいても大丈夫です。

これでフロントフェンダーが外れます!かなり汚れてる・・・

フロントフェンダーにケーブルが通してあるので注意!

こんな感じでブレーキドラムに繋がってます。

ブレーキのケーブルと・・・


スピードメーターのケーブルを外します。

どちらも手で取れました!

外れた純正フロントフェンダー・・・

何もないフロントフォーク・・・

これがヤフオクで買った自作ショートフェンダー!

ここの穴が重要でフロントキャリア部分のボルトと共締めします。

ここの袋ナットと・・・

フトントキャリアサイドのボルトを外せば・・・

フトントキャリア取り外し完了!

次にこのボルトを外します。

12mmメガネレンチで回ります。

フロントキャリア取り付け用ボルトと
フロント下部のカバーが外れます。

フロントフォークの
先ほどのボルトが入っていた箇所に・・・

ショートフェンダーを取り付けます!
丸い穴がピッタリです。

サイド部分はちょっと内側に手で押しながら
フロントフォークに装着します。

フロント下部のカバーを嵌めてボルトを仮締めします。

内側のボルトは左右均等に締めていきます。
最後に上のフロント下部カバーのボルトも本締めしてください。

フロントフォーク下部のボルトはショートフェンダーには不要なので
ボルトとナットをそのまま取り付けて残しておきました。

フロントキャリアを再装着!

良い感じで取り付けできました!

カンペキです!

次にブレーキドラムにブレーキとスピードメーターのケーブルを取り付けます。

ホイールにドラムを取り付けます。

ブレーキドラムとは反対側のカラー(スペーサー)の付け忘れに注意!

ホイールの位置を合わせたらアクスルシャフトを差し込む!

反対側からアクスルシャフトが出てきた!

ナットを締め込みコッタピンを入れて先を曲げる!

完成!※レッグシールドはエンジン周辺を磨くために一時的に外してます。

いいねぇ~!

ちょっと地味かも?・・・

後ろから覗くと短けぇ~w

これで前から見ても一応カスタム感が出たので満足です!
フロント側はリアサスとかリアフェンダーフラップみたいに
気軽に見た目が変わるアイテムが少ないのでちょっと困ります・・・
テレスコ化とかディスクブレーキ化とかするには
お金と技術が必要だし・・・
今回は一応満足の仕上がりでしたのでOK!
という事で今回は
ヤフオクで買ったカブ用の自作ショートフェンダーを
取り付けてみた!という記事でしたー!
カブ弄るのってたのしー!
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1171.html
2014/10/08 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
HONDAスーパーカブパーフェクトメンテ 車体編
今回はヤフオクでカブ用の中古リアサスを買いました!
落札価格は左右セットで2700円でした。
落札時はあまり相場を知らなかったのですが
あとで5000円程度でも新品リアサスがヤフオクで売ってた事を知りちょっと後悔・・・
とりあえずリアサスを入手できたのはよかったのですが
開封してみるとカラー(スペーサー)が一つ足りない!
これでは取り付けできないので
仕方なく楽天市場で
キタコのコンビネーションカラーを購入しました。
どうせなのでリアサスの下側だけ左右新品のカラーに替えちゃいました。
その後一応取り付けは完了したのですが
よく見てみるとマフラーとスイングアームの一部が干渉している!・・・
そこでマフラーのブラケット部分に
初めに1つ付いていたカラーに加え10mmのワッシャーを4枚入れて
マフラーの角度を少し外側に向ける事でなんとか干渉しなくなりました。
今回買ったリアサスのプリロード調整ですが
普通新品であれば専用工具が付属していて
フックレンチ、ピンスパナ等で調整できるらしいのですが
僕の場合はウォーターポンププライヤで
無理やり回して調整しましたw
因みにリアショックのプリロード調整というのは
停車時のバネの沈み込み量を調整する事で
サスの長さが変わるとかではなく
初期状態のバネの縮みを調整する事により
初期状態のサスの硬さを調整するという感じです。
素人なのであまり知識はありませんが
ライダーの体重や積荷の量に応じて
初期状態のバネの縮み量を変えてサスの硬さを調整するのが
プリロード調整らしいです。
リアサス自体の長さは変わりませんが
サスの硬さが変わると言う事は
乗車した際の沈み込む量が変わりますし
走行中の路面のギャップ通過時のストローク量も変わるので
バランスを考えて適切なセッティングをする必要があるらしいですが
社外品サスでも車種によって専用品として作られて販売されている場合が多いみたいで
余程ヤバそうな安物汎用品でない限り
初めから調整できる範囲であればちょっとテキトーにセッティングしても
それほど大きな問題にはならないみたいです。
実際プリロード調整を弄ってみても
何が変わったのかよくわからないなんて人もいるみたいです・・・
僕は5段階調整できるタイプだったのですが
初期状態だった3段階目にして使用しています。
■キタコ コンビネーションカラーを買った!
0900-093-90003 キタコ コンビネーションカラー(12X15X20)×2ヶ
0900-093-90002 キタコ コンビネーションカラー(10X12X20)×2ヶ











今回中古で買ったカブ用リアサスの下側のカラーサイズは
内径10mm外径15mm厚さ20mmだったのですが
丁度良いサイズのカラーがネットで探しても売ってなかったので
キタコの2種類のカラーを買ってインサートして使えば
丁度良いサイズになるんじゃないか?と思い
この2種類のカラーを買いました。
因みに左右両方新品にしたかったので2セット分買いました。
![キタコ(KITACO) K CON コンビネーションカラー12X15X20 / 1pc [品番]0900-093-90003](https://ecx.images-amazon.com/images/I/31RO4ixYG-L._SL160_.jpg)
キタコ(KITACO) K CON コンビネーションカラー12X15X20 / 1pc [品番]0900-093-90003
![キタコ(KITACO) K CON コンビネーションカラー10X12X20 / 1pc [品番]0900-093-90002](https://ecx.images-amazon.com/images/I/11%2BqvbLApLL._SL160_.jpg)
キタコ(KITACO) K CON コンビネーションカラー10X12X20 / 1pc [品番]0900-093-90002
「キタコ コンビネーションカラー サイズ一覧表」

■専用工具がないのでウォーターポンププライヤでプリロード調整!



通常フックレンチ、ピンスパナ等でやるプリロード調整を
ウォーターポンププライヤで無理やり調整するバカです!w
■カブ用 社外品リアサス取り付け!

リアサスの取り外し・取り付けにはリアキャリアの取り外しが必要という記事を
どこかのブログで見たのですがカブC50の場合はリアキャリアは付いたままでも交換可能でした・・・
一応リアキャリア(荷台)の取り外しもしてしまったのでご覧ください・・・

リアキャリア下の2本のボルトを外します。
反対側も同じです。

拡大!

14mmメガネレンチ!

12mmメガネレンチ!

後ろ側は袋ナットを取るだけ!

リアフェンダーの裏に手をつっこんでボルト回収!

左右取りました!こんな感じでなくさないようにします!

次は前側です!

こんな感じでリアキャリアは爪で引っ掛かってるだけなので引き抜く!

リアキャリア取れた!

スッキリしちゃいました!

外れたリアキャリア・・・

リアサス取るぞ!

下側を14mmメガネレンチで回す!

上側のワッシャーの位置を憶えておきます。
ドライバーがある部分にリアキャリアの爪が入ってました。
因みにリアキャリアを挟む部分が12mmワッシャー
外側の袋ナット手前に10mmワッシャーが入ってました。

下側はこんな感じで外側に1枚10mmワッシャーがあり袋ナットで留められてるだけですが
社外品を取り付ける場合は10mmのワッシャーを余計に用意して
内側にもワッシャーを入れないとチェーンカバーに干渉したりします。

純正リアサス取り外し完了!

リアサスを外してスイングアームが落ちると
マフラーと干渉するんですねぇ・・・

リアサスを外す際は慎重に・・・

リアサス取り外し後の左側

リアサス取り外し後の右側

とりあえず社外品リアサスを付けてみたけど・・・

スイングアームとマフラーが干渉したまま・・・

そうだ!マフラーのブラケット部にワッシャーを数枚入れれば
マフラーが外側に向いて干渉しなくなるかも!?

初めからスペーサーカラーが1つ入ってた。

内径は10mmだ!

こんな感じでワッシャーを追加していきました。

最終的に10mmワッシャー4枚+カラー1つで干渉しなくなりました!

当たらなくなった!

クリアランスを十分に確保できたので
リアサスが動いても当たる事はなくなりました!よかった!
取り付け完了までに時間が掛かりすぎて夜になってしまいました。
■カブのリアサス取り付け完了!
翌日・・・リアサス取り付け完了したカブを撮影しました。

左から!

右から!



キジマのフェンダーフラップとの組み合わせもいい感じで似合います!
大満足!究極の自己満足w
交換して乗ってみた感じは
純正でよく言われるフワフワした感じがなくなり
重い荷物をリアに積んでも底付きしてカツンと音がする事がなくなりました。
純正リアサスはちょっと軟らかすぎですからね・・・
中古品とはいえ一応交換してよかったです。
乗り心地はフワフワしなくなったとはいえ
一応段差などでしっかりとショックは吸収してくれるので特に問題はないです。
右左折時にも安定して曲がれるようになりました。
前よりもキビキビとした走りができます。
でも純正のサスよりちょっと長いみたいでリアがちょっと上がったみたいです。
センタースタンドを掛けても以前みたいにタイヤがしっかり浮かなくなりました。
地面に着いてはいないのですがほとんど地面にタイヤが着くくらいリアサスが長くなりました・・・
でも乗ってしまえば運転中はそれほど気にならないので大丈夫です。
という事で今回は
スーパーカブに中古リアサスを取り付けてみたという記事でした!
今回中古を買ったのはちょっと失敗でしたね~・・・
付属品が揃っていないものを買ってしまったので取り付けにかなりの時間が掛かりました・・・
サビもあるし残念無念・・・
それではまたねん!
(記事編集) https://dekomoriutamaru.com/blog-entry-1170.html
2014/10/07 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |